fc2ブログ

盆休みと大工仕事

IMG_4927_800 のコピー


盆休み大工仕事

今年のお盆休みは初日の13日にお寺で回向のお経をあげてもらい、義務を済ませてから、物干し場の拡張工事を行いました。
既に床柱は大工さんに建ててもらっています。当初はこれも自分でするつもりでたが、これだけの高さで床重量を支えるとなるとプロに任せたほうが良いと思い、床は自分で貼るので柱だけ建ててもらいたいと、知り合いの工務店に頼ん施工してもらいました。

床材ですが、当初はレッドシダーで考えていましたが、ホームセンターに行くと、杉の足場板が結構安く販売されています、プレーナー処理もしてくれると言うので4mの杉足場板を7枚購入し、ホームセンターで片面を2回プレーナー処理(電気かんな)してもらいました。

足場板は4面のうち1面だけプレーナー加工されており、横の2面は自分で鉋がけを行いました。最初は難しそうだと考えていましたが、素人でも木の目を間違えなければ結構うまく鉋がかけられます。7枚とも左右の鉋がけを行い、初日の作業は終了です。

2日目は床材の防腐処理を行いました。使用したのはクレオトップという防腐剤です。
表面は貼ってから塗れるので、下面と横面をクレオトップで防腐処置を行いました。 クレオトップを塗ると乾くまで何もできないので、その間は、柱にもクレオトップを塗って防腐処理を行いました。出来上がりを見て、白木より落ち着いた感じが出ていい感じです。
柱を塗っている間に床材が乾いたので、物干し場に運び上げ、並べて仮止めしてから表面にクレオトップを塗り2日目の作業は終了です。

3日目、梁に床板をビス止めしていきます。
固定が終わると、再度クレオトップを塗って完成です。

これで約4平米のスペースを確保することができました。

ここはラズベリーとブラックベリーの鉢置き場にする予定です。






IMG_4897_800 のコピー

IMG_4899_800 のコピー

IMG_4903_800 のコピー


IMG_4923_800 のコピー
スポンサーサイト



【2014/08/19 14:00】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>