fc2ブログ

2015年度 始動

IMG_5627_800 のコピー

2015年度 始動

2015年のガーデニング作業開始です。

まずは花蓮の堀上げです。 先週の日曜日に始め、今日で2目です。
昨年は4月14日に堀上したところ、ほとんどのレンコンから芽が伸びてしまい掘るのに苦労しました。
それに比べると1ヶ月先行しています。

芽の伸び具合も少なく結構楽に作業ができました。また、楽に作業できたのは1ヶ月早かっただけではなく中央に埋め込んだUV配管の影響で堀やすかったことも影響しているようです。

12鉢堀上げしましたが、気になることが・・・

レンコンは普通にできていますが、例年よりも少し太さが足らない(細い)ように感じる株がいくつかあり、パイプを入れて用土が少なかった影響か、昨年から使い出した「一発肥料」の影響なのか今年、引き続き検証が必要なようです。

とりあえず今年一番の力仕事が終了し 例年通りのスケジュールですが作業開始です。







IMG_5614_800 のコピー

IMG_5612_800 のコピー

IMG_5615_800 のコピー

IMG_5618_800 のコピー

IMG_5619_800 のコピー

IMG_5621_800 のコピー

IMG_5624_800 のコピー

スポンサーサイト



【2015/03/21 23:13】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

【 レンコン掘りあげお疲れ様でした 】

はじめまして。花蓮の植え替えや門真レンコンを検索していて、ラビさんのHPに辿り着きました。
初心者のひろあきと申します。HPで花蓮や睡蓮のこと勉強させてもらっています。今後ともよろしくお願いいたします。
レンコンの堀りあげお疲れ様でした。体力のいる作業ですよね。それに汚れるのもありますし。
ただ、鉢をひっくり返し泥からレンコンが顔をのぞかせるまではドキドキですよね。ちゃんと種レンコンになるようなのが出来ているかと・・・。
昨年、はじめて栽培した花蓮。レンコンが細かった品種(碗蓮)とそこそこ太かった品種(中型)とに分かれました。細かった品種は花が沢山咲いたけど、お盆が最終花で以降肥料をやらなかった。
太かった品種は花が咲かなかったけど、咲いてほしい一心で9月にも肥料をやっていた。
今から考えると、明らかに碗蓮のほうは肥料が足りてなかったんでしょうね。肥料管理難しいです。それにしても、レンコン農家さんが使う肥料いろいろあるんですね。「一発肥料」初めて知りました。
門真団地近くに行ったときに、たまたまレンコン畑で作業されている方がおられたので世間話を少ししたことがありました。その農家さん曰はく、夏の天気があまり良くなかったのもあり、例年よりレンコンの出来が悪いと言っておられました。もしかしたらですが、天候の影響(日照)もあるかも・・・と少し思ったしだいです。

【2015/03/22 22:36】  URL | ひろあき [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>