fc2ブログ

2008年度 熱帯スイレン 冬越し結果




2008年度 熱帯スイレン
冬越し結果


水槽越冬組ですが、次々と起きてきてはいるのですが昨年の輸入組がどうも怪しく、堀り上げて確認してみました。




まずは N.Moonbeam

親株に新芽が出ていません。
子株のような感じのところから2カ所新芽がでています。

ちょっと冬越しに失敗してるかもしれません。

とりあえずネットに入れて水槽に沈めました。






夕方になり日が傾きかけていましたが心配になり残りのスイレンも確認することにしました。

そして、鉢を確認したところ案の定心配したことが当たりました。

 N.Star of Zanzibar

 N.Ruby

 N.Purple Zanzibar


 以上3品種がお亡くなりになっていました。

 遅くまで元気だったので強制休眠させた睡蓮たちです。

N.Rubyはムカゴ種なので2鉢ムカゴで増殖させており絶やさないですみましたがN.Star of ZanzibarとN.Purple Zanzibarは残念ながら子株も出来ていませんでしたので永久のお別れになってしまいました。







その他

N.Miami Rose
は元気に増殖していました。




あとBerry's Water Garden 最大のバルブを誇るN.King of Siamですが

親株は生死不明ですが分球して子株がいくつかできていました。
昨年も親株の上に分球して子株が出来ていましたが分球を取ったところそこから芽が出てきたので今年もそうなるかもしれません。




2008年度の
冬越し結果
ですが

泥団子式越冬法 4勝0敗 勝率10割
スティールウール密封式越冬法 7勝0敗 勝率10割
加温式屋内越冬法 13勝3敗 勝率 8割1部2厘

となりました。 輸入組は一番確かだと信じていた加温式屋内越冬法で行ったのですが予想に反して泥団子式越冬法とスティールウール密封式越冬法の方が成績が良く、強制越冬したのが悪かったのかもしれませんが、結果として加温式屋内越冬法に比べてのこり2方式は遜色ない成績となりました。

また、気になる点として土から掘り出すときに糸ミミズのようなのが一緒に出てきました。これがスイレンをかじった可能性は無いのでしょうか?ご存じの方がありましたら教えていただきたいと思います。
この結果だけでではデーターが少ないと思いますが、今回初めて試した泥団子式越冬法とスティールウール密封式越冬法ですが、熱帯スイレンの有効な越冬方法であることが確認できました。(スティールウール密封式越冬法には超純水を使用したことは一般的ではありませんが・・・)

どうしても熱帯スイレンの越冬には失敗するリスクがつきまといます。個人輸入した思い入れの強い品種ならなおさら失敗したくはありません。今年越冬させずに加温水槽で一部の輸入熱帯スイレンを栽培したのも失敗のリスクを恐れたからです。
Berry's Water Gardenでは下記の手法を用いて今後越冬失敗のリスクを出来るだけ少なくしたいと考えています。
?、同じ品種を2株以上に繁殖させる。
?、異なる方式での越冬を行う。

2009年度の越冬方式は周年開花組2組とスティールウール密封式越冬法、泥団子式越冬法を採用して加温水槽越冬法は場所も必要になるのでやめようと思います。

スポンサーサイト



【2009/04/19 21:58】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(10)
top>>

【 みも 】

お久しぶりです。
我が家では スチールウール方式で10種類中7種類が
ダメになりました。
これは恐らく 安物の保存瓶で空気が入り込んだためだと
思われます。
100均の安物を使用したのがいけなかった…
今年はおそらく鉢ごとバケツ法になると思います。

【2009/04/20 13:59】  URL | [ 編集]
top>>

【 イトミミズ 】

よく、ホームページを閲覧させていただいて、詳しく記録されているのでスイレン栽培の参考にさせてもらっています。


うちでも、鉢ごと越冬させている熱帯スイレンの鉢からイトミミズのようなものが顔をだしていました。
挙げ句の果てには1ミリちかい太さのものまででてくる有様…

鉢の表面にカビが生えているということもあり1ヶ月程前に球根を掘り出してみたところ、親株は案の定だめになっていましたが子株には目立った外傷もなく植え替え後にはカビの兆候もないようです。
ただ、眠りから覚める様子が見られず不安でいっぱい。

【2009/04/20 19:09】  URL | 悠 [ 編集]
top>>

【 越冬結果 】

みもさんこんばんは!
10品種中7品種というのは凹みますね、私も熱帯スイレン1年目に7品種中6品種ダメにしたことがあります。その後も何種類か失敗していますのでそれを経験に色々と試行錯誤してきました。うちのスティールウール密封式越冬法ですが、使った資材は水以外100均で購入した物なのでみもさんと同じです。ただし前処理として鉢からバルブを掘り出したあと、古い根などをきれいにトリミングして、カビなどの感染防止の為オーソサイド溶液でバルブの消毒をしました。また、それらを釣りで使うクーラーボックスに入れてリビングに置いておきましたので比較的温度変化が少なく越冬に適した温度だったのかもしれません。それらの要因が良い方に働き今回10割の成功率になったのだと思います。 現状では、みもさんをはじめ皆さんの越冬方法、環境、結果を越冬方法についてのきちんとした解説やリポートが少ないので成功率等は自分で実践してみないとわからないのが実情です。できれば皆さんがお互いに情報を出し合って色々と検証できれば越冬の成功率はあがっていくのではないでしょうか?

悠さん初めまして、

イトミミズですが気になりますよね、きちんと水温管理してバルブも用土で覆って感染が無いようにしたにもかかわらず3品種越冬に失敗してしまいました。感染症や水温以外の要因が有るのではと疑っております。用土の表面にカビが生えていると、これまでの経験からほぼ親株はだめになっていると思います。ただし分球した子株ができているとそれらは地中に有るので感染を免れている可能性は高いと思います。休眠から目覚めないと言うことですが、越冬した水温が低いと休眠も深くなることがあり、翌年に目覚めたと言う事例も過去にはあるそうなのでもうしばらく様子を見られてはいかがでしょうか?

【2009/04/21 00:33】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 そのうち派遣 】

N.Star of Zanzibar は超元気に室内暮らししているので分球したら派遣しますね。
この子はなんか低温&弱光にも強いのか普通に浮葉を出して休眠せず成長しているみたいです・・・花芽は流石に形成してないですけど。

うちの強制休眠の子らも動きがありません。
(Mエンバース、アーンエメットなど)葉っぱを強制的に毟っちゃうのは良くないのかなぁ・・・。
まだ生死は確認してないですけどね(水中葉がない)。

【2009/04/21 01:20】  URL | ちい [ 編集]
top>>

【 ウエルカム 】

偽装請負でも何でもかまいません。
是非派遣してください。
今度は失敗はしません。
1年中起こしておきます。(笑)

【2009/04/21 02:07】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 こんばんは~ 】

ワタクシは今期、デイグロウ、ローラフリース、ミッドナイトセレナーデ、レパーデス、の越冬に大失敗です。。
アクアリストなのに。。。(悲)
秋に輸入しまして、室内で、水草と同じ管理でしたが、使用した土が失敗の原因だと思うこのごろです。
今期、がんばりたいです。
休眠させず、秋から、室内水槽管理でがんばりたいです。

いつも参考にさせていただきまして、感謝です。。







































































































































































【2009/04/22 21:20】  URL | MIU [ 編集]
top>>

【 こんばんは! 】

MIUさんこんばんは!

>ワタクシは今期、デイグロウ、ローラフリース、ミッドナイトセレナーデ、レパーデス、の越冬に大失敗です。。

残念でしたね、私も初年度の越冬はさんざんな結果でした。
やはり究極の越冬法は寝かさないで起こしておくのが一番確実だと思います。(経験者は語る)
次回は室内水槽栽培をされるとか、アクアリストのMIUさんならきっと成功すると思いますので今回の残念な結果は忘れてがんばってください。

私の知っていることで何かお手伝いできることが有ればいつでも聞いてくださってけっこうです。

【2009/04/22 22:07】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 スペースが 】

ラビさん こんばんは~。
無事にお嫁さん着きましたよ♪ 
本当にありがとうございます!!!。

MIUさん このスペースは何~?
画面が背景色のみ~。
ちゃんと Back Space でピコピコ戻しなさいよ~。

【2009/04/22 23:05】  URL | ちい [ 編集]
top>>

【 管理人のみ閲覧できます 】

このコメントは管理人のみ閲覧できます

【2009/04/22 23:59】  URL | [ 編集]
top>>

【 イトミミズ 】

ひろ32さん初めまして!情報いただきありがとうございます。
イトミミズでググってみると蓮の細根の食害についての記述があるだけで他には該当するような記事はありませんでした。大きさから根や葉を食害することはあってもバルブまで食害することって実際にあるのでしょうか?
この件に関しては引き続き情報収集したいと思います。

【2009/04/23 12:16】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>