fc2ブログ

休眠打破 その③

IMG_6032_800 のコピー

休眠打破 その

35℃高水温の休眠打破を始めて一週間経過しました。その効果は驚くほどで、らんちゅう水槽2個ともほとんどの株が休眠から目覚めました。とりあえず1個の水槽はヒーターを無しにして、もう1個の水槽は水温を27℃に下げて引き続き成長の様子を観察することにしました。外したヒーターセットは別の90cm水槽にセットして、残っている会社睡蓮とアネクフィア亜種の休眠打破に利用することにしました。本来この水槽は夏場に水温が上がりすぎないようクーラーをセットして使っていましたが、現在濾過ポンプとクーラーをスネイル(貝)撲滅作業のため乾燥させているので使うことができませんでした。

らんちゅう水槽分が一セット空いたのでこっちにまわすことができました。

これで目覚めないのが出た場合はジベレリンによる休眠打破を行う予定です。

IMG_6028_800 のコピー

IMG_6030_800 のコピー

IMG_6031_800 のコピー

IMG_6033_800 のコピー

IMG_6024_800 のコピー

スポンサーサイト



【2015/06/24 00:29】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

会社蓮

IMG_6000_800 のコピー

会社 

会社 蓮 が開花しました。

とは言っても、余剰で植えずに睡蓮鉢に浮かべていたレンコンから次々蕾が上がってきて花が次々咲いているのです。

熱帯種を植え付けするまで処分せずに置いていたところ、ボウフラ対策のヒメダカの餌が栄養になったのかもしれません。

余剰レンコンでもこんな楽しみ方があるのですね、処分せずに今しばらくこのままにしておこうと思います。

花が咲いているのは小型種で大型種は無理そうです。

IMG_6002_800 のコピー

【2015/06/19 21:41】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

休眠打破 その②

IMG_6008_800 のコピー

休眠打破 その

高水温の休眠打破を開始して4日目です。2〜3週間動きがなかった熱帯種ですが効果絶大で次々目覚めてきたようです。

こんなことなら早くしとけばよかった と後悔していますが、忘れていた自分が悪いので来季は気をつけようと思います。

来年のGoogleカレンダーに書いておくことにしました。

スペースの関係でアネクフィア亜種と会社睡蓮は大睡蓮鉢のままなので、この水槽が空いたら1週間遅れですが休眠打破する予定です。

IMG_6003_800 のコピー

IMG_6011_800 のコピー

IMG_6013_800 のコピー

IMG_6016_800 のコピー

IMG_6017_800 のコピー

【2015/06/18 17:59】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

神戸どうぶつ王国

IMG_5999_800 のコピー

神戸どうぶつ王国

仕事の取引先の年に一度の安全大会がポーアイでありました。

こんな機会はそうそう無いので大会が始まる前にちょっと神戸どうぶつ王国に行ってきました。

お目当ては熱帯スイレンと担当の佐藤さんです。

スイレン池ですがテラピアと鯉の被害から完全復活とはいかないようで、前のように水面を埋め尽くす程の花はもう少し待たなければならないようです。

結構な品種を食べられたそうで、すこしばかりですがうちの余剰品種を持って行きました。

南池はこんな感じでしたが、北池はすごい状態になっていました。北池は佐藤さんの交配用の池になっていました。自然交配を放置プレイしているそうで、そこら中にスイレンの水中葉が茂って花が咲いてから選抜するのだそうです。先日この中からカラゴンさんがスワンナ様の花を見つけて、現在南池で展示されています。

佐藤さんと色々情報交換していると、今話題のドローンがスイレン池の上空を飛んできました。神戸どうぶつ王国のCMの素材撮影をされているそうで記念に写真を撮っておきました。

せっかく神戸に来たので、夜 佐藤さんやMASAさんとOFF会をして情報交換したのは言うまでもありません。 楽しかったです。

最後の蓮の写真ですが神戸どうぶつ王国の西隣に下水処理場の高度処理水の流れ出し部があり、その池一面に蓮が咲いています。品種名はわかりませんがこの時期の楽しみの一つです。

IMG_5985_800 のコピー

<南池>

IMG_5984_800 のコピー
<北池>


IMG_5988_800 のコピー

IMG_5995_800 のコピー

【2015/06/16 22:33】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

休眠打破

IMG_5971_800 のコピー

休眠打破

熱帯スイレンの植え付けをして2週間以上経過しましたが、浮葉が出ているのは8鉢だけで植え付け総数の4.8%てあまりにも少なすぎです。

芽だし工程を端折っているので仕方が無いのですが、それにしても寝坊助ばかりで困ったものです。

そういえば昨年も同じような事があって高温休眠打破を行っていました。

完全に忘れていました。

フェルト式越冬法は水を使わない休眠方法で、夏場の高温でも休眠可能です。

そのせいでしょうか、水に浸けただけではなかなか目覚めてくれません。

休眠打破実験はこれまで幾度かやってきました。

ジベレリン処理も有効な手段ですが、昨年愛好者の方から教えていただいた35度の高水温1週間というのも結構破壊的です。

35度の水はお湯と言ったほうが適切なようにも思いますが、昨年はこれで結構起きてくれました。

高水温の休眠打破は1度だけしか使えないので、これで起きなければジベレリン処理を行うつもりです。

IMG_5973_800 のコピー

IMG_5972_800 のコピー

IMG_5975_800 のコピー

【2015/06/15 02:05】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

N.Suwanna 再び

IMG_5862_800 のコピー

N.Suwanna 再び

暖かくなり、加温水槽で越冬させていた N.Suwanna を植え替えしたところ元気モリモリでガンガン花芽が上がってきました。
増殖モードにする予定が反対に開花モードばく進中です。このまま増殖しなければ次の冬も加温栽培になりそうで、そうなればいっそのこと広い環境でどんな花が咲くのか試してみるのもいいかもしれません。

神戸の佐藤さんところに打診してみようかな?

今度一度聞いてみます。

IMG_5866_800 のコピー

【2015/06/04 20:02】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

Who is

IMG_5857_800 のコピー

Who is

緊急事態です。

紫式部のネームプレートが刺さっていた鉢から違う品種の花が咲きました。

全く、お恥ずかしい話です。

それも全く身に覚えが無いという困った状態です。

写真は全て同じ株ですが濃い方は3番花で薄いほうが2番花になります。

裏表青い葉っぱで青紫の花、実生のスワンナに似ていますが、実生のスワンナはもうありません。

花の写真は撮るのですが、葉っぱの裏表の写真はほとんど撮っていないので特定に至っていません。

偽者の「Perry's Blue Heaven」の可能性も高いのですが葉っぱがどうだったか覚えていません。(汗)

やはり、葉の写真も撮っておくべきですね、

その後、よくよく観察してみると、確かに紫式部ぽい水中葉が鉢の中央部にありました。 この名無しさんは鉢の縁から伸びてることが判明、もしかしたらこぼれ種が成長した可能性大です。

それならば、私の記憶に無いのも納得です。

IMG_5858_800 のコピー

IMG_5806_800 のコピー

IMG_5809_800 のコピー

IMG_5811_800 のコピー

【2015/06/03 20:49】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

熱帯スイレンの植え付け

IMG_5870_800 のコピー

熱帯スイレン植え付け

熱帯種の植え付けが終了しました。去年の植え付けが6月末だったので1ヶ月前倒したことになりますが、そもそも去年が遅すぎたわけで、せめてゴールデンウイーク明けには植え付けしたいものです。(来年は頑張るぞー! オー!!)

昨年はプラコップを輪切りにして4号鉢に高植えしましたが今年は2.5号のCSポットに植え付けて成長して根が充実してから4号鉢に高植替えする方法を試してみます。この方法は植替えという一手間かかりますが、ある程度根鉢ができているのでバルブが横倒しになったりせず安定するのではないかと考えています。

それにしても、会社用スイレン26種(熱帯種20種、アネクフィア亜種6種)を含んで植え付け総数166個てどうなんでしょう?いくら1品種2個づつとしても品種数にすると140÷2=70品種を超えます。これは確実に水鉢が足らない予感がします。(汗)

IMG_5871_800 のコピー

IMG_5877_800 のコピー

【2015/06/01 23:02】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(2)
top>>