fc2ブログ

水槽掃除

IMG_5700_800 のコピー

水槽掃除

温帯種と河骨の植え替え前にしなければならないのがこの水槽掃除です。

この作業、3月中に終わらせればその後の作業が大変楽なのですが、なにせ水をさわらないといけないので暖かくなったGW前にならないとする気が起こりません。

たっぷりの落ち葉とその栄養を吸収した糸状藻が大繁殖して水中に茶色と緑のカーペットが敷かれたようになっています。

プランターは直接底には置かず、アルミ台で10cmほどかさ上げして設置しています。

このアルミ台が4列有り、とりあえず手前3列のプランターを水から出して、胸までのウエルダーで水槽に入って網で落ち葉やごみを掬い取りました。

その後2列を元に戻して一番奥の河骨ブロック1列を掃除し、右手前の紅巨椋河骨と流河骨の鉢とその周囲を掃除して本日の作業は終了。

濾過槽の流れが悪いのでけっこう濾材が目詰まりしているようで、水の濁りがなかなかきれいになりません。

次の休みは濾過槽の清掃かな?!


IMG_5701_800 のコピー

IMG_5702_800 のコピー

IMG_5703_800 のコピー

IMG_5705_800 のコピー

IMG_5707_800 のコピー

IMG_5708_800 のコピー

スポンサーサイト



【2015/04/27 10:50】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

Suwanna

IMG_5657_800 のコピー

N.Suwanna 開花

熱帯スイレンのN.Suwannaが開花しました。

N.Anne Emet並みの小さな花です。

やはり一番花なのでこんなものかもしれません。

本当はしっかりと咲かせたいのですが、今年の目標は増殖なのでバンバン花を咲かせるような栽培環境の整備ではなく小さな芽が複数出るよう増殖モードになるような栽培を目指します。

【2015/04/21 11:36】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

アケビ!

IMG_5676_800 のコピー

アケビ

雨が続いたので2週間ほど庭の確認をしていませんでした。

週末、久しぶりに晴れたのでネットの張りなおし等をしてるとアケビの花が咲いているのに気が付きました。

そういえばこの時期でした、今年は天候がいまひとつであまり春になった実感が湧きませんが、季節の花を見ると「季節を感じる」のは日本人だからかもしれません。

【2015/04/21 11:21】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

花蓮の植え替え その②

IMG_5661_800 のコピー

花蓮植え替え その

花蓮のレンコンを掘り出したのは良いのですが、週末は必ず雨模様で2週間作業ができませんでした。

年度末の忙しさもあって、4月第2週になってやっとレンコンの植え付けが終了しました。

今期は昨年に比べ1品種少なくっています。少なくなった理由ですが単純にレンコンの成長が悪かったためです。

悪かった品種は「漢蓮」、白系の花はあまり好きではないので無くなってもあまり影響はありません。

用土の中央部には昨年から実験中のVU配管を埋め込んでいます。(蓮根は容器の外周に沿って成長するので中央部には蓮根は無い。)中央部の配管スペースはボウフラ対策でメダカの生物兵器を投入する場合、水枯れ事故発生時の一時避難所にもなりますし、追肥の投入場所にもなります。

追肥といえば、昨年は追肥はせずに元肥で一発肥料だけを使ってみましたが、どうもレンコンのできが良くありませんでした。気温が高いと肥料分の溶解が進むそうなので思ったよりも早く肥料切れになっていたのかもしれません。

今期の肥料計画ですが、元肥にIBれんこん特選を使い、追肥で一発肥料を使ってみようと考えています。



IMG_5658_800 のコピー

IMG_5659_800 のコピー

IMG_5660_800 のコピー

【2015/04/15 10:56】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

N.Suwanna

IMG_5651_800 のコピー

N.Suwanna

熱帯スイレンのN.Suwannaです。

加温水槽で加温栽培して越冬させていました。

越冬中は日照不足だったからでしょうか? 蕾ができることも無く葉だけが茂っていたのですが、陽気のせいか蕾が顔をだしてきました。

この花が咲き終わったら植え替えして増殖させようと思います。

【2015/04/14 08:33】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

蓮容器の穴埋め

IMG_5641_800 のコピー

蓮容器穴埋め

蓮栽培に使っているバレンシアポットですがどうしようもない弱点が一つあります。

水抜きの為の穴が側面にあり、栓で塞いでいるのですがレンコンが太りだすと中から栓を押し出して抜けてしまいその穴から用水が流れ出してしまいます。夏休みなどの長期の留守中にこれが起こるとメダカが干上がったりと結構ダメージになります。
これまでレンコンの成長が阻害されないようカーブ状にて木を底に合わせてカットしたり、発泡スティロールを削って置いてみたりしましたがうまくいきません、何か良い方法が無いかと考えていたところ、ふと目に入ったのがシリコンのコーキング材、これだ!!と直感して早速中側にコーキング材を盛って1週間ほど乾燥させてみました。
見た目はもう一つですが、うまくカーブがとれて蓮根の先端が当って止まることは無さそうです。

これまでは栓が抜けるのを防止するため、栓の上に5mm厚の鉄板を置いてインシロックで止めていましたが今期からはそんなことをしなくてもすみそうです。

IMG_5644_800 のコピー

【2015/04/13 16:23】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(3)
top>>