fc2ブログ

暖地桜桃の防鳥ネットかけました。

IMG_3778_800 のコピー


暖地桜桃防鳥ネットかけました。

今年も暖地桜桃に防鳥ネットをかけました。

4/29ぐらいまでは大丈夫かなと考えていましたが、今日見たところ一部の実が赤く色づきだしていましたし、色づくまで待てなかったのか、未成熟でもヒヨドリがくわえて飛び去っていましたので予定を早めネット掛けをしました。

いつもは、連休から連休明けに真っ赤な実をつけるのでこの時期ネットをかけています。

それというのも、その昔、昼から収穫しようと思っていたら午前中に全て食べられてしました苦い経験があるからです。

さて今年の出来はいかほどでしょうか?

スポンサーサイト



【2014/04/28 11:57】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(2)
top>>

蓮の植え込み終了

IMG_3770_802_800 のコピー

植え付け終了

蓮の植え付けが終わりました。

今年は蓮根の堀上げが遅れた為、例年の鉢返しが使えず上から手で用土を取り除くことになりました。その際、どの鉢も中央部だけ根が全く無いことに気付きました。

蓮の根茎は直進性が強いので鉢の内側面にそって下に向かって伸びていきます。その為中央部は植え付け時の用土だけになっているようです。

追肥する時、中央部は肥料を入れやすいのでここに押し込むことが多かったのですが、根が無いのであればここに入れるのはあまり効果が無かったかもしれません。

そこでこの部分を有効活用しようと考えました。
蓮容器にはよくぼうふらが湧くのでめだかを入れたりします。
植え付け時は水の減りも少ないのですが、葉が茂り、蓮根が成長しだすと用土が盛り上がり用水は段々少なくなっていきます。週末に外出したりして水の補給を怠ると1-2日で干上がることもあり、過去にめだかを入れていて干上がらせたことが何回かありました。

そこで中央部分に125mmのVU配管を入れてめだかの待避所を作ってみました。(配管分の用土が少なくてすみます。)

VU配管のサイズと長さは鉢の直径と深さで決めています。

用土の量ですが、最低でも深さ15-20cm必要です。また、用水は10-15cmの深さが必要と言われています。各鉢のサイズを測ったところ一番使っているアイリスのバレンシアポット45型はサイズが45.5cmφ×35.7cmH なのでVU管のサイズは直径の1/3とし、VU125の外形が140mmなので配管サイズは125mmとし、長さは100mmの水深がとれるよう25cmにしました。他の鉢は同サイズで鉢の深さによって23cm-30cmで調整しています。

IMG_3771_801_800 のコピー

IMG_3772_800 のコピー

IMG_3773_800 のコピー

【2014/04/27 09:10】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

蓮の用土造り

IMG_3746_800 のコピー

蓮の用土造り

蓮根の堀上に続き用土作成しました。昨年の植替え時に出た古土を1年土嚢袋に入れて庭に置いておいた物です。
そのままでは固まっていますのでシャベルで側面を削ってから細かく砕き腐葉土と牛糞、苦土石灰を加えています。

この用土と古土をハーフアンドハーフで混ぜて新しい用土にする予定です。

IMG_3748_800 のコピー

【2014/04/15 15:47】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

れんこんの堀上げ

文字色IMG_3745_800 のコピー

れんこん堀上げ

花蓮のレンコンをやっと堀上げました。今年のできはあまり良くありません。特に漢蓮はB級レンコン3個と一抹の不安がよぎります。

昨年植えつけ時にレンコンが絡まないよう養生シートを渦巻き状にして鉢の底に入れましたがあまり効果が無くレンコンはほとんど外周に沿って成長しており、ぐるぐるで中側に誘導することはできませんでした。

今回、堀上げが少し遅れたので新芽が既に動き始め用土から顔を出しているものも多く、いつもの「鉢を逆さにして土を取り出す」方式が使えず、しかたが無いので上部から中央の土を手でかき出して掘り出しました。

そこで気づいたのですが、花蓮の根茎は鉢の内側にそって伸び鉢の中央部はまったく何も無い状態です。根が無いので肥料が効いてる様子も無くこの部分無くても良いかもしれません。今度植え付けするとき、中央部を空けて植え付けしてみようと思います。

【2014/04/14 20:24】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

ベリーの植え替え

IMG_3738_800 のコピー

ベリー植え替え

ブルーベリーの植え替えに続いてラズベリーとブラックベリーの植え替えをしています。

幾つかの鉢でコガネの幼虫がいましたが幸いなことに根が残っており全滅は避けられそうですが、それよりもコウモリガの食害が大きく株枯したものが数鉢でてしまいました。

また、昨年育った2年枝の被害も大きく、支柱を外したところ基部から折れるものが続出し、今年は何らかの対策をとる必要がありそうです。

NETでコウモリガを調べてみると親は飛びながら卵を産んで孵った幼虫は這って茎まで到達するので果樹園等では下草を刈って乾燥させ移動しにくくしているそうですがうちでは無理なので再度、5mmメッシュのネットを張ったほうが良いかもしれません。

IMG_3739_800 のコピー

IMG_3740_800 のコピー

IMG_3741_800 のコピー

IMG_3742_800 のコピー


【2014/04/10 14:17】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>