fc2ブログ

Snail Rid




Snail Rid


オーストラリアから輸入したSnail Ridです。

オーストラリアの方とスイレンの交換をすることになり、オーストラリアの植物検疫を調べたところスイレンを輸入するにはスネイル検査が必要ということが判りました。スネイルの卵も同様検査対象です。
世界一厳しい植物検疫をしいているオーストラリアにスイレンを送るのは非常に困難な作業のようです。

運悪くうちの睡蓮鉢にはスイレン導入したとたんSnailが住み着いてしまいました。

スイレンの黄色くなった葉を食べるぐらいなので鉢の掃除屋さんとしてそのままにしていたのですが昨年大睡蓮鉢の水が黒水化するという現象が発生し、何回水替えしても改善しなかったことがありました。後で分かったのですが犯人はインドヒラマキ貝というスネイルでした。

オーストラリアにスイレンを送るためスネイルの駆除が必要となったことと、大睡蓮鉢の黒水化の犯人がスネイルだったこともあり駆除に乗り出す事としました。
NETで駆除方法を色々と調べたところ、スネイルの駆除には銅が効果的だということがわかり、銅系の駆除剤を探しましたが残念ながら国内では銅系の駆除剤が発売されておらず、硫酸銅も手に入らなかった為、海外のサイトを探していたところオーストラリアにSnail Ridという銅系のスネイル駆除剤を見つけました。
国内でも土産に買ってきたSnail Ridを効果があるか実験した人がいて、既定値ではインドヒラマキ貝には効かず倍の濃度で効果があったと報告されていました。
オーストラリアの業者はなかなか保守的で日本に輸出してくれるところが無くやっと見つけて注文したとたん店を精算してしまい、再度探しまくってやっと日本への販売が可能な業者を見つけ購入しました。

使い方が英語なので濃度を間違えないよう注意しなければ・・・





スポンサーサイト



【2009/07/13 17:27】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

【 薬害 】

アオコ除去剤を使ったのですが ペリーズダブルホワイトが
死にそうです。
書いてあるより少なく使用したのですが。
アオコは1日で消滅しましたが その後葉っぱがどんどん
茶色くなって 新しい葉が出ても茶色くなっちゃいます。
先日お水を総換えしたのでメダカの稚魚は沢山育っていますが…
このような薬剤は多かれ少なかれ何かあるかもしれません。
人間用のお薬も 外国のものはかなりキツイので
注意が必要かもしれません。
ラビさんなら言わなくても分かっていらっしゃるとは思いますが A^_^;;;

【2009/07/13 23:22】  URL | みも [ 編集]
top>>

【 薬害 】

みもさん
確かに何らかの薬害かもしれないですね、
うちの環境ではドウベンの花が水中で未成熟の状態で開いてしまったりしたことはありますが葉が枯れたりということはありませんでした。薬単独の薬害ではなく他の物質(肥料等)と何らかの化学反応が起こって薬害の元になる物質が作られたということはないでしょうか?
一度新しい水に入れ替えられて様子を見られてはいかがでしょうか?

【2009/07/13 23:36】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

【 No title 】

お勧めいただいたGEXの液体と一緒に使ったのが
マズかったのかもしれませんね。
ペリーズダブルホワイトは昨日浮葉になったものも
また茶色になってきました。
お水を全部換えたので メダカの稚魚はうじゃうじゃなのに~

ブリンクも似たような症状が出ています(大汗)
お水換えなきゃ~~~

ちなみにアオコ除去剤は ○動の錠剤です。

【2009/07/14 07:24】  URL | みも [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>