fc2ブログ

Murasakishikibu

IMG_0564_800 のコピー

Murasakishikibu

紫式部の越冬は今年の最大懸案です。

これまでの成功例はムカゴでの越冬とムカゴ苗の加温栽培だけで、うちでの冬越させにくい品種のNO.1です。

写真はうちでの今年一番の成長株です。根茎の長さが6cmあります。この時期でも次々花が上がってきますが、去年はこのまま加温水槽に入れて加温栽培したところ、順調に冬越しできていると思っていた矢先、2月のある日突然溶けて無くなってしまいました。どうやら、先にバルブが腐ってその後成長点がダメになったようです。ムカゴ種なのでバルブの変調はわかりませんでした。急に葉が減ったと思ったら成長点まで腐っていて対処のしようがありませんでした。
そのせいもあって、今年は20株程のムカゴ苗を現在育成中です。加温水槽の準備が整ったら順次各種越冬試験に入ろうと思います。

とりあえず、用土から掘り出したのでこのまま加温水槽(16℃)に入れて肥料切れさせて休眠できるか試してみます。

IMG_0568_800 のコピー

IMG_0570_800 のコピー

スポンサーサイト



【2013/12/18 09:33】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(2)
top>>

【 放置越冬 】

あけましておめでとうございます。

うちでも紫式部を栽培していますが、
本株はいつも屋外放置で越冬させています。
地域は東海の太平洋側で、睡蓮鉢は表層2cm程まで凍結します。
土は凍結しない程度です。

いつもムカゴを10ほどは採っていますが、
だいたい使わずに知人に贈っています。

家ではフォックスファイヤーの越冬失敗が多いです。
同じような性質のアバランチは平気なんですが・・・・
地域によって、気温や日照の変化の状態で
越冬させにくい品種とかあるんでしょうかね?

【2014/01/02 09:38】  URL | 舞桜 [ 編集]
top>>

【 Re: 放置越冬 】

新年おめでとうございます。

そうですか、屋外越冬ですか、その方法はこれまで考えたことはありませんでした。

今年、実験用の苗を多く作っていますので屋外越冬も試してみます。

フォックスファイヤーは確かに育てにくい品種ではあります。なかなか個人栽培では特性が出ないと聞いたことがあります。うちのはアメリカからの輸入物ですが、輸入して数年は花上がりが悪くなかなか咲いてくれませんでしたが、最近はコンスタントに咲くようになりました。環境に慣れてきたんだと思います。最近では越冬失敗もなくうちでは(大阪)比較的越冬しやすい品種です。

【2014/01/11 22:49】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>