fc2ブログ

今日の水葵




今日
水葵


水葵の花を撮ってみました。
葯の青い雄しべが、向かって左にあります。

葯の青い雄しべが右にある花もあり、昆虫が花粉集めをする場合この青い雄しべにつかまると昆虫の右側や左側に花粉がついて、その昆虫が次の花の青い雄しべにとまると右側や左側についた花粉で雌しべに受粉するそうです。

3枚目の拡大写真ですが葯の先端に穴が開いており、そこから花粉がでてきます。

真ん中の写真ですが、残念なことにハダニの繁殖を止めることができず葉が茶色くなってしまいました。先日の農薬(マラソン)では残念ながら全く効かなかったようです。

物干しの屋根付き環境が良くないようで、乾燥を好むハダニにとっては絶好の環境になってしまったみたいです。

農薬は他の昆虫にも影響が大きいので極力使いたくないのですが、このままにしていると昨年同様、枯れてしまう為仕方なしに使用しました。

違う農薬を使ったところ、今回は効いたようです。






スポンサーサイト



【2008/09/05 19:24】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 おもしろい花ですね~。 】

ラビさんの観察眼すごいです!。
言われなければ全然気付きませんし、気にもしないかも。
なんじゃこの青い雄しべは・・・雌しべは役に立っていないですね。
雌しべが役不足なんで雄しべが進化したんですかね。
植物、恐るべしですね(笑)。

【2008/09/06 02:10】  URL | ちい [ 編集]
top>>

【 青い雄しべ 】

ちいちいさんおはようございます。
虫の目から見ると花の色は黄色より青色の方が紫外線を反射して目立って見えるそうです。雄しべが1本青いのそのへんの理由があるのかもしれません。ミツバチなどは見ているとこの雄しべにつかまって蜜や花粉を集めているようで、
ということで、突然変異で雄しべの一部が青くなり、虫がそこだけにつかまるようになり重さに耐えるようだんだん大きくなったという説はどんなものでしょうか?

【2008/09/07 08:16】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>