fc2ブログ

睡蓮水槽のメンテナンス



睡蓮水槽メンテナンス

ほぼ1年ぶりに排水口カバーの掃除を行いました。

どうも」最近濾過槽への通水が少ないようでたびたび水槽が満水でポンプが止まるようになってしまいました。

この水槽の構造は水槽内の釜場が濾過槽とつながっていて、濾過槽の水を水槽にポンプで戻し水面の高さを利用して濾過槽に水が送られるようになっています。
釜場の排水口がごみでつまってしまうと濾過槽への水量が減って水槽の水量が増えてしまい最悪オーバーブローしてしまうので、フロートスイッチでポンプのオンオフを制御しています。ただ頻繁にポンプのオンオフが多いとポンプのセラミック製羽棒が折れてしまう恐れがあり(1回折れました)急遽はずして掃除することにしました。

そういえば今年の初め同じようなことがあって、寒い中、首まで水に使って取替えしたことを思い出しました。(あの時はあまりの冷たさで心臓が止まるかと思いました。)

あれから1年、もうそんな元気もありません。

ちょっと考えればわかりそうなものなのですが、そう、手が届くところまで水位を下げれば問題ないのです。

前回どうしてそこに頭が及ばなかったのか? 

というわけで(それでも上半身はスギちゃん状態のスリーブレスですが・・・)20cmほど水を排出して底まで手を伸ばして(肩まで水につかりましたが・・・)排水口カバーをはずして無事掃除することができました。

カバーの中に園芸用鉢底ネットを入れてメダカやミナミヌマエビが入らないようにしているのですが、これが目詰まりしていました。

現在、この上にもうひとつネットをつけているので、この網は余分かもしれません。次の掃除の時に取りはずそうと思います。

掃除の効果で水量も正常に戻りました。



スポンサーサイト



【2012/12/02 22:00】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>