fc2ブログ

ベリー置き場のスタンド その②

花壇_800

ベリー置き場のスタンド その②

ベリー置場の台が完成しました。花壇の上に鉢が置けるよう檜のスノコを置いていましたが、腐食が進みとうとう中央で折れるものが出てきましたので、今回新たに頑丈な台を作ることにしました。

防腐塗料は先週2回塗りを済ましているので本日の作業は台の組み立てと交換です。



IMG_3692_800 のコピー

IMG_3693_800 のコピー

IMG_3699_800 のコピー

IMG_3695_800 のコピー

IMG_3697_800 のコピー

IMG_3704_800 のコピー

そして取り替えた台の廃材がこれ、足と板を止めている釘を全て抜いて足と板に分けて板部分は鉈で2~3CMで割り、ガーデンクラッシャーで木材チップにして地植えのブルーベリーのマルチにしました。

IMG_3706_800 のコピー

IMG_3707_800 のコピー

IMG_3714_800 のコピー

スポンサーサイト



【2014/03/24 01:01】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

暖地桜桃

IMG_3688_800 のコピー

暖地桜桃

今年も暖地桜桃が咲きました。ほぼ満開の状態です。

日本ミツバチがせっせと蜜を集め受粉してくれています。

例年実が成るのは5月のGWで、赤く色づく前に今年も防鳥ネットをかけます。

IMG_3685_800 のコピー

IMG_3686_800 のコピー

【2014/03/18 06:56】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(-) | COMMENT(2)
top>>

ベリー置き場のスタンド

IMG_3653_800 のコピー


ベリー置き場スタンド



IMG_3654_800 のコピー

ベリー置き場のスタンド(台)は2008年5月にHPで買った檜製のスノコを代用して使っていました。

バーナーであぶって焼檜にして防腐処置していましたが、さすがに長年の雨風には耐えれなかったようで天板は両方とも中央で折れて中に落ち込み、周りの段もひどい有様です。

隣の花壇のスタンドは2年前にベリーを大量輸入した際新調したものですが目立った傷みも無くまだまだ大丈夫そうです。やはり焼くよりも防腐剤を使ったほうが良いのかもしれません。ただ、当時使った防腐剤はクレオソートだったので1ヶ月ぐらい臭いが残り近所に迷惑にならないかひやひやしました。

今回、再度スタンドを作るので防腐剤のことを調べてみたところ、クレオトップと言う製品がクレオソートと同じ効果があり、臭いが少ないことがわかりました。近所のHPで見てみると16L缶で5400程ネットで買うのとあまり変わらないとそっちで買いましたが、このHC、4月からの消費税増税に備え外税に順次変えていたようで、後でレシート見直したら別途消費税が乗ってました。

材料は全てHPで調達、特に木材は全てHCで購入後機械でカットしてもらいました。同じサイズだと6本まとめて切断してくれますので、部材の取り方を事前に考えて切断を依頼します。料金は1カット30円で、今回は12カットしてもらい、360円は大いに助かりました。

切ってもらった木材を持って帰り、早速防腐塗装した写真がこれのIMG_3690_800 のコピー
組み立ては来週の予定です。

防腐剤は16L缶を購入しているので隣の果断のスタンドも塗りなおす予定です。

【2014/03/17 21:51】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

フェルト式越冬法 その②

IMG_3676_800 のコピー

フェルト越冬法 その② 

今年初挑戦のフェルト式越冬法ですが、処置して2ヶ月半が経過し少し様子を見てみました。

上の写真のように芽が少し出ていれば越冬が順調だという証になります。

しかしながら中には白いカビが生えて芽が出ていないバルブもいくつか見つかっており、フェルト式が数ある越冬法のなかで一番成功率が高いというわけではありません。それでも、水無しで休眠させられるのは、屋内のスペースが少ない環境の者にとっては福音と言えます。

休眠が終わるとスティールウール密閉式越冬法では芽だしの為、全数を瓶から出してキッチンネットに入れて1-2週間別容器で管理してから植え付けしていましたが、この方法だと既に芽が出ているので芽だし作業無しで直接鉢に植え付けできそうです。

また、この状態で数年間休眠させることが可能だそうですので、植え付けしなかったバルブはそのまま休眠させておくこともできます。

IMG_3667_800 のコピー

芽がでず成長点付近に白カビが発生しています。今の時点で生死はわかりません。

IMG_3670_800 のコピー

清水でフェルトとバルブをきれいに洗って包みなおしました。

【2014/03/15 10:19】 未分類 | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ピンクレモネード

IMG_3578_800 のコピー


ピンクレモネード

ブルーベリーのピンクレモネードです。

昨年の春、アメリカから輸入し、隔離栽培で検査を受けていましたが年が明けて2株とも無事合格しました。この1年(実質9ヶ月)で背丈ほど成長し宅配便で送れないので1.2m程でカットされてしまいました。切った枝も一緒に送ってもらえれば、「挿し穂にできたのに」と少し後悔しています。今回、ブルーベリーの植替えに合わせてこちらも植え付けしました。けっこうつぼみが付いているので今シーズンからピンクの実を楽しめそうです。

ちなみに、ピンクレモネードは今シーズンO関さんで販売が始まりましたが、誓約書付きで増殖は不可だそうです。

IMG_3605_800 のコピー


IMG_3606_800 のコピー

【2014/03/12 23:21】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>

ブルーベリーの植替え終了

IMG_3651_800 のコピー

ブルーベリー植替え終了

ブルーベリー植替えが終了しました。

物干し場組は大株なので結構時間がかかりましたが、下の庭組はスムースに順次手早く済ますことができました。

それにしても、置き場が違うだけで鉢の用土の状態がこれほど違うのには驚きました。

物置き場の用土はミミズが見つかった鉢意外は汚泥化しているものはありませんでしたが、庭組は結構汚泥化しており、これは、露地栽培と屋根付き栽培の違いのように思われます。

また、用土にピートモスの割合が高いと汚泥化しやすいようです。

今回、物干し場組の用土はココやしチップが切れた為、ピートモスをの割合が20%ありましたが、庭組は追加手配したので10%に抑えています。ピートモスでも私が使っているカナダ産は繊維が短く均等で腐食しやすいそうで。
北海道産やラトビア産は繊維質が多く腐食しにくいようですので今のカナダ産が無くなったら産地を変えてみようと思います。(今後はピートモス ゼロも有りかもしれませんが・・・)

今後の予定ですが、4月の終わりまでにしなければならない作業として、ベリーでは、ラズベリーとブラックベリーの植替え、蓮の植替え、温帯睡蓮の植替えが待っています。結構ハードです。

【2014/03/09 20:48】 Berry's Garden | TRACKBACK(-) | COMMENT(0)
top>>