fc2ブログ

水槽製作 その9



水槽製作
 その9


水槽の底のコンクリートを打ちました。

残りの工程は外回りのタイル貼りと水槽内の防水です。

コンクリートが乾くまでは防水作業ができないので先にタイル貼りを行います。

既にタイルが届いていましたが、モルタルの厚みを見ていなかったのでタイルが足りません。

タイルのサイズは215mm×62mmで当初の見込みでは300枚あれば大丈夫だったのですが見識不足で急遽180枚のタイルを追加発注しました。





スポンサーサイト



【2011/04/09 20:38】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

【 管理人のみ閲覧できます 】

このコメントは管理人のみ閲覧できます

【2011/04/11 00:44】  URL | [ 編集]
top>>

【 No title 】

秘密のコメントさん
本なんかには3年ぐらい実をつけさせないほうが良いと書かれています。
私はあまり気にせず自然の成り行きに任せていますが木を大きくするならば2年くらいは結実数を制限したほうが良いと思います。
受粉樹ですが同じSH系のミスティーやシャープブルー、オニールあたりが同時期に開花しますので良いのではないでしょうか?
秋果については自家受粉のみになります。基本的にはこの品種はローブッシュ系で大きくなりませんので収穫量は期待しないほうがいいですよ。

【2011/04/12 00:11】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 管理人のみ閲覧できます 】

このコメントは管理人のみ閲覧できます

【2011/04/14 22:13】  URL | [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>