fc2ブログ

温帯スイレンの植え替え

IMG_8544_800 のコピー

温帯スイレン植え替え

スイレン水槽の掃除が終わり、引き続き温帯スイレンの植え替えを行いました。

植え替えはスライド法なので根茎を用土ごと10cm程にカットしてスライドさせ新しい用土を入れるだけなので1日で終了です。
本当はもう少し早くしたいのですが、さすがに水が冷たい春先に水槽掃除は仕様という気にはならないので水がぬるむGW頃になってしまいます。

あと残っているのはコウホネ類だけですが結構茂っているので花芽を痛めないように慎重にしないといけません。
今週末は日の出から日の入りまでみっちり作業になりそうです。

IMG_8558_800 のコピー

スポンサーサイト



【2017/05/25 17:37】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの休眠打破

IMG_8569_800 のコピー

休眠打破

GWも過ぎ、最低気温が15℃以上になりました。熱帯スイレンの芽だしの時期の到来です。
ここ数年採用している越冬法はフェルト式越冬法で必要数だけ目覚めさせて植え付けしています。この越冬法の特徴として数年の休眠が可能ですので古いバルブから使うようにしています。
さすがに、2年も休眠させるとバルブが少しやせてきますが芽はまだまだ元気そうです。
しかしながら、休眠時間が長いと目覚めが良くないものもありますので、ここ数年、32℃の高水温ショックによる休眠打破を行っています。
昨年までは品種維持ができるようリザーブ対策で1品種2鉢栽培でしたので予備も含め2球以上のバルブを目覚めさせていましたが、フェルト式越冬法のおかげで、2015年、2016年の2年分のストックができましたので今年から1鉢栽培に減らすことにしました。
例年、5月の終わりから6月にかけて仕事の総会や会合が多く週末の作業がほとんどできないので植え付け作業が半分になるのは大いに助かります。
1週間程高温休眠打破を行い小型容器に植え付けし、7月に4号ポットに高植え替えする予定です。


IMG_8570_800 のコピー

IMG_8573_800 のコピー

【2017/05/24 09:39】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

睡蓮水槽

IMG_8493_800 のコピー

睡蓮水槽

GW恒例の睡蓮水槽掃除を行いました。
水は抜かず網で底さらいです。
濾過槽の掃除を最初に行ってから睡蓮鉢を水から上げて掃除を行いました。
掃除後の水槽のにごりはひどいものですが、濾過槽が仕事をしてくれるので一晩経てば底まで見えるようになります。
他の愛好者の方々は温帯種の植え替えを既に済ませておられますが、うちはこれからの作業になります。
今週末は温帯種の植え替えと熱帯種の芽だし作業の予定です。


IMG_8494_800 のコピー

IMG_8495_800 のコピー

IMG_8499_800 のコピー

IMG_8507_800 のコピー

【2017/05/13 18:30】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

花蓮

IMG_8491_800 のコピー

花蓮

花蓮の植え付けはGWの連休前に何とか終わらせることができました。
中央のパイプですが、去年までは底までありましたが、思ったほどレンコンの出来(太さ)が良くなかったので長さを半分にして下半分を土にしてみました。中央には根が回らないので問題ないかと考えていましたが底部には土があったほうが良いのかもしれません。今期実験してみることにしました。

【2017/05/12 03:35】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

暖地桜桃

IMG_8502_800 のコピー

暖地桜桃

今年の暖地桜桃も豊作です。
2本幹のうち1本だけ防鳥ネットをかけました。
子供が大きくなり喜んで食べてくれません。半分は野鳥にプレゼントです。
樹が大きくなり収穫が大変なのでそろそろ少し切り詰めて小さくしようと思います。
いっぺんにすると来年実がならないので片側ずつしようかと思います。

IMG_8500_800 のコピー

IMG_8503_800 のコピー

IMG_8487_800 のコピー

IMG_8487_800 のコピー

IMG_8504_800 のコピー

【2017/05/11 06:58】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

防虫ネット

IMG_8482_800 のコピー

防虫ネット

ラズベリーやブラックベリー類は基本的には無農薬なのですが、芯食虫の被害が甚大で少しでも被害が減らせるのではないかと思い、5mmメッシュの防虫ネットで囲ってみました。

【2017/05/10 20:23】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>