fc2ブログ

水槽製作 その13




水槽製作
 その13


濾過槽の蓋が届きました。

知り合いの鉄工所に図面を渡して製作してもらいました。

これで濾過槽が黄砂で汚れたり(ここ数日で水槽の底が黄色く変色しています。
)、糸状藻が発生したり、ボウフラが繁殖したりすることを防止することができます。


ただし、黒で塗っているので夏場の日差しが心配です。

日陰対策を今から考えておかないと・・・。

この睡蓮水槽、濾過槽の水を水槽に循環ポンプで送り込むことによって水位が増え釜場を通って濾過槽内でオーバーブローすることで循環濾過するよう設計しました。

循環ポンプとしてカミハタのRio2100を設置したところ水槽への給水と濾過槽へのオーバーブローの量に差が出てしまいました。循環パイプの大きさを何も考えず50mmで作ってしまい循環圧力不足で水槽は満水でも濾過槽が渇水になります。その結果ボールタップから自動給水することでますます水槽の水位が上昇して水が溢れてしまいました。とりあえず現在はバルブで溢れないよう水量を絞っていますがそれだと思ったように循環させることができませんし、ポンプに大きな負荷がかかるので寿命も早くなってしまいます。

現在、根本的な対策として、フロートスイッチを水槽と濾過槽にセットして水槽の水位がある一定以上になるか濾過槽の水位がある量以下になったときはポンプを止めるようなシステムを組もうと考えています。

なかなか完成までの道のりは遠そうです。







スポンサーサイト



【2011/05/20 07:55】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>