fc2ブログ

熱帯スイレンの冬越し対策 その⑤



熱帯スイレンの冬越し対策 その⑤

第2弾で作った水温コントローラーもやはり温度表示がおかしい事がわかりました。居間の室温が20℃で、試験している私の部屋が26℃の表示になっていました。そんなに暑いはずが無く反対に体感的には私の部屋のほうが寒いのです。メーカーの日本フェンオールに聞いてみたところ、コントローラー+銅線+端子台+熱電対という接続にしていたのに問題があることがわかりました。熱電対の接続には保証導線を使わないと温度計測値に誤差が生じるのです。今回の場合、銅線+端子台が異種金属になり熱電対の起電力に影響したようです。せっかく格好良く端子台をつけて端子接続にしたのですがそれが裏目に出てしまいました。さっそく2台ともタッパーに穴を開け直して直接接続します。
これで本当の完成です。

スポンサーサイト



【2006/11/11 15:55】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 はじめまして 】

自分のブログのアクセス解析でこちらを知りました。
熱帯スイレンの冬支度の時期ですね。
ラビさんの水温コントローラー、アナログ人間(機械オンチ)の私にとってただただボー然と眺める事しかできません・・。
成功するといいですね。

私は、バケツに入れて冷蔵庫や、食器棚などの上に置くだけです。床の上に置くより温かいので今のところこの場所での失敗はありません。ただ、置ける数に限度があるのでどれを置くか頭の痛いところです。

一応熱帯魚用のヒーターを買ってはありますが、試した事はありません・・。

【2006/11/12 10:06】  URL | marigold [ 編集]
top>>

【 熱帯睡蓮の冬越し 】

Marigoldさんお越しいただきありがとうございます。
足跡残しまくってましたか・・・(汗)
睡蓮初心者ですのであっちこっちのサイトを参考にさせてもらってます。Marigoldさんのブログも毎日楽しく拝見させていただいています。
もっかのところは熱帯睡蓮の冬越し対策に全力を傾けてるところです。(笑)
冬越しは、なれた方には何ともない事でしょうが私の場合は今年、ミッドナイト、ブラックプリンス、マイアミローズ、グリーンスモーク、ティナをまとめてダメにしてしまいました。いくつかの球根は堅いままなので腐ってはいないと思うのですが未だに眠ったままです。バケツに入れて食器棚や冷蔵庫の上ですか、我が家は荷物がいっぱいで置くところがありません。また、冷蔵庫や食器棚の上にバケツは嫁さんの許可は出ないですね。睡蓮は水槽に入れて自分の部屋に置いてるのですが昼間は誰もいないので暖房もなく、昨年の冬はことさら寒かったので部屋内でも水温が5℃なんて日もありました。水温コントローラーは去年も考えていたのですが構想だけになってしまい、やっと今年作ることができました。
またブログに足跡を残すと思いますが今後ともよろしくお願いします。

【2006/11/13 00:50】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>