fc2ブログ

ベリーのコガネムシ対策



ベリー
コガネムシ対策


ベリー栽培で一番の困りごとはコガネムシの幼虫による根の食害です。

これまでもアメリカからMilky Sporeを個人輸入したりと色々対策をしてきましたがほとんど効果がなく毎年ベリーが失われ続けています。

国内で販売されている品種なら買いなおしもできますが、昨年アメリカから個人輸入したブラックベリーとラズベリーはそうは簡単に代替ができません。

そこで、ベリー置場全体を防虫ネットで囲って外界と隔離することにしました。

現在使っている防蝶(鳥)ネットは目合が15mmなのでコガネムシや蛾が入ってしまいます。

そこで目合い4~5mmのネットを探していたところ  の  という防虫ネットを見つけました。

このネットは受粉用西洋マルハナバチがハウスから逃げ出さないようにするネットで職業農家用でホームセンター等、一般店にはおいていない商品なのです。

実はこの会社の社長、私の先輩で メールで事情を説明したところ、「ええよ!」と二つ返事で了解してもらい、早速会社に伺ってきました。

目合いでは、 がちょうどの大きさでしたが事務所の倉庫にはいろんなサイズのネットが所せましと並んでいて、「これはタイで作ってるんやけど風通しもいいのでこれ持って帰り!」ということで、本命の ではありませんが、目合い4mmの防虫ネットをいただいて帰りました。

持つべきものは後輩思いの暖かい先輩です。

先輩、ありがとうございました。



というわけでこのネットを使って第4ベリー置場に防護ネットを張りました。それと共に第2ベリー置場からラズベリーとそのハイブリッド種をこちらに移動させ、第2ベリー置場にはブラックベリーを持っていきました。(これまでの経験ではラズベリーとそのハイブリッド種はコガネムシに根を食害されますが、ブラックベリーには被害がありません。)








スポンサーサイト



【2011/04/17 23:34】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

【 管理人のみ閲覧できます 】

このコメントは管理人のみ閲覧できます

【2011/04/27 16:12】  URL | [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>