fc2ブログ

ブルーベリーのお引っ越し




ブルーベリーお引っ越し

今年の正月は喪中でしたので外出することもなく、ましてやTVはおもしろくもなく、この機会に前から考えていたブルベリーのラビットアイ3兄弟引っ越し大作戦を行うことにしました。
我が家で最大の15年選手、60CMの果樹専用鉢に特別待遇をしていましたが、家族(母)からもこの鉢があるために奥の五葉松が見られないとクレームも出ていたこともあって重い腰を上げた次第です。
長男のホームベルが一昨年にコガネムシの集団リンチにあってしまい昨年はすっかり元気を無くしてしまいました。
次男のティフブルーは過去最大の収穫量をもたらせてくれましたがその疲れがたまったのか今年は花芽が少なめです。
三男のウッダードは一昨年まで兄弟の仲が良くなかったのか開花時期が合わず花はつくけど実がならない状態を二年ほど続けやっと昨年は相当量の収穫がありました。
ただここまで大きくなってしまうとコガネムシ対策の植え替えだけでも腰を痛めてしまうぐらい大変でした。
引っ越し場所は庭の南西のヒマラヤスギが植えてあった(ブルーベリーの植え替えで出た古い用土の捨て場所)で切り株が残ったままになっています。そしてその横の花壇です。





穴掘りと切り株

久しぶりにツルハシを使って切り株を掘り起こしました。
学生時代は毎日遺跡の発掘でツルハシを振ってたのですがさすがに運動不足の体には少しきつかったです。
とりあえず背の一番高いティフブルーをここに植え替える事として鉢から木をはずすことにしました。




ティフブルー

取り出してみると根もしっかりしていましたが思ったほど根鉢は大きくありませんでした。
ブルーベリー特有の浅根が見てよくわかります。
インテリアバーグでマルチをしていましたが厚さが少なかったようです。




ティフブルー終了

植え替えの用土ですが根鉢の下部は掘り出した庭土にサハリン産ピートモスを同量混合し、根鉢の廻りをBBHで購入していた針葉樹チップ+サハリン産ピートモスに国華園のヤシガラチップを各同量混合してPH調整にサンドセットを混ぜ元肥としてコーティング肥料を二つかみ、最期にコガネ対策でMilky Sporeを入れました。その上にマルチとして針葉樹チップを5CM以上敷き詰めました。ここまでで一日費やしてしまいました。




ホームベルウッダード終了

残りのホームベルとウッダードは翌日一日かけてなんとか植え替えることができました。
右がホームベルで左がウッダードです。
ホームベルは直立性ですがウッダードは横に広がる性質です。




ザクロ植え替え

ホームベルが植わってる場所は元々アメリカザクロが植えてありましたが植えて10年以上になりますが今まで一度も花が咲かず実もなりませんでした。
そこでそれまで使っていた果樹用鉢に植え替えました。
今回花壇を掘り返してわかったことは花壇の土は大半が真砂土でした。
これまで花が咲かなかったのは栄養が少なかったのが原因かもしれません。





スミレお引っ越し

我が家ではブルーベリーの鉢には何故かスミレが繁殖しています。
他の雑草は抜いてしまいますがスミレはそのままにいているので冬でもこのように大きくなっています。
酸性土壌とピートモスがよほどあっているようでブルーベリーの引っ越しと同時にスミレも引っ越してきました。


スポンサーサイト



【2007/01/18 00:20】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 お疲れ様でした 】

植え替え、お疲れ様でした。
あれだけの大株になると、掘り出すだけでも一苦労でしょうね。ひとりで持ち上がりましたか?
でも、ティフブルーは、ホントに根周りが小さいですね。密集せずに横に広がっていた分の根がなくなってしまったのかな・・・

【2007/01/26 01:23】  URL | おにざわ [ 編集]
top>>

【 はじめまして 】

Milky Spore 他の昆虫や植物にも無害という夢のような園芸資材ですが。。。。、
突然変異で人に有害な菌になったりするのでは?
とにかく日本では農薬扱いで、あまり使用されていないようです。

【2009/06/28 10:49】  URL | けん [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>