葡萄と害獣被害 その⑤ (捕獲)
スポンサーサイト
top>> |
葡萄と害獣被害 その⑤ (捕獲)
スポンサーサイト
top>> |
葡萄と害獣被害 その④ (侵入箇所判明)
top>> |
葡萄と害獣被害 その③ (犯人を発見)
top>> |
葡萄と害獣被害 その②
![]() この溶液を倍に薄めて霧吹きで被害を受けていない葡萄の袋にかけてみました。 自分で言うのはなんですが、風に飛ばされた霧を少し吸い込んだだけでひどいことになります。これなら効果がありそうです。 ![]() また、犯人の特定も必要なので新たに監視カメラもSETしました。狙うのはらんちゅう水槽を乗り越えて進入する姿です。動きがあった時だけ録画する機能が付いています。夜間用の赤外線LEDも完備しています。 ![]() ![]() 餌の葡萄も用意しました。 さあ、いつでもいらっしゃい♪ 【2014/08/25 23:20】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0) top>> |
レイチェル・プレスネルとピンク・フラミンゴ
top>> |
ブルーベリージャム
top>> |
葡萄と害獣被害
![]() いろいろ思案した結果、とりあえず階段からの進入を防止することにしました。幸い、増床で手すりを取り付けているのでそこにネットを張って入り口にネットの扉を作ることにしました。 これで大丈夫と安心したところ、翌日も数袋破られて中身が散乱しています 被害が出だした当初は猫がいたずらしたのかと思いましたが、猫がブドウを食べるということは聞いたことが無く、その他の小動物かもしれないと色々調べたところ、市のホームページでアライグマやハクビシン、イタチの被害が市内で増えているとの情報があり、もしかしたらアライグマではないかと考えていたところ、きれいに塗った床板に犯人の足跡が残されていました。 ![]() この足跡はアライグマではなさそうです。足跡の形ではイタチのようですが大きさが5cm程あるのでハクビシンかもしれません。 全てのブドウを食べられる前に何とか対策をとらないとなりません。 思いがけない出費になりましたが、犯人を特定するためSDカードに録画できる監視カメラを急遽注文しました。 今週中には届きますので来週には犯人を特定できそうです。 また、平行して被害にあわない対策が必要です。唐辛子スプレーを袋にスプレーすると効果があるという情報を見つけたので以前作って置いているにんにく唐辛子液を使ってみようかとも考えています。 今年は鳥害に加え害獣被害と頭を悩ませる事が多い年です。 【2014/08/20 22:12】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0) top>> |
盆休みと大工仕事![]() 盆休みと大工仕事 今年のお盆休みは初日の13日にお寺で回向のお経をあげてもらい、義務を済ませてから、物干し場の拡張工事を行いました。 既に床柱は大工さんに建ててもらっています。当初はこれも自分でするつもりでたが、これだけの高さで床重量を支えるとなるとプロに任せたほうが良いと思い、床は自分で貼るので柱だけ建ててもらいたいと、知り合いの工務店に頼ん施工してもらいました。 床材ですが、当初はレッドシダーで考えていましたが、ホームセンターに行くと、杉の足場板が結構安く販売されています、プレーナー処理もしてくれると言うので4mの杉足場板を7枚購入し、ホームセンターで片面を2回プレーナー処理(電気かんな)してもらいました。 足場板は4面のうち1面だけプレーナー加工されており、横の2面は自分で鉋がけを行いました。最初は難しそうだと考えていましたが、素人でも木の目を間違えなければ結構うまく鉋がかけられます。7枚とも左右の鉋がけを行い、初日の作業は終了です。 2日目は床材の防腐処理を行いました。使用したのはクレオトップという防腐剤です。 表面は貼ってから塗れるので、下面と横面をクレオトップで防腐処置を行いました。 クレオトップを塗ると乾くまで何もできないので、その間は、柱にもクレオトップを塗って防腐処理を行いました。出来上がりを見て、白木より落ち着いた感じが出ていい感じです。 柱を塗っている間に床材が乾いたので、物干し場に運び上げ、並べて仮止めしてから表面にクレオトップを塗り2日目の作業は終了です。 3日目、梁に床板をビス止めしていきます。 固定が終わると、再度クレオトップを塗って完成です。 これで約4平米のスペースを確保することができました。 ここはラズベリーとブラックベリーの鉢置き場にする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() top>> |
今日の熱帯スイレン
top>> |
会社スイレン
top>> |