fc2ブログ

熱帯スイレンの冬越し対策 その③



熱帯スイレンの冬越し対策 その③

実際に水槽を使ってテストしてみることにしました。
水温を12℃以下に落とさなければならないので氷と保冷剤を大量に投入し水温を下げた!つもりでしたがコントローラーの表示温度は20℃????
そんな馬鹿な!!?? 温度センサーは熱電対を使ってます。コントローラーの温度表示に??状態、そこで昔小学校で使っていた水温計(あの長い赤いアルコールが入ったやつ)を取り出して水温を測ってみると「8℃」?
どうもこのコントローラー最初に0校正が必要なようでとにかく水温計を信じて-12℃の校正を行った結果、無事サーモが働くようになりました。
設定温度を適正な12℃にしていると水温は11℃までしか上がらず11℃でリレーがオンとオフを繰り返していました。水温を12℃に保つには設定を13℃にする必要があるようです。
設定を変更して12℃をキープすることを確認しテストは終了しました。
使い物になりそうなのでもう1セット近々作るつもりです。
ヒーターは安物の100Wヒーターで試験したのですが水温の上がり具合が遅いように感じられたので200-300Wあった方が良いかもしれません。とりあえずこのままで本格的な冬になり水温が上がりにくいようでしたら変更を考えることにします。
また、水温を測定していて水槽の底と上部では2℃ほど水温に差がありました。金魚用の「ぶくぶく」を使って水をかき回した方が良いようです。

これにて熱帯睡蓮の冬越し準備は完了です。




スポンサーサイト



【2006/11/05 01:17】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>