fc2ブログ

ブルーベリーの植替え

IMG_3574_800 のコピー


ブルーベリー植替え

なんと今年初めての更新です。

昨年末から少し体調が良くなかったり、身内に不幸があったりと、年明けから調子がいまひとつでブログの更新をしていませんでした。やっと、体調も良くなっり、身辺も落ち着いてきたので復活です。

ブログ更新していなかったといっても、熱帯スイレンの越冬作業は終えましたし、ネタは結構持っています。(笑)

とりあえず、先々週から始めたブルーベリーの植替えから報告します。

例年といっても、ブルーベリーの植替えは鉢数が多いので隔年植替えにしています。鉢サイズは10号(30cm)をひとつの上限にしているので、正式には鉢増しや鉢替えではなく植え直しが正解かも・・・しれません。

もちろん、7号や8号だとその上のサイズに植替え(鉢増し)しています。

まず、用土ですがいつものココヤシピートを切らせてしまったのでココヤシのレッド&クラッシュを使ってみました。(下の写真)形状はピーとモスに似ていますが短繊維と長繊維が混じっています。これまで色々な用土を試してきましたが、行き着いた先は酸性で水はけの良い用土でした。ピートモスも悪くはないのですが、数年使うとぼろぼろになり泥炭状になってしまい根腐れの原因になってしまいます。それに比べココヤシは結構丈夫で2-3年で朽ちるようなことはありません。

今回の用土レシピではピートモスは25%程度にしましたが次回は10%ぐらいまで落とすかもしれません。

IMG_3573_800 のコピー


写真の品種は2004年にタキイから導入したラビットアイ種のベンレックです。今年で10年選手になります。
2年も放っておくと根がスリットポットいっぱいに根鉢になっています。この状態だと新しい根が成長しないので根が根詰まりをおこしています。2年毎の植えなおしでは、根鉢を削ってダウンサイズし、新しい用土を入れなおして植え付けします。

IMG_3581_800 のコピー


IMG_3585_800 のコピー


鉢から根鉢をはずしたところです。細い根がぎっしりとはっています。

IMG_3586_800 のコピー


思い切って底は5cmほど鎌でカットします。

IMG_3587_800 のコピー


IMG_3588_800 のコピー


肩や周りも鎌でトリミングして一回り小さくします。

IMG_3590_800 のコピー


鉢の底に鉢底石の代わりにココやしチップを敷きます。

IMG_3595_800 のコピー


肥料を用意します。写真の肥料は化成肥料ですが180日溶解タイプで秋まで肥料が効果が持続します。10号鉢の必要窒素量は5gです。この化成肥料はN=10%なので50g必要です。一々計るのも手間なのでプラコップにマジックで線をつけて50gの目安にしました。

IMG_3596_800 のコピー


用土に肥料を混合しておきます。

IMG_3600_800 のコピー


鉢にトリミングした株を入れて周りに新しい用土を詰め込みます。

IMG_3604_800 のコピー


とりあえず2日かけて物干し場のブルーベリーの植替えを終えました。

のこりは庭のブルーベリー置き場2箇所です。


スポンサーサイト



【2014/02/27 23:29】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>