fc2ブログ

Who is 開花

IMG_3881_800 のコピー

Who is 開花

数年前にタイから睡蓮を購入した際、適当に送られてきた温帯主の睡蓮です。名前はわかりませんが、花上がりが良いので維持しています。

本来、同じピンクでもピンクのイムのはずでしたが根茎が長いこの株をピンクのイムとして送ってきました。

同時に他にもいくつか購入しましたが、どれも真偽のほどは怪しげです。

結局ピンクのイムは無く、タイの業者からは睡蓮(品種物)は買わないほうが良いという教訓を学んだ一品です。



スポンサーサイト



【2014/05/23 00:09】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ぶどうの房作り

IMG_3894_800 のコピー

ぶどう房作り

ぶどうの蕾が大きくなってきました。

花が咲くまでに蕾数を減らす房作りを行いました。

残す蕾は大体15段ほどなので副枝を切って外側から蕾を切っていきます。

上を向いての作業が多く、べりーAは結構花がついていたので、最後のほうは首と肩があがらなくなりました。(泣)

IMG_3897_800 のコピー

【2014/05/22 00:12】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

パワー森林香

IMG_3912_800 のコピー

パワー森林香

5月の連休が終わったところというのに、既に庭には藪蚊が出没をしはじめました。

去年までは金鳥の蚊取り線香を蚊よけに使っていましたが、知り合いが磯釣りによくこの森林香を持っていくそうで、殺虫力はないが、林業の人が使う強力な虫除け剤との話を真に受けて購入してみました。

大きさは普通の線香と同じぐらいですが、線香の太さ(断面)は普通の倍はありそうです。

それになんといっても色が赤なので、なんか、良く効きそうです。(笑)

【2014/05/21 00:24】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

一発肥料

IMG_3902_800 のコピー


一発肥料

れんこん栽培用の一発肥料「一発れんこんピカイチ」です。

最近、稲作にて省力化の一環で一発肥料が良く使われています。この肥料はれんこん版の一発肥料です。
れんこん用の一発肥料なら花蓮や睡蓮にも使えるかもしれない、そんなふうに去年から考えていました。

レンコン用の一発肥料を調べたところ何種類かあるようでしたが、どれも一般には販売されていないようで、以前、レンコン用のIB化成を購入したことがある、門真のJA(門真レンコンの産地)に調べてもらいましたが、大阪のJAでは取り寄せることができませんでした。(どうも、肥料はその地区で肥料会社とJAが協力して開発した肥料で他地域には販売されないようです。)

関東の睡蓮愛好家に茨城県に知り合いがいないか聞いたり、関東の肥料業者をあたってもらったりしましたがなかなか思うように行かず、20年前の古い知り合いに肥料を取り扱っている人がいることを思い出し、19年ぶりに連絡をとってみました。
彼の会社は有機系の肥料を取り扱っているそうで、化成系はわからないとのこと、知り合いの肥料会社に聞いてもらったところ最初に探していた住化農業資材㈱の「レンコン専用917」は中間流通では取り扱いができないとのことでした。

それなら徳島県の鳴門地区で使われている「一発れんこんピカイチ」は入手できないか依頼したところ、鳴門に知り合いがいるそうで聞いてもらったところ、なんとその知り合いの友人がレンコン農家だったそうで、その伝で入手することができました。

肥料のタイプは 12-13-13-2で、バランスが取れた肥料です。溶出期間は100日なので基肥として5月末に施用すれば9月の初め頃まで効果があります。

注意事項として強い衝撃や摩擦によって覆肥料の被服膜が破損して溶出が速まるおそれがあるそうで、用土を作る時に使う攪拌機を使って用土に混ぜるのはNGのようです。

できれば用土に混合して使いたいので最終、手で混ぜる必要がありそうです。

温帯種には間に合いませんでしたが、花蓮は立葉が出てから施肥しますので元肥は入れていません、熱帯睡蓮はこれから植え付けなのでなんとか今年の栽培に間に合いました。

さて、施肥量ですがメーカー推奨の施肥基準は10アールあたり240kgです。

路地での施肥基準は表層土分(10cm)での施肥量なので10アールでの用土の量は 10m×10m×10=1,000平米(10アール)×0.1m(10cm)=100立米(100t) になります。

100立米をリットルに換算すると 100×1,000=100,000L で用土1リットルあたりの施肥量は240kg(240,000g)÷100,000L=2.4gになります。

花蓮栽培に使っているバレンシアポットは実容量が25.4リットルなので 2.4g×25.4L=60.96g 必要ということです。

ちなみに、熱帯スイレンに同じ施肥基準で施肥する場合は下記の通りです。

スイレンは肥料食いなので、これまでの経験則からもこれ以上与えても大丈夫そうですが、実はきちんとした施肥量を私も知りませんのでこの際一度実験してみようかと思います。

カラーポットカバー105 容量=0.7リットル 2.4g×0.7L=1.68g
カラーポットカバー120 容量=1.0リットル 2.4g×1.0L=2.4g

IMG_3905_800 のコピー

【2014/05/20 01:10】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(2)
top>>

サイアムパープル

IMG_3879_800 のコピー

サイアムパープル

昨年入手したサイアムパープルの①と②です。

加温水槽で加温栽培していましたが、暖かくなってきたので外に出すことにしました。

②は結構成長していますが、①はちょっと休眠しているようです。

まだまだ株は小さいのでプランターではなくカラーポットカバーに植替えしました。

【2014/05/19 02:08】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ブラックベリーの挿し木 1年経過

IMG_3868_800 のコピー

ブラックベリーの挿し木 1年経過

昨年、娘の小遣い稼ぎに一役買えるかと輸入ブラックベリーの挿し木をして育てていましたが、結局は世話は家内が行いある程度成長してからは私が行っていました。

娘-家内という育成経路はあまり良い環境ではなかったようで、生き残ったのは1/3程度しかなく、成長も芳しくありません。

とりあえず5号鉢に植え替えてしばらく養生させてから出そうと思います。

IMG_3869_800 のコピー

【2014/05/18 02:09】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(1)
top>>

河骨開花

IMG_3875_800 のコピー

河骨開花

河骨の姫河骨と尾瀬河骨が開花しました。

河骨の植替えは未だ終わっていません。

花が咲き出したので植替えしたほうが良いのかどうか迷っています。

IMG_3873_800 のコピー

【2014/05/17 21:52】 Water Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

平成25年度フェルト式越冬法(結果)

IMG_3845_800 のコピー

平成25年度フェルト式越冬法結果

今年の越冬で初めて試したフェルト式ですが、越冬の成否の確認を行いました。

越冬総数(バルブ数)        221個

①、○ 越冬成功 (芽が出ている)     180個   81.45%
②、△ 判断留保 (芽が出ていない)     32個   14.48%
③、× 越冬失敗 (カビ、腐敗等)        9個    4.07%

統計的には同一種で2個以上の越冬失敗はありませんでした。
△はいくらかあるので一品種5個程度の越冬バルブがあればフェルト式越冬法だけでも品種維持は可能のようです。

次の冬はバーミキュライト埋設式の数を減らしてフェルト式をメインにしようと思います。

写真はN.Midnight Serenadeです。○、△、×が揃っています。

フェルト式で5個のバルブを越冬させました。

越冬に成功しているものは芽が出てバルブもきれいなままですが、ダメになったバルブはカビが生えて腐敗し、バルブが汚く変色しています。

芽が出ておらず、バルブがきれいな株はとりえず判断待ちということで△にしています。

越冬成功

IMG_3848_800 のコピー

IMG_3850_800 のコピー

IMG_3851_800 のコピー

安定した休眠状態の株は(越冬成功)このように短くて太い芽が出た状態になっています。バルブにはカビなどは無く艶があります。
5年程度はこの状態のままで休眠保管が可能だそうです。
休眠した状態で保存ができると、これまでのように全数を水につけて芽だし(休眠打破)させる必要がありません。
必要な数だけ、休眠したバルブをそのまま用土に植え付ければ目覚めて成長しますので作業の簡略化が可能です。

判断保留

IMG_3852_800 のコピー

芽の確認ができませんが、本体にカビや腐食が無く艶があります。休眠打破する為、水槽に入れて芽だしさせます。

越冬失敗

IMG_3855_800 のコピー

IMG_3857_800 のコピー

IMG_3859_800 のコピー

IMG_3861_800 のコピー

越冬失敗した株は全てカビが生えてバルブが腐った状態になっています。

バルブから腐敗した液体が出て、フェルトから染み出しています。

触るとぶよぶよしているので腐っていることが確認できます。

【2014/05/16 01:03】 熱帯スイレンの冬越し対策 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

温帯睡蓮 初開花

IMG_3824_800 のコピー

温帯睡蓮 初開花

温帯種の植え替えの最中ですが、2品種が咲き出しました。上の睡蓮はN.Albaですが、これは花の形状からアルバかな?と判断して品種名をつけていますので品種が間違っている可能性は大ですので突っ込んだコメントはご容赦願います。(笑)

もうひとつは、毎年一番初めに開花する「アトラクション」です。ひと昔前の赤系の代表品種ですが、最近の赤系品種と比べると見劣りしてしまうのは私だけでしょうか?

IMG_3828_800 のコピー


【2014/05/15 05:19】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

潅水タイマー

IMG_3819_800 のコピー

潅水タイマー

ベリーと花蓮用の自動潅水システムで使う潅水タイマーですが、ホームセンターで購入した潅水タイマーがすぐに壊れるので(中で水漏れが起こり基板が濡れて動かなくなる。)価格が手ごろで良い物が無いか探していましたが国内には見つからず(価格が高いものはあります。)台数も必要なので、海外のサイトで探してみました。

すると、アメリカのサイトにレインバードの新製品の潅水タイマーが格安で出ているのを見つけ購入しようとしましたが日本には輸出しないとのこと、そこでアメリカの知り合いに頼んで購入してもらい日本に送ってもらいました。

写真は8個しかありませんが、予備も含め10個購入しました。また、このタイマーに合うワンタッチコネクターも10セット合わせて購入しています。
10個のうち1個は、知り合いがホームセンターのタイマーが壊れまくって困っていたので格安で譲渡し、もう1個はうちのタイマーが壊れたので取り替えて稼働中です。

現在稼働中のタイマーは自宅が5個、会社が1個で計6台必要です。自宅の5個のうちレインバードの旧モデルが2台現役で残り3台のうち1台はすでに新型に交換済みで、2台がホームセンター購入品です。

また、会社のタイマーも故障しており、立葉が上がり始めたら自動給水装置を取り付けてタイマーで水位管理する予定です。

【2014/05/14 05:45】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>