fc2ブログ

今日の睡蓮水槽


今日
睡蓮水槽


水の透明度は維持したままですが、側壁に苔が生えてきました。

緑色なので苔と書きましたがこれって緑色でプヨプヨしたゼリー状のもので水中ではためいています。
一応ついている面は建物側の北側だけですが、この場所は循環水の吐出口が近くにあり水流がある場所なので単なる苔ではないようです。ためしに手でこすってみたところ簡単に剥がれました。少し様子を見てみます。

写真に茶色く写っているのはこれこそ苔です。キッチン用のナイロンスポンジで綺麗に掃除はできるのですが、現在水槽にはメダカとミナミヌマエビ、そしてタニシが生活しています。ところどころ綺麗に無くなっているので、これらの(特にタニシ)餌になっているようです。彼らの為にも掃除して取り去ることはやめました。
ただ、よっぽど糸状藻のような藻が生えてきた時は速攻で掃除は行います。
それまでは今のままでも問題なさそうなのでこのまま様子を見ようと思います。









スポンサーサイト



【2011/06/24 01:17】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
top>>

【 No title 】

ちょっと見ない間にずいぶん茂ってきましたね。
ぷよぷよしたゼリー状の苔はうちでも付いてますがこれって何なんでしょうか。
生体の入っていない鉢に特に繁殖しています。
我が家の水槽では品種によっては1メートル近く茎を伸ばして葉を広げているものがありますが、やはり生存競争の強いものが他を圧倒して繁殖してしまうのは仕方がないのでしょうか。

【2011/06/25 01:29】  URL | 鱗海 [ 編集]
top>>

【 No title 】

鱗海さん
このゼリー状の物質何なのでしょう?
藍藻の一種でしょうか?私も色々調べていますが未だわかりません。
生存競争で言うとやはりメキシカーナ系は強いです。太い葉茎が出だしたら葉は7枚程度にトリミングしていかないと葉で水面が埋め尽くされますい、株元に光が入らないと花付も悪くなります。

【2011/06/25 03:41】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

【 No title 】

黄色くなった葉だけをトリミングするのではなく、枚数で管理したほうがいいわけですね。
性質の弱い品種はすでに花芽が途中で成長が止まってしまったりしているのでその影響があるようです。

【2011/06/25 12:19】  URL | 鱗海 [ 編集]
top>>

【 No title 】

厳密な枚数管理をしているわけではありませんが同じような場所から新しい葉が出てくれば古い方をバランス見て取っています。まあ、取りぎても直ぐに新しい葉は出てきますので気にせずトリミングしても大丈夫です。

【2011/06/27 19:59】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>