fc2ブログ

蓮と睡蓮の用土




睡蓮用土


蓮と睡蓮の用土にはよく赤玉土を使いますが、赤玉土と言っても粒の大きさが大、中、小、と色々な大きさがあります。

さらにそれより細かい芝の目土というのもあり、皆さんはどの大きさの赤玉土をお使いですか?

たぶん多くの人が小粒や芝の目土のような細かい粒の方を選択されてるのではないでしょうか?

私も初めは小粒の方が練るのも簡単だと考えて使っていました。

芝の目土を知ったときは用土は全てこれでまかなおうかと思ったぐらいです。(笑)

蓮や睡蓮の用土にするには粒をつぶして粘土状にしないといけません。
小粒や、芝の目土は初めから粒が細かいので後は簡単につぶれると思いこんでいました。(少なくとも私はそう思っていました。)

粒が細かいと確かに直ぐに粘土状になり、用土ができたと思ってしまうのですが実はそれほど土が細かくつぶれていないのです。

蓮の用土に芝の目土を使って翌年レンコンの掘り出しをしたとき、ほとんど粒がつぶれずそのままの状態で出てきたことがありました。

また、用土を作る量が増え、手作業では間に合わなくなり攪拌機を使って練るようになってからも小さな粒はなかなか壊れず用土の粘度もあがりません。

小さな赤玉土ほど粒が小さいため硬度が高く少々かきまぜたぐらいでは粒が壊れてくれないのです。

それに比べて大粒や中粒の赤玉土は水で練るとつぶさなくてもすぐに壊れて粘度の高い用土になってくれます。

そのことがわかってからは、大粒があれば大粒で、中粒しか無ければ中粒を使うようにしています。

また、小粒にも役割があって、植え替えた用土の覆土として使っています。





スポンサーサイト



【2009/05/28 00:21】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(8)
top>>

【 テデネール 】

ウチでは小粒の赤玉を使用し、練り方はハンドパワーを使ったテデネール方式です。そのため、大粒の方がつぶしやすいという情報は目から鱗です。今度からは大粒の赤玉をセレクトします。

【2009/05/28 08:04】  URL | ノブ [ 編集]
top>>

【 そういえば 】

ホムセンで 量り売りの赤玉があるんですが
大粒のほうが 底のほうで粉々に砕けています。
培養土などに入っている 大粒の赤玉は
ボロっとすぐに崩れますよね。

なるほど~~~~ (゚∀゚)

【2009/05/28 14:01】  URL | みも [ 編集]
top>>

【 管理人のみ閲覧できます 】

このコメントは管理人のみ閲覧できます

【2009/05/28 14:13】  URL | [ 編集]
top>>

【 こんばんは。 】

柴って通気性と排水性が良くないといけないから
目土は崩れにくくなってるんですよね。
自分はクリスマスローズの植え替えで赤玉小粒を
大量に購入するんですけどメーカーによっては
2割ぐらい崩れて粉末になってるのもあります。
フルイで分けて睡蓮用に使ってますけど
粉末タイプも販売してくれると良いんですけどね。

【2009/05/28 19:27】  URL | saku [ 編集]
top>>

【 悠 】

まさに目から鱗です!
てっきり無意識に大玉のほうが潰しづらいものだと思っていました。
でも、確かに芝の目土をこねているときあまりにも簡単にまとまっていくので、本当に粒が崩れているものか疑問でしたね…汗
赤土を玉にしないで販売してくれるとスイレンには嬉しいですけどね(荒木田とか水性植物の土は高いですからね)

【2009/05/28 20:36】  URL | [ 編集]
top>>

【 粉末あったらいいですね、 】

粉末の赤玉土あったらいいですね、ミキサーで粉末にしている方もいらっしゃるみたいなので販売してくれるとありがたいのですが需要としては相当レアなんじゃないでしょうか?
もう少し睡蓮栽培家が増えてNHK出版から睡蓮の本が出るぐらいにならないと難しいかもしれませんね!
ブルーベリーもその昔は酸度無調整のピートモス調達するのたいへんでしたが、最近はずいぶんメジャーになり専用土なんかも販売されてきているので、そのうちどこかの花園さんから発売が有るかもしれませんね。
ちなみに、うちでは毎年相当量の用土が古土となりますので1年有機物を混ぜ込んで寝かせ翌年の植え替えに使っています。
ただし困ったことにはじめの年は赤玉100%で使用していましたが翌年、荒木田土80%に変えたので用土の購入順で赤玉土の年と荒木田土の年が交代でやってきています。
それを変えるには赤玉と荒木田を混ぜればよいのですが果たしてそんなこともありなのか躊躇しているところです。

【2009/05/28 20:40】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

【 やってます A^_^;;; 】

私は荒木田も赤玉も ごちゃ混ぜになってることもあります。
しかもアクアソイルの使い古しを赤玉に混ぜたり。
アクアソイル100%でこねずに使ったこともあります。
今年はアクアソイルを乾燥させミキサーで粉末にして
練ってみました。
今のところ順調です。

【2009/05/29 00:08】  URL | みも [ 編集]
top>>

【 何でもOK? 】

みもさん、何でもOKなのですね!
これまでの経験で粘土質の荒木田土は良いのですが、粘土質なのでレンコンを掘り出すのが大変で慎重にしないと新芽をことごとく折ってしまい、今年は蜀紅蓮の堀出しでぽきぽきしてしまいました。そこにいくと赤玉土の方がレンコンを堀出しやすいと思います。実験的に赤玉土の鉢と、荒木田土の鉢、両者を混合した鉢で栽培実験して成長の具合を見てみるのもおもしろいかもしれませんね。

【2009/05/30 23:14】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>