fc2ブログ

コガネムシに・・・




コガネムシに・・・


今年もコガネムシの被害が出てしまいました。

まず、ファールゴールドが被害にあって十数匹のコガネムシに根を全て食べられて全滅、

その後注意していたのですが7年生のSH種 ブレイデンの調子が急に悪くなり確認したところ鉢から2匹のコガネムシが見つかりました。細根は全て食べられてしまっておりH=1,650 W=1,100のサイズでは枯れるのは目に見えていましたので泣く泣く長さ1.5m 直径2cmにもなる主幹を切り落としました。

もう少し早く植え替えを始めておけば良かったと後悔しています。

コガネムシの防除対策ですが無農薬栽培している為、農薬を使うわけにはいきません。今回のように気づいたときには手遅れということが何回かありましたがこれという良い対策がないのが現状です。
とりあえず木をゆすってみて根がしっかりしているか確認するぐらいしかできません。
産卵できないように鉢上面を網で覆ってしまう方もおられるようですがそれもひとつの手かもしれません。

また、椿油粕が有効かもしれないという情報もあるようです。

昔、50cm鉢を丸々水に一晩つけてコガネムシを駆除しようとしたことがありましたが一晩ぐらいでは彼らはこたえないようで結局堀り上げて駆除しました。

水につけると苦しくなって出てきてくれそうなのですがそうはいかないようです。

現在他の鉢も植え替えしようと計画中ですが睡蓮の冬越しと重なって師走の忙しい中、時間がとれるか微妙です。

スポンサーサイト



【2009/12/07 20:24】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 こがねむし 】

僕の所でも”こがねむし”の被害がバラと紫式部に出ていました。毎年の事ですが、防ぐ方法が見つからず苦慮しています。腐葉土やピートモスを多く使った用土に多く出るのでブルーベリーは今後要注意ですね!


【2009/12/07 20:58】  URL | gecko [ 編集]
top>>

【 防除法 】

geckoさんこんばんは!
本当にコガネの被害は深刻です。
花を楽しむだけならばダイアジノンを散布するかオルトランを使えば効果があるのですが口に入るものなので苦慮しています。少々根を食害される程度であれば目もつぶれるのですが鉢だとほぼ丸坊主状態になるので被害は甚大です。
現在予防と防除の方法として考えている案がいくつかあるのでその方法を試してみたいと考えています。そのうち公開させてもらいますので感想お聞かせください。

【2009/12/07 21:43】  URL | ラビ管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>