fc2ブログ

ネームプレート

IMG_3414_800 のコピー


ネームプレート作成

水鉢に挿すネームプレートはどうしても水中になるので葉が茂ってくると品種名がわかりにくく、写真を撮るときなどは鉢を水から出して品種名を確認してネームプレートを撮影してから花の写真を撮っています。水面に出るネームプレートを色々探しましたが気に入ったものがなく、それならば自分で作ってしまおうということで作ってみました。8月に作ったものからバージョンアップしてこれが最終形になります。

初期タイプは鉄のリベットを使いましたのでどうしても水中で錆が出てしまい、ホームセンターでアルミ製のリベットを見つけこれなら錆びないし、鉄製のような工具も必要ありません。

今回は、ボールプランター用の他に睡蓮水槽の温帯睡蓮用の長めのものも作ってみました。

IMG_1875_800 のコピー

使うのはダイソーのガーデニングネームプレート 10個入り105円です。この品質でこの値段、T型なので名前の横書きが可能です。

IMG_2434_800 のコピー

延長する足は塩ビ(2mm)の白を使います。当初は白のアクリルを使おうかと考えましたが、アクリルは固いので乱暴な扱いをするとすぐに割れてしまいます。塩ビだと柔軟性があるのと、熱で加工しやすい点で使ってみました。サイズは300×450を使用、このサイズだとライズボールプランター450用(8.5mm×150mm)だと100本、睡蓮水槽&花蓮用(8.5mm×300mm)が50本とれます。

IMG_2437_800 のコピー

塩ビパネルにマジックで9mm幅に線を引きます。ガーデニングネームプレートの幅は8mmなのですが、9mmで切り出すのはプラスチックカッターでケガくと0.5mm程小さくなり仕上り幅が8.5mm程になるからです。

IMG_2439_800 のコピー

プラスチックカッターで線に沿ってけがいていきます。

IMG_2440_800 のコピー

3~4回ほどケガくとあとは簡単に手でポッキっと折ることができます。ただ塩ビの場合アクリルに比べ柔らかいのでケガキ残し部分が耳で残りますのでプラスチックカッターの背でしごいて切断面を平らにならします。

IMG_2441_800 のコピー

長さ300mmの足ができました。

IMG_2442_800 のコピー

今回は長いほうが睡蓮水槽用でライズボールプランター450用は半分の150mmにニッパーでカットします。

IMG_0582_800 のコピー
ガーデンネームプレートの足先(尖がった部分)を少しカットします。
穴を開ける位置はガーデンネームプレートの裏側にある丸い型跡の中心なのでドリルで穴を開けるとき穴がずれないようにポンチ代わりに釘で穴を開けます。

IMG_0585_800 のコピー

ドリルで穴を開けます。今回使うリベットは3×6なので下穴は3.2mmになります。ホームセンターの売り場には2×4mのサイズが合ったので両方買って実験しましたが2×4は短すぎて使えませんでした。

n

今回使用するアルミリベットです。3×6で下穴は3.2mmです。カシメる方法は金槌て叩くだけです。

IMG_0589_800 のコピー

ガーデンネームプレートの表側を上にして表からアルミリベットを差し込んでひっくり返してリベットの足を叩いてつぶします。

IMG_0590_800 のコピー

塩ビの足を曲げるのにはヒートガンを使います。ヒートガンが無いときはドライヤーでも代替は可能です。

IMG_0593_800 のコピー

足の塩ビをヒートガンで加熱し表側に谷折りします。

IMG_0594_800 のコピー

谷折りしたすぐ下をヒートガンで再度加熱して反対に山折りしガーデンネームプレートと塩ビの表面を合わせます。

IMG_0600_800 のコピー

足先をカッターで>型にカットして完成です。ライズボールプランター450用は全長250mm、睡蓮水槽用は400mmです。

この400mmサイズのほうは花蓮用としても使えそうです。

あとは、カシオのネームランドでネームシールを作成して(白地に黒文字)貼り付けします。
よく名札に油性マジックで品種名を書きますが1年ほどで読めなくなります。それに比べこのネームランドのテープは接着力が強く今のところ3年以上水中においていても剥がれることなく使用しています。

スポンサーサイト



【2013/12/16 11:44】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(2)
top>>

【 品種管理大変ですね。 】

植物園なんかでもそんな感じのプレート付いていますよね。
整然と品種管理されてあると学術的な香りを感じちゃいます。

紫式部、ティナ、アバランチ、ムーンビーム、ホワイトコロラタと
球茎や葉の色などが全く異なる5品種だけなので・・・・無表示です。
あ、咲かなかったスワンジトラの球茎もあるので6種でした。

【2013/12/16 21:53】  URL | 舞桜 [ 編集]
top>>

【 Re: 品種管理大変ですね。 】

舞桜さん
植物園のプレートは結構値段が高いので一般人には手が出ません。
そこは創意工夫で乗り切るしかないのでこのような形になりました。
結構満足していますが、先日睡蓮愛好家に見せたところ「なかなかここまではできない。」と言われてしまったのも事実です。(笑)

あまり物覚えが良いほうではないので、どこに何があるのか一目見て分かるようにしたいと思いました。

それに越冬作業でも休眠して葉っぱがなくなると品種が分からなくなるので名札は欠かせません。

先日もネコに水鉢を荒らされて鉢がひっくり返っていたことがありました。
そんなこともあって、念のため、水中と水上に1つずつネームプレートを付けいています。

【2013/12/18 09:49】  URL | ラビ [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>