fc2ブログ

今日のG




今日


N.Gigantea var.neorosea が 開花しました。

日曜日に蕾が水面に顔を出していたので水曜日か遅くとも木曜日には開花を予想していました。

昨日の夕方の時点で蕾に紅い線が見えだし、本日開花しました。

ほんのりと薄桃色の羽衣を纏った天女のような姿に思わず息を飲んでしまいました。

写真を撮ったのは日が頭の上になった頃ですので一番日差しが強く、少し露出オーバー気味です。

欲を言えば週末の曇か10時頃の日差しの強くない時間帯に咲いてくれるとベストな写真が撮れるのに と勝手に思っています。(笑)

この「N.Gigantea var.neorosea」ですが植物園では365日加温して栽培していても突然休眠に入ってしまうそうで、栽培方法を担当の方に聞いたところ自然に任せているとのことでした。

たぶん、青Gと同じような管理方法で良いとは思いますが、今年は初めての冬越しになるので複数の越冬法を試せるよう9月からは増殖モード全開で頑張ってほしいと思います。









スポンサーサイト



【2009/08/06 01:36】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

【 話題騒然 】

やっぱり大騒ぎになるだけの色合いと雰囲気が写真からもうかがえます 間直でみると格別なんでしょうね おめでとうございます

【2009/08/06 19:13】  URL | yossi [ 編集]
top>>

【 No title 】

ラビさん、おめでとうございます。

ネオロゼアの気難しさはなんなのでしょうね?
プロが設備も費用もかけて育てても気まぐれでいつ眠りに入るか、いつ目覚めるか判らなかったり、そうかと思うとラビさんはじめAてつさんなど特に魔法使いでもない方がすんなりと育てておられる…
一般の栽培はまだ1年目、これから年数を重ねるといろいろなことがもっと判ってくるのでしょうね。

【2009/08/07 13:51】  URL | うえきやかあちゃん [ 編集]
top>>

【 こんばんは! 】

yossiさん
初めての花を見てあまりの可憐さに溜息がでました。

うえきやかあちゃん さん
Neoroseaの前評判は何だったんでしょうね、確かにみずの森で話しを聞きましたが、突然咲き出したと思えば休眠してしまうそうで深くは原因を追及せず自然に任せておられるとのことでした。

栽培経験数ヶ月の初心者ですがこれまでのところ青Gと栽培環境や方法に違いはありません。追肥も同じタイミングでしています。

先日、みずの森で越冬方法についてお聞きしたところ温室栽培なので冬越しということをされたことが無いとのことでした。水温と水深が適切であれば残る要素は日照と肥料ぐらいです。

休眠に入った季節をお聞きするのを忘れましたがみずの森では案外日照量が関係しているのかもしれませんね。

次回行ったときに聞いてみようと思います。

【2009/08/07 21:27】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

【 遅ればせながらオメデトウ♪ 】

ラビさん こんばんは~。
ネオロゼア開花おめでとうございます。

貴重な子がラビさんやAてつさんといった身近な先輩方のところで咲いているって何か嬉しくなりますね~。

この子、植物園のような一定の環境だと眠りやすくなるんだったりしてね~。
メリハリある表の環境、成長期&休眠期がはっきりしてる方が調子が良さそうな気がします。

【2009/08/10 21:20】  URL | ちい [ 編集]
top>>

【 開花環境 】

ちいちいさん
たしかに環境にメリハリが無い状態が突然休眠の原因として考えられるかもしれませんね、熱帯植物といえども1年365日成長しているのではなく成長と老化を繰り返しているはずですからね、そういう意味で植物にとって休眠は持って生まれたすばらしい能力なのでしょうね。
一番花は終わりましたが、2番と3番の蕾が水中に控えています。もう少し楽しませてくれそうです。

【2009/08/11 15:35】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>