fc2ブログ

今日の温帯スイレン



今日
温帯スイレン


本日の温帯種の開花は3品種、

N.Gregg's Orange Beautyはもう今年4花目の開花です。

非常に綺麗なグラデーションです。

増殖させたN.Blushing Brideにやっと花がつきました。
しかしながら花の大きさが小さく貧弱です。

葉も少し小さくなってきましたのでそろそろ肥料が切れてきたようです。

元肥に「ちから一号」を使ったところ葉は大きいのですが花が今ひとつ大きくなくカリとリンサンが足らないのかもしれません。

追肥はこれまで使っていた「IBれんこん特選」を使う予定です。

その他にN.Perry's Super Yellowが順調に咲いています。


スポンサーサイト



【2010/07/14 00:14】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
top>>

【 ジベレリン処理 】

初めまして、こんばんは。
いつも楽しみに拝見しながら勉強させて頂いております。
ジベレリン処理の結果をこちらのスレで書き込みをさせて下さい。
越冬をスペースの関係で、初めてスチールウォール式でやってみました。6月にあけてみましたら、ホワイタッカ1株だけが僅かに葉が展開していましたが、その他の青G4、白G2、他1種はカチカチの球根状態でした。

植え込んで半月経過しても展開が無いので、球根状態の物は取り出してジベレリンに浸けてみました。が・・・2週間経過しても変化なし。葉が少し展開していたホワイタッカには、上から注いでみましたら劇的に成長を始めました。

更に2週間後に球根を再度ジベレリンに浸けてみましたが、1週間経過した現在も発芽しません。休眠から多少なりとも目覚めていないと、効果は?なのかもしれないと思いました。
来年は球根購入から再スタートかもです。

また勿体ないので初回の時ジベレリン液を、ハス4鉢の水と温帯種3種の生長点の上に注ぎましたら、数日でいずれも花芽が出てきました。

初めてで長々と書き込み失礼しましたが、いくばくかのご参考になればと思います。

【2010/07/14 01:00】  URL | さくやこ [ 編集]
top>>

【 ジベレリンによる休眠打破について 】

さくやこさん おはようございます。

ジベレリンの休眠打破状況ご連絡いただきありがとうございます。
芽が出ているバルブと出ていないバルブではぜんぜん効果が違うのはうちでも同じです。
今回50ppmの養液に30分浸けて実験したところ劇的に成長始めましたが、他の休眠状態のバルブも浸漬したものの動きはありません。
スイレンのジベレリンによる休眠打破についてはその濃度と浸漬時間がどのぐらいが良いのか一般的なデーターがありませんので、Berry's Water Garden でもこれから色々実験していきたいと考えていますが、できましたら皆さんでも色々試してみて報告いただけると助かります。

【2010/07/14 10:03】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 ジベレリンの濃度など 】

こんばんは。
ジベレリン処理の濃度と時間について追加でご報告しますね。

第1回目・・・1粒当たり50ccで、2粒を100ccに溶かしました。浸漬時間は効果の希望を込めて2時間。

第2回目・・・濃ければいいとは限らないでしょうが、ついつい効果を期待して1粒当たり25ccに濃度を上げてみました。時間は同じく2時間。
残った液は2回ともハス鉢水と温帯睡蓮生長点に注ぎました。効果ありです。

シーズンが終了した後に宮・・花園さんにお聞きしようかと思っておりますが、経験があれば教えてください。今季休眠から覚めなかった球根は、もう来シーズンも期待できないのでしょうか?

【2010/07/15 02:49】  URL | さくやこ [ 編集]
top>>

【 情報ありがとうございます。 】

さくやこさん おはようございます。

ジベレリン使用リポートありがとうございます。

ご使用されている錠剤は協和の錠剤でしょうか?

それなら、希釈する水が50ccでしたら500PPM 25ccでしたら1000PPMですね、

私はチューリップの球根と同じ50PPMで試しましたが効果がありませんでした。
500PPMや1000PPMでも難しいとなるとバルブの休眠打破には効果が無いのかもしれません。

確かに、チューリップの球根等と比べると熱帯スイレンのバルブは生体的な構造が違うので同じような効果は期待できないのかもしれません。

ジベレリンは植物の芽等(成長点)に多く含まれ成長促進作用がある物質です。
休眠から目覚めないバルブには成長点が育っていませんのでジベレリンでも休眠打破は無理なのかもしれません。

しかしながら、芽の出ていないバルブには効果が無くても、芽が出てきたバルブに対しては大変有効なことがわかりましたので、それはそれで良い情報が得られたと思っています。

来年からはスイレンやハスを植え付けする際、ジベレリンの養液にまず浸けてから植え付けしようと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

【2010/07/15 06:06】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>