fc2ブログ

リザーブスイレン



リザーブスイレン


今年、睡蓮水槽を立ち上げ全ての温帯種を水槽に移したのですが、何が原因なのかわかりませんがシーズン途中から調子を崩す品種がいくつか出てきました。

植替えしたのが本来の植替え期を大幅にすぎていましたので、それも一因と考えられますが今ひとつ合点がいきません。

最初の犠牲は「N.Perry's Double White」でした。次に調子を崩したのが今年2回目の輸入で導入した品種でそのあとN.Lilypons、N.Cowee Sunsetと立て続けに4品種が調子を崩し3株が亡くなってしまいました。

(N.Cowee Sunsetは成長点が残っているのでとりあえずネットに入れてらんちゅう水槽で養生中です。)

そこで、温帯種の余剰が残っていないか余剰容器をくまなく探索したところなんと2年前の植替えでネットに入れたまま忘れていた親指大の「N.Perry's Double White」が細々と生きながらえていました。その他にもN.Lilypons、N.Cowee Sunsetが見つかり今年余剰のN.Peaches and Cream と共にとりあえず宮川さんところの温帯スイレン容器に植付けて水鉢に沈めました。

温帯種では枯れることはないだろうと思っていたのでリザーブは基本的には処分していたのですがこれからは最低一株はストックしておこうと思います。

さて、温帯種が調子を崩した原因ですが思い当たるふしとしてはエビとタニシが殻を作るのに必要なカルシウムを補填するため濾過水槽に蛎殻を入れています。水槽のPhはまだ計っていませんがもしかしたら相当アルカリ性になっているのかもしれません。さっそく薬液を準備してPhの測定をしてみようと思います。

スポンサーサイト



【2011/08/23 00:09】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 No title 】

睡蓮ってアルカリ性に弱いんでしょうか。
水鉢のpHは測ったことありませんが
メダカが元気で産卵もするので どちらかと言うと
アルカリなんだと勝手に思ってます。
それにカキ殻だとさらに・・・?なんでしょうか。

【2011/08/23 00:57】  URL | みも [ 編集]
top>>

【 No title 】

みもさん
思い込んだらなんだか心配になるもので、Phを測定してひとまず安心しました。
雨が酸性なので少しアルカリの方がちょうど良かったようです。
メダカもミナミもタニシもヤゴもみんな元気ですので冷静に考えれば心配する必要は無かったのですが立て続けに4鉢被害にあいましたので気が気ではありませんでした。(汗)
とりあえず一安心ですが、根本的な病気の原因がわからないのが頭痛の種です。

【2011/08/24 21:02】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>