fc2ブログ

N.Perry's Magnificentの植え替え




N.Perry's Magnificent
植え替え


個人輸入してから一度の開花もなかったN.Perry's Magnificentの植え替えを行いました。

春の植え替え時に蕾まで出ているのですが根茎と根ををカットして植え替えると調子が良くありません。
WOW!の様に根茎が成長しなければ開花しない品種なのかもしれません。
そこで、計画通りいち早く植え替えを行うことにしました。(根茎はそのままにしています。)

植え替えするのは加工プランターです。このプランター、実は最初に作った試作品でただ真ん中を切って左右を組み合わせただけの構造になっています。そのせいか、底が平らでなくバランスが悪くそのままキングタライに入れると確実に倒れてしまいそうです。そこで、プランターが安定するよう底にアルミ材で足を取り付けてみました。

キングタライに入れると収まりも良く底が少し嵩上げされているので容器のミナミヌマエビには歓迎されているのではないでしょうか?

是非とも来年は初開花となってほしいと願っています。








スポンサーサイト



【2009/12/01 22:12】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

【 加工プランター 】

なるほどw 加工プランターの改造は、単に
2分割して繋げると、段差が出来て座りが
悪いのか^^ 不思議に思っていたんです、
その方が加工も簡単だし、強度的にも
優れているんじゃないかと^^;ちゃんと
実験してたんですねw さすが

Magnificent無事に咲いてくれる事を
お祈りいたします。

【2009/12/03 08:18】  URL | 煩さん [ 編集]
top>>

【 加工プランターの製作 】

ラビさん、考案の加工プランター製作してみましたw
初めて、リベット加工してみましたが、なんとか成功
しました^^
何箇所か失敗した部分がありましたので、ほかの
方のために恥を載せます^^;

切断するプランターには、マジックで切断部分の線を
引いて置く (全部)

リベット止めする前に必ずテープで仮止めをする
しておかないと、補強材にリベットが打てない事態に
なる事も><。。。
(プランター外部と補強材の両方)

ドリルの寸法は、リベット推奨の寸法を使う
(下手をすると、スッポ抜ける^^;)

後、補強材は、底部真ん中あたりで切って、1cm位
短くしておくと、密着度が増すようです

ぶきっちょな私でも作れたので、お薦め出来ますw
以上、製作報告でした m(_ _)m

【2009/12/06 21:51】  URL | 煩さん [ 編集]
top>>

【 お疲れ様です。 】

煩さん 私のを真似てプランター加工されたのですね。
お疲れ様です。結構リベット機って使い道がありそうで結構気に入っています。プランターは柔らかいので戸惑われたのではないでしょうか?私はテープは使用しませんでしたのでリベット毎にドリルで穴を開けながら接合していきました。下穴もリベットと同じサイズの錐を使いましたので失敗はほとんどありませんでした。一度作ってしまえば次からは楽勝です。(笑)

【2009/12/07 01:17】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>