fc2ブログ

IMG_7390_800 のコピー

会社ハス

会社ハスに立葉が出ました。

今のところ成長は順調です。

昨年は元肥に一発肥料を使いましたが、施肥量が多かったのか大型種の調子が優れず、蜀紅蓮やN.First Ladyの花が咲きませんでした。

今年は元肥料を入れずに様子を見ながら施肥しする予定です。

スポンサーサイト



【2016/05/25 23:20】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ミズアオイ、仕切りなおし

文字色IMG_7440_800 のコピー

ミズアオイ、仕切りなおし

ミナミヌマエビがミズアオイの新芽を好きだとは知りませんでした。

冷蔵庫から休眠中の種を出してポットに蒔きました。

仕切り直しです。

枯らさないよう、日中直射日光が当たらないベランダで栽培する予定です。

IMG_7445_800 のコピー

【2016/05/24 23:20】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

種なし葡萄

IMG_7413_800 のコピー

なし葡萄

今年、初めて葡萄のジベレリン処理を行いました。満開から三日目の間と満開から10日~2週間後に25ppmのジベレリン処理を行うと種無しになり果実が肥大します。

昨年までは面倒な事もありジベレリン処理までは行いませんでした。

今年、物干し場の枝を誘引して整枝したので一度きちんとした葡萄を作ってみようとジベレリンとフルメットで処理に挑戦してみました。

ジベレリン溶液には処理した房がわかるよう食紅で色をつけています。

溶液がだいぶ余ったのでブラックベリーに使ってみようと思います。



IMG_7424_800 のコピー

IMG_7417_800 のコピー

【2016/05/23 23:30】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ミズアオイの新芽が・・・・・・・!!

IMG_7384_800 のコピー

ミズアオイ新芽が・・・・・・・!!

ミズアオイの種を蒔いておいたのですが、何故かにょろにょろくんが少ないような感じがしていました。
夜、睡蓮水槽の中を観察していると、ミズアオイの種を蒔いたプランターに多くのミナミヌマエビが集まっていることに気づきました。

よくよく見てみると、なにやら一心不乱に食べています。そうです、発芽直後のミズアオイの新芽をエビがぼりぼりと食べていました。
大量に種を蒔いたのに発芽する種が少なかったのはエビに食べられていたのが原因でした。
やわらかくておいしかったのでしょう、

水温上昇による枯れ死を防ぐつもりで睡蓮水槽にいれていましたが、対策を考え直す必要がありそうです。

IMG_7385_800 のコピー

【2016/05/22 23:34】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

花蓮

IMG_7367_800 のコピー

花蓮

花蓮の立葉が出始めました。

今年の成長は順調です。

元肥にレンコンの一発肥料を使わず腐葉土と牛糞だけ投入したのが良かったのかもしれません。

IMG_7368_800 のコピー

IMG_7366_800 のコピー

【2016/05/21 17:52】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

苗帽子

IMG_7380_800 のコピー

苗帽子

苗帽子、久しぶりの登場です。

5月も中旬を過ぎ日中の水温は30℃近くになりますが、まだまだ朝晩は涼しく、高水温による休眠打破を行った熱帯種にはヒートショックが懸念されます。

らんちゅう水槽にはカバーがありますが水鉢組は即外気温です。

そこで、久々に苗帽子を倉庫から出してきました。

日中の水温も上がりやすいし、夜も冷めにくくなります。

これで、一挙に成長とはいかないまでも成長促進の手助けになるのではないかと期待しています。

【2016/05/20 06:02】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

熱帯種の植え付け

IMG_7356_800 のコピー

熱帯種植え付け

熱帯種の植え付け終了しました。

2.5号のスリット鉢に赤玉土の用土を入れてバルブを植え付けました。

3号や4号に直接植えつけないのは、小さな鉢だと根が回るのが早く花が早く咲きやすくなります。

また、花を長く楽しむために 高植え をする為です。

この状態で2週間ほど様子を見て順次庭におろしていく予定です。


IMG_7358_800 のコピー

IMG_7352_800 のコピー

【2016/05/19 01:47】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(3)
top>>

ミズアオイ

IMG_7374_800 のコピー

ミズアオイ

ミズアオイが咲きました。
5月に咲くのははじめての経験です。

双葉が成長して水面より高く成長した株があったので先週別の鉢に植えなおしたところでした。

双葉が出てきて、これからハート型の本葉が出て、花芽ができるのが本来の姿ですがハートの本葉が出る前に花が咲いたようです。

株が未だ小さいので花数も一輪だけですがミズアオイの花はなぜか癒されます。

【2016/05/18 09:23】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ぶどうの房づくり

IMG_7318_800 のコピー

ぶどう房づくり

ぶどうの花が咲く前の房づくりをおこないました。

房の蕾を全て咲かせてしまうと花振いしやすいので、房の先っぽを残してあとのつぼみは全て取ってしまいます。

大体13段から15段残して枝側のつぼみを外していきます。

うちでは、昔は、枝に実った実を全て生らしていましたが、黒くならない着色不良の実がなることが多く原因がわかりませんでした。

2年ほど前、何気なくぶどうで検索していたところ、着色不良のQ&Aがあり生らせ過ぎで各房に栄養分が足りなくなるのが原因ということが判明しそれ以来、房づくりと摘房を行うようになりました。

IMG_7320_800 のコピー

IMG_7322_800 のコピー


IMG_7361_800 のコピー

【2016/05/17 23:55】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

水槽掃除と追肥

IMG_7327_800 のコピー

水槽掃除追肥

濾過槽の掃除も終わり水槽内の掃除と温帯種の追肥を行いました。

プランターが水面に出るぐらい水を落として繁殖している藻を取り除き、ついでに肥料を用土に押し込んでおきました。

昨年植え付け時にハスの一発肥料を用土に混合して追肥をしないで放置しておいたところ、成長がもうひとつでした。
プランターの縁まで成長した品種は数える程で 今年、全数植え替えはしていません。

そのせいか、温帯種の一番花はもうすこし先になりそうです。

IMG_7324_800 のコピー

IMG_7325_800 のコピー

IMG_7365_800 のコピー

【2016/05/16 20:11】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>