fc2ブログ

温帯睡蓮の植替え

IMG_5718_800 のコピー

温帯睡蓮植替え

やっと、温帯睡蓮の植え替えに着手しました。何とか熱帯種の植え付けに間に合いました。

熱帯睡蓮の植え付け時期は最低気温が15℃以上になる5月15日頃が目安です。

温帯種の植え付けが4月中にできていれば5月の連休に着手できるのですが水槽掃除→濾過槽の清掃→河骨の植え替え→温帯種の植え替え という順序は動かしがたく、水温が温む4月末にならないと水に入って作業する気分にはなれません。

温帯種の植え替えですが、全てプランター栽培なのでスライド法で行います。

温帯種のプランター栽培はBerry's Water Garden が初めて始めましたが、今では結構メジャーな栽培法になっているようで喜んでいます。

それまでの温帯種の植え付けは7号や10号の丸型浅鉢が主流でした。植え替えするには用土を全て落として根を全て切って根茎を10cm程に切りそろえた状態で新しい用土に植え付けするのでどうしても新しい根が出て育たないと花が咲きません。

それに対してプランター栽培では根茎を用土ごと切って後ろにずらし、前部に肥料と用土を入れるだけです。もともとの根も半分は残しますので植え替え後の立ち上がりも早く直ぐに花芽が出て開花してくれます。

植え替え作業も簡単ですので1日で20鉢ぐらいは余裕で植え替え可能です。

昔は適当なプランターが無かったのでプランターを加工してスリムなプランターを手作りしていましたが、今はリッチェル カラーバリエプランターの32型と40型を転倒防止金具を取り付けて使用しています。





IMG_5719_800 のコピー

IMG_5720_800 のコピー

IMG_5721_800 のコピー

IMG_5723_800 のコピー

IMG_5724_800 のコピー

スポンサーサイト



【2015/05/08 13:30】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>