fc2ブログ

花蓮





花蓮


今年の花蓮は非常に成長が悪くまだ、浮葉が数枚だけという状態です。

去年との違いは、ちから1号を購入したので元肥として植替え時に施肥ています。
去年までは立葉が出てから施肥をしていましたのでもしかして肥料過多で成長が悪いのかもしれません。

もうしばらく様子を見てみます。

スポンサーサイト



【2010/05/29 00:23】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(9)
top>>

【 アドバイスいただけないでしょうか 】

今年から始めた花蓮4種。うち3種は育ちがよく、蕾がみえてきた鉢もありますが、残りの1種(即非蓮)は葉が黄色っぽく、また一部が日焼けして黒くチリチリになっています。
稚拙な表現で、おわかりいただけないかもしれませんが、原因は何でしょうか。肥料過多かなとおもっているのですが。

【2010/05/29 05:56】  URL | kakko2 [ 編集]
top>>

【 京都よりの報告 】

久しぶり!
寒さがまたぶり返して、蜀紅蓮の葉は浮き葉が一枚というところです。
今年は咲くと良いのですが・・・

【2010/05/29 06:46】  URL | hanatarekozo [ 編集]
top>>

【 おはようございます。 】

以前に苗帽子の件でコメントさせていただいた「いっきぱぱ、改めいっきなぱぱ」です。
一輝と菜々子の父親となりました。
私の所も(温帯)睡蓮の成長がとても悪く、諦めて熱帯睡蓮に力を入れている所です。
グルワールなんて浮き葉が上がるものの、まだ春先のような赤く小さな葉を上げるにとどまっています。今夜、睡蓮ネタでブログ更新しますので、よろしければご訪問下さい。
ラビさんのような大きな丸い鉢があるのですが、上げ底するものは(スノコのような)どこで購入されたのでしょうか?まさか自作でしょうか???

【2010/05/29 07:37】  URL | [ 編集]
top>>

【 皆さん、気になる 】

ラビさん、おはようございます

昨日のTVで今年は冷夏の可能性があると
報道してましたが、心配ですね^^;

うちの花連達も、浮葉が増えるだけで、立ち葉が
出ている物が少ないです。

他の皆さんも、同様だと思いますが、ラビさんの
所の上がり具合が、指標になっているので、
一喜一憂の日々です

【2010/05/29 07:46】  URL | 煩さん [ 編集]
top>>

【 No title 】

うちもまだこんなものです。
でも同県の蘇山さんとこを見ると焦りますが
他の方もみんなこういう状態のようです。
私は頂いたのも遅かったし その分遅いと言い聞かせ
祈っています(><)

【2010/05/29 09:41】  URL | みも [ 編集]
top>>

【 肥量過多 】

こんばんは。今日の関西は暖かい一日でした。こんな日が続けば株の活性も上がって肥量過多の症状も緩和するのではないでしょうか。ちなみに我が家は日当たりが悪いので規定量の施肥をすると肥量過多になることに昨年の秋に気がつきました。(気がつくのが遅すぎたです。)今年はかなり施肥量をしぼっていますが温帯種は昨年とは見違えるほど元気です。ラビさんからの里子の2種も今年は開花するのではと期待しています。

【2010/05/30 19:52】  URL | ノブ [ 編集]
top>>

【 皆さんコメントありがとうございます。 】

kakko2さん

葉が黄色くなる場合は、肥料過多が考えられます。
その他の症状として葉の縁が垂れて傘のようになったり、葉が精彩を欠いてしなびた様な葉になることもあります。
対処法は土の入れ替えができれば良いのですが、できなければ水を入れ替えて肥料の濃度を下げてみてください。


hanatarekozoさん

今年は気温も低くうちでも例年になく非常に成長が遅れています。
できるだけ日に当てるようにしてください。


煩さん

うちの蓮はどうも春先からの低温と元肥が多かったのか肥料過多で成長が遅れているようですのであまり参考にはならないのではないかと思います。
水替えしながら様子を見ようと思います。
冷夏の予報が当たらないよう願っています。


みもさん

蘇山さんところは既に花芽が出ているそうですね、植替えされていないそうですので今年成長が悪ければ来シーズンは一度植え替えせずに栽培してみようと思います。現在一番元気なのは小舞妃で、ダメかもしれないのが毎葉蓮です。毎葉蓮はリザーブがあるので少し遅いですがこれから植え付けしてみようと思います。

ノブさん

そうですよね、蓮は植付け時、肥料は少なめが良いようです。
例年、花蓮は肥料なしで植付けていたのですが、今年ちから一号を購入したので用土に残っている肥料分を考慮せずに規定量を投入したのが失敗です。とりあえず頻繁に水替えして肥料分を減らしてみます。
蓮は肥料過多の障害が出ましたが温帯種は反対に非常に元気で葉の大きさがハンパではありません。今年は20年で数回しか咲かなかった名称不詳睡蓮にも花芽が出てきました。ちから一号恐るべしと言うところでしょうか?

里子睡蓮咲いたらメールで送って下さい。お待ちしています。

【2010/05/30 22:24】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 スノコ 】

いっきなぱぱさん
グルワール・デュ・タンプル・シュル・ロットはなかなか咲かないというスイレンですね、うちでは血をひいたN.Lilyponsがありますがこれも4年間で咲いたのは1度だけです。多分日当たりも関係していると思いますが、育てにくい品種はちょっとの環境変化で成長が悪くなりますね。今年もN.Lilyponsだけは問題児のままです。
大スイレン鉢の台はまさかの自作です。金網などで適当なものがないか探しましたが見つからず木材を加工して作りました。当然木材なので浮きます。浮かないようレンガ3個を重し代わりにして沈めています。
ここまで手をかけなくても、HSで売っている杉や檜のスノコを鋸で丸く切っても代替できます。
その際一手間かけてバーナーで焼くと腐りにくくなります。
あとは木材なので浮かないようレンガなどに止めて水に沈めてください。
もし、がたついて水中で安定しない場合は底に寒水石のような砂利を敷けば安定するようになります。

【2010/06/02 08:22】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 ありがとうございました 】

詳しい説明をありがとうございました。
私の場合は鉢底に砂利みたいなものを入れて底の高さを調整してみます。今年は我が家のグルワールは開花しないと思います。株を太らせるだけに終わりそうなんです。熱帯睡蓮に期待してみます。

【2010/06/08 00:25】  URL | [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>