fc2ブログ

ジベレリン処理(別動隊)



ジベレリン
処理別動隊


6月19日にジベレリン処理を行った会社の桃Gですがここまで成長しました。
浮葉の大きさもまだまだですがこれからだと思いますので期待しています。

もう一つの桃Gですが1回目の 50ppm 30分では目覚めなかったようで先週、再度50ppm 1時間でジベレリン処理を行ってみました。

週明けの月曜日に確認したところ、処理が効いたのか浮葉が1枚出てきていました。

まだ発根は無いのですが再度105型カラーポットカバーに植えつけました。

スイレンにおける、ジベレリンの休眠打破につきましては、ほとんどデーターが無い状態でBerry's Water Gardenでも手探り状態です。休眠の定義についても、どの状態までが休眠に含まれるのか意見が分かれるところですが、私は根が出てくるかどうかがその分かれ目ではないかと考えています。

浮葉が出るかどうかも一つの目安になりますが、観察していると根は浮葉が出てから現れますので根が動き出すかどうかが目安になるのではないでしょうか?

ジベレリン処理は今年あまりにも桃Gが成長しないため(54日間動きがありませんでした。)思いついた方法です。水中葉が出ている(芽出し状態)の桃G 3株、深青I 1株に使ってみたところ桃G 1株を除いて全てで発根、浮葉の成長が見られました。

まさしくターボが効いたような状態です。残った 1株もその後再度、倍の時間ジベレリンに浸けたところ浮葉が水面に上がってきました。

桃Gのついでに他の熱帯種で完全に休眠状態になっているバルブを使ってジベレリン処理を行いましたが、現時点でほぼ効果はあがっていません。

芽が動き始めたバルブと全く芽も出ていないバルブとではジベレリンの効果も違うようです。

スイレンのジベレリンによる休眠打破についてはその濃度と浸漬時間がどのぐらいが良いのか一般的なデーターがありません。今回、50ppmの養液に30分浸漬してみましたがバルブだけで芽も出ていないものはもう少し濃度が必要かもしれません。

メーカーのHPには鉄砲百合の休眠打破で1000ppmのジベレリン処理が必要と書かれていますのでが、Berry's Water Garden では濃度と時間についても、これから実験していきたいと考えています。

できましたら皆さんでも色々試してみて報告いただけると助かります。


スポンサーサイト



【2010/07/15 11:37】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>