fc2ブログ

輸入ラズベリー



輸入
ラズベリー


昨年輸入した「CANBY RED」と「AUTUMUN BLISS」も色づき始めました。

「CANBY RED」は味を確認したいので熟した先から味見をしています。ゼバの秋果に比べて形がもう一つですが味はなかなかのものです。

「AUTUMUN BLISS」は実付きが今ひとつでした。ネットの中に入れたため昆虫の受粉ができていないのが原因でしょうか?そういえばブラックベリー類はネット有りと無とで結実に大きな差が出ています。やはり期待を込めた風での自然受粉はダメだったようです。

ネットをしないと害虫の被害がでる。
ネットをすると昆虫の受粉ができない。

ならば、この二律背反する問題を解決する方法を考えなくてはなりません。

ミツバチを導入できればこの問題は解決することができますが住宅街では実現できそうにありません。

時々やってくるマルハナバチをネットの中で飼う事ができればいいのですが・・・

いっぺん実験がてら2-3日閉じ込めてみたらどうなるでしょうか?

ハウスの受粉用セイヨウマルハナバチの寿命は2ヶ月程だそうです。

マルハナバチには気の毒ですが2-3日ぐらいは大丈夫かもしれません。

それがダメなら やはり、せっせと人工授粉するしかなさそうです。


スポンサーサイト



【2011/06/18 05:58】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

【 こんばんは! 】

うちでも栽培初年度はハウスに防虫ネットをやってみましたが
やはり変形果が多くなりました。
その上小さい虫は関係なく入ってくるし…
結局2年目からはネットなしで栽培してます。
植物体を健康にすれば害虫にもそんなに負けないような気がします。

【2011/06/27 21:41】  URL | りょっつぁん [ 編集]
top>>

【 No title 】

りょっつぁんさん
地植えであれば、少々の害虫は無問題なのですが鉢植えの場合、コガネムシの幼虫被害に会うと致命傷になります。
NETで囲っているのはほとんどがコガネムシ対策です。
この被害さえ無ければ私もネット無し栽培がしたいです。

【2011/06/27 22:54】  URL | ラビ(管理人) [ 編集]
top>>

この記事に対するコメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する
              

スパム対策のため半角での書き込みができません。入力は全角にてお願いします。



top>>

この記事のトラックバックURL

top>>