fc2ブログ

今日の熱帯スイレン



今日熱帯スイレン

このところの開花品種ですが、少し偏りがでてきました。

先行の開花組ですが、用土の盛上がりと根詰りの影響で新葉の展開が少なくなり元気がありません。

現在、気づいた順に鉢替えと鉢増しを行っています。効果の程はわかりませんが、結果がわかるのに2週間ぐらいはかかりそうです。

順調に開花していた株が開花しなくなる原因のひとつとして、「根が成長し、根量が増えたことによる用土の盛り上がりで株元が埋まって陽がささなくなり、開花しなくなった。」と以前のブログで書きましたが、ここのところ、鉢を良く観察してみると

これまでは、株の成長→根の成長=根量の増大→用土の盛上がり→株元の遮光→花芽形成の阻害と考えていましたが、根詰りも上記のサイクルに入れるべきではないかと考えるようになりました。

つまり、

株の成長

根の成長=根量の増大→用土の盛上がり→成長の鈍化→株元の遮光→花芽形成の阻害

根詰り

成長の鈍化

花芽形成の阻害

という2つ流れ(要因)で花がつかなくなっている可能性があります。

また、元気な株は葉の数も多くこの暑い時期でも葉が影を作って鉢の水温が上昇するのを防いでいます。
いくら熱帯スイレンと言っても水温が高すぎるのは良くないはずですので、元気が無くなり、葉が少なくなると水温が上昇し暑すぎて休眠モードにスイッチが入ることも考えられます。

もしもそうなら、用土が盛上がり始めたら根詰りのサインと捉えて、早めに鉢替えや鉢増しを行うようにすれば花を長く楽しむことができるはずです。

先週から、庭の熱帯スイレン組の約半数で鉢替えや鉢増しを行いました。これで再び開花し始めれば、現在開花が順調な組も様子を見ながら鉢替えや鉢増しを行うつもりです。









スポンサーサイト



【2013/08/23 13:47】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>