fc2ブログ

プチオフ会

育ててみたい美しいスイレン

プチオフ会

スイレン写真家の加藤さんがスイレンの本を出版されました。

スイレン単独の本といえば、前 草津市立 水生植物公園みずの森 館長の城山さんが書かれたNHK出版の「スイレン」以来でしょうか?! (睡蓮と蓮の本は何冊かあります。)

実はBerry's Water Gardenも昨年写真撮影に少し協力しました。うちの睡蓮もいくつか載っているそうなので見るのが楽しみです。(本は今日届きました。)

B5版 96Pの力作です。 初心者の方でもわかるよう、熱帯スイレンを中心に育て方について懇切丁寧に書かれています。

越冬法も最新のフェルト式越冬法を紹介されていました。 詳しい内容については本を買ってお確かめください。

そんな加藤さんを交えてプチオフ会を関西にて行いました。
発案者はマサさんで、神戸花鳥園の佐藤さんとも久しぶりにお会いしました。

いよいよ来月は7月、1年に1度の聖地巡礼が近づいてきました。今年は3連休の前2日の7/19~7/20を予定しています。

さて、今回の会場は数多くの温帯スイレンを育てておられる妙徳寺さんです。
開山して100年続いている由緒ある日蓮宗のお寺で、江戸時代の天保年間に作られた経典を見せていただきました。

元々は鬱蒼とした山の中にあるお寺だったのが、寺内を新しい道路が通ったことで大型車が入れるようになりそれを機に建物を新しくされたそうです。

建物は山の山頂に建てられており東側が開けているので日当たりは申し分なく、山門をくぐると参道の両側に大きな睡蓮鉢が数知れず置かれている光景は「すごい」の一言でした。

スイレン栽培を始められたきっかけは、元々はバラを育てておられたそうですが、花の時期と、お寺の行事が合っていなかったそうで檀家さんが来られる時は決まって花の無い時期で、檀家さんにはあまり評判が良くなかったそうです。
業務も忙しくなり、私も覚えがありますが、バラは世話がおろそかになると途端に病気になったり害虫がついたりしてみすぼらしい姿になってしまいます。また、妙徳寺さんのお話では、植物は本来は一期咲きなのに、人が品種改良して四季咲きにしたため、1年で4年分のエネルギーを使ってしまう為、きちんと肥料を施さないと開花に体力を使い果たして弱って枯れてしまうそうで、段々栽培数が減って、他に変わるものとして睡蓮を始められたそうです。

今では10月頃まで花が途切れることが無く檀家さんにも評判が良いそうです。

また、マサさんから、温帯種のお寺と聞いていましたが、何の何の、既に熱帯種ががんがん咲いています。4月から容器にヒーターを入れて加温されているそうで、こういう栽培法も有りかなとちょっと思いました。来年は大睡蓮鉢で実践してみようと思います。(笑)

栽培容器は、睡蓮鉢、キングタライ、南国物産の270L角型コンテナーでした。 さすがに青のキングタライはうちでも同じでしたが家人や檀家さんから見栄えが良くないと言われたそうで、木材を使ってきれいに見えないよう囲われておられました。

うちのブログやHPもよく見られているそうで、狭いところに何鉢も押し込んでいるうちの環境とは雲泥の差で、きちんと栽培するには品種を減らさないといけないなと思った次第です。

また、機会があれば訪問したいと思います。

IMG_4143_800 のコピー

IMG_4145_800 のコピー

IMG_4146_800 のコピー



スポンサーサイト



【2014/06/30 10:25】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(4)
top>>

会社 蓮の開花

IMG_4133_800 のコピー

会社  開花

会社蓮が開花しました。

小舞妃は4番花で毎葉蓮は:一番花と二番花です。

今年の蓮は葉が伸びません、例年に比べると背丈が半分ほどで菊作りの福助状態です。

肥料は本葉が出てから一発肥料を投与していますが、育ちが悪いのはそれ以前からですので肥料の影響ではなさそうです。
その他で心当たりがあるのが苦土石灰を少し多めに施したぐらいですがこれが影響したのかもしれません?

蜀紅蓮とN.First Ladyには未だ花芽は見当たりません。

IMG_4137_800 のコピー

【2014/06/29 01:52】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

Berryのパテント

ベリーパテントリスト_ページ_1_800


Berryパテント

現在登録されているアメリカのパテントについて調べてみました。

Rubusで調べたところRaspberryとBlackberry合わせて113品種の登録がありました。

アメリカの植物特許の有効期限は出願(File day)後20年です。(ちなみにissued day は特許登録日)

出願日と登録日から判断してArapsho、Navaho、llini Hard、Shawnee、Autumn Blissの権利は既に切れているものと思われますが、アメリカのナーセリーのHPではShawnee以外はまだパテント種として取り扱われています。

ちなみに、スイレンのパテントは、「N.Black Princess」と「N.Peaches And Cream」だけでした。

「せっかく調べたのでHPのベリー一覧にパテント情報を追加しておきました。

ベリーパテントリスト_ページ_2_800




【2014/06/28 01:05】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

リザーブ用 熱帯スイレン

IMG_4123_800 のコピー

リザーブ 熱帯スイレン

物干し場のリザーブ用スイレンです。

メインのスイレンは庭で105型カラーポットカバーにて栽培していますが、万が一のことを考え品種維持の観点から90型カラーポットカバーで同じ品種をもう1鉢物干し場で栽培しています。

こちらでも植え付けは高植え式を採用しています。

IMG_4124_800 のコピー

IMG_4125_800 のコピー

IMG_4126_800 のコピー

【2014/06/27 01:42】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

藤稔

IMG_4127_800 のコピー

藤稔

物干し場のぶどう 「藤稔」 の袋がけと消毒を行いました。

長年、ぶどうの栽培をしていますが、これまであまり手間をかけず花穂の整形ぐらいしかしていませんでした。

藤稔は巨峰系のぶどうです。
いつも疑問に思っていたのは、「どうしてうちのぶどうは市販の巨峰のような濃い黒にならないのか?」ということでした。

ぶどうの色づきについては」、「山梨県のように昼夜の温度変化が大きくないと難しい」という変な知識を信じていましたので、暑い大阪では熱帯夜も多く昼夜の寒暖の差が少ないので難しいとほぼ諦めておりました。

今年も花が咲く時期になり、穂の整形をしようと持っているブドウ栽培の本を読み返してみたところ、色づきの項目があるこに気づきました。

そこに書かれていた内容ですが、梨や桃はついた実全てが熟しますが、ぶどうは全てが熟すわけではないということでした。

受粉後、実はみるみる大きく成長しますが成長するだけで、この実が熟すには相応の糖分が欠かせないのだそうです。

糖分は葉が光合成して作ります。1個の実に必要な糖分が供給されないと実が熟さない(色づかない)ということだそうです。

1個の実に必要な糖分を作るには、1.5本~2本程度の枝(葉)が必要だそうで、これまで、色づきが良くなかったのは成った実全て残していたので糖分を奪い合い足らなかったからのようです。

ぶどうの木を観察してみると1本の枝に2個の実がついています。昨年まではこれを全て残していました。

結構立派に育っているのでこれを今から減らすとなると、貧乏性なのかわかっていても結構な決心が必要です。

大きく育った実を取り除くのは非常に躊躇しましたが、これも良いぶどうを作るためと言い聞かせて、一枝に二房ついている実を一房に減らすと共に、雨があたる防鳥ネットの外側に結実した実を鋏で全て切り落としました。

これで枝3本に対し約2個の実になったはずです。

それと、ぶどうの葉をよく観察してみると、ネットの外側の葉は穴が開きだしています。ブドウスカシバの幼虫が発生しだしたようです。
このタイミングで消毒しないと全ての葉が穴だらけになるので、仕事から帰ってから急遽袋がけを行い続けて消毒を行いました。

本当は無農薬にしたいのですが、薬を使わないブドウスカシバの駆除方法を知りません。手で取ればよいのでしょうが、そんな時間は無く 止むを得ず薬を使いました。

ちなみにうちでぶどうの消毒をするのはこの一回だけです。

IMG_4128_800 のコピー

【2014/06/26 08:50】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ブラックベリーの収穫

IMG_4118_800 のコピー

ブラックベリーの収穫

ブラックベリーの収穫をしました。

これまでに、ローガンベリーやマリオンベリーが実りましたが残念ながらどれも数粒程度で、つまんで味を確かめる程度でした。やはり、7号の鉢植えだと実の成りが悪いのかもしれません?

そんな中、昨年地植えした「Natchez Thornless」と「Prime-Jim」が結実を始めました。ラズベリーはカメムシや蟻がついてしまいますが、このブラックベリー2品種にはそういった虫もつかずきれいな実のままで収穫ができました。

どちらも大きなものは500円サイズになっています。
「Natchez Thornless」は房が長く、実がしっかりしています。
「Prime-Jim」は形は楕円形で少し大きさにばらつきがありますがこちらも実がしっかりしています。
両種とも食味も良く、豊産性なので今年はこれでジャムを一瓶作ってみようと思います。

ブラックベリーの増殖株のことでいくつか問い合わせをもらっています。出せるもの、出せないものがあるのでちょっと苦心しています。

いっそ、問題児には全て番号つけて、「ブラックベリー:NO.68」 や 「ブラックベリー:NO.81」なんていうのもアリかもしれません。 (わかる人はわかるかも?) 


IMG_4119_800 のコピー

IMG_4101_800 のコピー

IMG_4111_800 のコピー

【2014/06/25 00:09】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

寒冷紗の設置が完了

IMG_4097_800 のコピー


寒冷紗設置完了

寒冷紗の設置が終わりました。温帯種のスイレン水槽に続き、熱帯スイレンの上にも白の寒冷紗をセットしました。

熱帯スイレンだからガンガンの夏の太陽でも大丈夫と思われがちですが、サンセット系のスイレンは、ほとんどの品種で花びらが焼けてしまいます。

寒冷紗には黒と白がありますが今回あえて白を選んでみました。

黒は日陰を作るイメージですが白は減光させながら、尚且つ周りを反射光で明るくしてくれます。

うちの庭は東に2F建ての建物がある為、建物側のスイレンには10時過ぎないと日の光が射しません。

梅雨時は空が曇っているので建物の影でも明るいのですが、梅雨が明けると日向と日陰がはっきりして日陰が暗くなってしまいます。

白の寒冷紗は3~4mの高さに設置しています。

この高さだと、地面よりも高い位置にあるので、その分早く朝日を浴びることができ、その反射光で下側が明るく照らされるのでは! と期待しているところです。

IMG_4096_800 のコピー

【2014/06/24 02:24】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの植え付け 完了

IMG_4093_800 のコピー

熱帯スイレン植え付け 完了

熱帯スイレンの植え付けが完了しました。

オーストラリア種を含め全76品種 我ながら壮観です。

せめて、1ヶ月早く作業をしていれば今頃初開花している頃です。

ベリーの植替えを隔年にしている影響がモロに出てしまいました。
来シーズンからは半数ずつ植替えするようにして3月中に蓮と温帯種の植替えを行い5月中頃までに熱帯種の植え付けを終わらせたいと思います。

これと同じ数のサイズダウンした鉢を物干し場でリザーブとして栽培しています。

IMG_4094_800 のコピー

IMG_4095_800 のコピー

【2014/06/23 00:49】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの植え付け 開始

IMG_4074_800 のコピー

熱帯スイレン植え付け 開始

遅れに遅れていた熱帯スイレンの植え付けを開始しました。

今年のテーマは「省力化」です。

ここ数年の課題は開花が継続しないこと、成長がピークになると根量が増大して用土が持ち上がって株元が埋まり、日照不足で花が止まり増殖モードになる事例があとを絶ちません。
その対策として、昨年は鉢替えや鉢増しして高植えすることで継続させることができましたが、栽培しているのが数鉢なら、何も問題ないのですが100を超えるともなると大変な作業で、それが夏の一番暑い時期ともなると熱中症で倒れてくださいといっているようなもの、これは何とかしないと身が持たないと、昨年作業していて危機感を覚えました。

株元用土の問題は数年前から色々対策してきました。その中のひとつに、植え付け時に用土をバルブ周辺だけ盛り上げてそこにバルブを植え付けする方式でしたが、この方法は盛り上げた土が崩れてバルブが露出し、横や斜めに倒れてしまうという欠点がありました。

そこで、昨年行った鉢替えや鉢増しでの株の高植えと失敗した高植えを参考に崩れにくい高植えを考案してみました。

輪切りしたプラコップに用土を入れて鉢の用土の上に置きそこにバブルを植え付けするというものです。

この作業で一番の難題がいかにプラコップをきれいに輪切りするかということでした。当初はアクリルやプラ切断用鋸で実験しましたがうまくいきません、プラコップが薄すぎて鋸で引くと途中で歯に引っかかり割れてしまいます。試行錯誤の末大型のカッターで、短時間できれいに切る方法を見つけることができ何とかこの問題を解決することができました。

用土も少し工夫をしています。追肥作業をしなくてもいいように、元肥にはレンコン栽培用の一発肥料を使用しています。

また、例年悩まされるアブラムシ対策としてオルトランを混ぜてみました。

用法を見ると1㎡あたり40gを超えないようにと書かれています。(土の量は1㎡×深さ10cm=100Lになります。)
10Lだと4gなのでこれを基本にして用土に混ぜ込みました。アブラムシに効いてくれると良いのですが、

とりあえず今日35品種の植え付けを終わらせることができました。今週末は出張が入っているので残りの植え付けは来週末の予定です。

さて、この植え付け方法と一発肥料、期待通りの効果があることを期待しています。

IMG_4071_800 のコピー

IMG_4073_800 のコピー

熱帯スイレンの植替え(鉢増し2014)_800

IMG_4068_800 のコピー

IMG_4070_800 のコピー

【2014/06/15 06:25】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(3)
top>>

熱帯種の植え付け準備完了

IMG_4002_800 のコピー

熱帯種植え付け準備完了

なんとか、熱帯種の植え付け準備できました。
今年はベリーの植え替え時期とベリー棚の更新、庭の改修(後日説明)、アンテナ工事と予定外の作業が続き、週末作業がままなりませんでした。

熱帯種の植え付けをしたくても、蓮と温帯種の古土が入った土嚢袋の整理ができてなかったので容器の準備ができず、やっとこの週末に土の再生処理(固まっている土を細かくして腐葉土やピートモス等を混ぜて新しい土嚢袋につめなおす作業。)を行い、場所を空けて容器をセットすることができました。これで植え付けは2日ほどで終わらせそうです。

IMG_4003_800 のコピー

【2014/06/13 09:36】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>