fc2ブログ

今日の熱帯スイレン



今日熱帯スイレン

今年輸入したN.Tanzaniteが開花しました。
2009年のBest New Waterlilyです。
結構大きなバルブでしたのでカラーポットカバー150型に植付けています。
これでも深さがぎりぎりなのでバルブが増殖してくれるか不安です。


スポンサーサイト



【2011/07/16 00:18】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

【 No title 】

細い花弁がたくさんつく姿は最近流行りですね。
私は2010年度の 2nd Best New Waterlily のN.Bimini twistが非常に気になります。
しかし個人輸入する英語力もなければ時間的な余裕もないので、国内で販売されるのを待つのみです。


【2011/07/16 00:46】  URL | 鱗海 [ 編集]
top>>

【 No title 】

ウチもタンザナイト咲きましたが、なんか色がそちらと違う・・・
こちらのは濃い青ですがそのうち変わってくるんですかね?

【2011/07/16 18:36】  URL | Aki [ 編集]
top>>

【 No title 】

鱗海さん
"N.Tanzanite"は咲き始めなので本来の姿ではありません。
何回か咲けばWGIの写真のようになると思います。
個人輸入は非常に簡単ですよ、送料と検疫料で200ドルかかるのを除けば国内で注文するのと変わりません。
ただ注意することは送付に最低でも5日、休みをまたぐと7日かかりますのでその間の植物のダメージが相当です。
私の場合でもせっかく輸入しても育たなかったということが何度もありました。
アメリカのナーセリーでもそのことを気にして輸出しないところも多いのですが、2つのナーセリーは私が門戸を開けさせました。(笑)

(そのうちの1つは最近某ブログでリンク貼ってる方がいらっしゃいます。リンクを張って誰でも簡単に輸出してくれると公開すると生体なのであとでトラブルになりかねません。ナーセリーのオーナーもやっぱり、輸出はやめようということになると困ります。
個人輸入は上記のリスクを容認できる方がするべきだと私は思っています。)

それから、個人輸入に使う英語は中学生程度の英語で十分ですよ、日本語は難しい言い回し方をするのですがそれだと相手方に意味が通じないので、簡単に動詞を使って何々したい、して欲しいと単純な文面で相手には通じます。
是非挑戦してみてください。

Aki さん
カメラの性能によって色って変わります。
うちでも日陰で一眼レフで撮るとこの色は青になります。
露出やホワイトバランスも関係しているのだと思います。
また、モニターの違いでも色は変わりますよ。
WGIでは"N.Tanzanite"の花色は Deep violet となっています。
こちらの写真が本来の色に近いと思います。
私はみためと写真の色が違う場合、後でフォトショップで色調整をするようにしています。それでも微妙に違うのであとは適当です。(笑)

【2011/07/17 07:34】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>