fc2ブログ

ジベレリン処理 ムカゴ編




ジベレリン
処理 ムカゴ篇


成長の止まった(休眠状態)熱帯スイレンにもジベレリン処理が有効な事が分かってきました。それならば、ムカゴ苗やムカゴ苗同様の小さな株にジベレリン処理が有効なのではないかと考え実験することにしました。

N.Queen of Siam と 紫式部はムカゴ種でムカゴ苗を植えたものです。N.Foxfire と N.Kits Golden Cup はムカゴ苗ではありませんが昨年から越冬用らんちゅう水槽で加温栽培してきた品種で無事に越冬したのですが、水中葉のままで、一度植替えしたのですが効果が無くそのまま放置していました。

苗を鉢から外します。ほとんど根が張っていませんので簡単に抜くことができました。

裸苗の状態にして洗浄し、50ppmのジベレリン溶液に30分間浸漬しました。

また、ふと、らんちゅう水槽を眺めているとムカゴが2株漂っていましたのでこれも一緒にジベレリン溶液に浸漬してみました。(品種不明ですが、たぶん紫式部かN.Rubyだと思います。)




苗の植え込みには寒水石を使っています。赤玉土等の用土に植え込むと用土の特性が成長に影響する可能性があり、今回の実験ではジベレリン以外の影響が極力無いようにしました。
また、寒水石は苗が浮き上がらないように重しの役割もあります。それでも根がでてくるまでは固定されずに不安定なので電線の皮をむいてU字型に曲げた銅線で苗を押さえてあります。

効果の程は1週間ほどしたら判明すると思います。



スポンサーサイト



【2010/08/05 00:05】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 なんか・・・・ 】

魔法みたいですね やっぱり水中葉が出ているというのが条件ですか?

【2010/08/05 19:57】  URL | yossi [ 編集]
top>>

【 条件 】

yossi さん おはようございます。
水中葉ではなく、成長点があるかないかが条件みたいです。
水中葉が無くても発芽さえしていればジベレリンが作用するようです。
反対に、発芽していないバルブには効果がありません。
種子や球根はその中に成長点を持っているので発芽促進や休眠打破が可能ですが、熱帯スイレンのバルブは構造が違うので同じようにはいかないようです。

【2010/08/06 06:13】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>