fc2ブログ

聖地巡礼 2013 その②




聖地巡礼
2013 その


温帯種の鑑賞がすみ、ガラス温室の熱帯スイレンを鑑賞しました。

少し、品種数を減らしているのか、以前に比べて咲いている花が少なかった感じです。
品種も移動させているようで、説明のネームと前の品種が合わないものがありました。このあたりは要改善です。

(写真のスイレンはそれぞれ特徴がある品種ですのでネームプレート無しでも品種の判別はできましたが、スタンダードな花姿だと難しかったりします。)

一通り見学して疲れたのでレストランで一服しようと思いましたが、10時半までは注文できるのは1種類だけとのことで、律儀に10時半まで待ってレストランに入りました。

今回の参加者は、群馬のAさん、東京のMさん、福岡のKさん、和歌山のKさん、三重のKさん、兵庫のMさん、そして私の7名と奥さんが2名の計9名でした。

レストランで飲み物だけたのんで2時間近く話をして楽しい時間を過ごしました。

特に三重のKさんは(今回初めてお会いしました)写真家で品種同定に海外まで出かけるアグレッシブな方でいろいろ興味深い話を伺いました。(IWCのメンバーさんだそうです。)お聞きした話の中で一番衝撃だったのはあのサイアム・ブルー・ハーディーが一昨年のタイの大洪水で全てダメになりこの世から消えてしまったという事実でした。Kさんが開発者のペイラット氏から直接聞いたそうで、一日も早い販売を期待していましたので残念です。その後、サイアム・ブルー・ハーディーよりも青がきれいな品種の育成に成功されたそうなので発表を楽しみにしたいと思います。

また、興味深い話としては、超小型のスイレンを作ろうとミヌタと交配させて育種されているそうですが、バルブが育たないそうでミヌタベースは難しいとのことでした。

Kさんから「ラビさんところでは育種はしないのか?」と聞かれましたが、「現在の栽培品種は70品種程になるので、これ以上広げるのは物理的に無理な状況です。」とお答えしました。(ほんと無理なんです。・・・)

その後、草津のロイホで昼食をして、さんざん話して午後4:30に解散しました。三重のKさんはそのまま帰られましたが、その他の方は地元のMさんを除いて全て神戸泊まりなので三宮駅に7時集合で別れました。

私は東京のMさんがうちの余剰容器をごそごそしたいというのでBerry's Water Gardenに一旦戻りごそごそしてから神戸に向かいました。

神戸では今回のメンバーのほかに神戸花鳥園の睡蓮育種家の佐藤氏(N.Yasuhiroの作者)も加わりおいしい料理とお酒とスイレン話で盛り上がり楽しい夜を過ごしました。










スポンサーサイト



【2013/07/19 13:25】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(6)
top>>

聖地巡礼 2013 その①



聖地巡礼 2013 その

今年もみずの森へ行ってきました。

ここ数年、関東や九州の愛好家さんたちとオフ会をこの7月に開催しています。
今年は7/13~14の日程でみずの森と神戸花鳥園に行ってきました。
昨年は初日のみずの森が天神祭の片付けに当たって二日目の神戸花鳥園からの参加になってしまい悔しい思いをしたので、三連休ですが家族の冷たい視線を振り切って睡蓮に没頭させてもらいました。

今年のみずの森は温帯種がきれいに咲きそろい熱帯種より見ごたえがありました。
それに比べると、熱帯種は去年よりも後退している感があり、展示している睡蓮と貼ってある説明文が一致していないものも多く、園内の入場者も例年に比べ少し少なかったような気がします。

やはり、城山さんが抜けたことと、運営が民間に変わったことが要因なのかもしれません。

また、今回展示を見て思ったことは、やはり、毎年何種類かは目新しい品種を導入してほしいということでした。植物園の醍醐味はなんと言っても小さな睡蓮鉢で育てるのではなく、広い空間に大きな鉢で栽培するので花が本来の姿で咲いてくれることです。それは植物園にしかできないことなので来年は是非新品種の導入をお願いします。






















【2013/07/18 12:01】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ジベレリン処理 その2



ジベレリン処理 その2

ジベレリン処理したアネクフィア亜種・他です。

右からピンクがネオロゼア、イエローが青G、グリーンが白G、オレンジがイムになります。
一番右のイエローは今シーズン維持が危ぶまれている"N.Darcy Presnell"で唯一1株だけ芽が出ているのですが髪の毛状態で生死がいまいちはっきりしません。

このままでは里子組を召還することになるやもしれません。

このアネクフィア亜種は会社睡蓮にする予定です。

【2013/07/13 06:01】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレン



熱帯
スイレン


今シーズンの熱帯スイレンは目覚めが遅く例年に比べると半月ほど遅れています。
そんな中、初開花したのはらんちゅう水槽組の"N.Blink"でした。

庭の植付組にもいくつか蕾が出始めているものも出始めています。
今週末ぐらいからちらほら咲き出しそうです。

バーゴラの修理等で遅れに遅れた今シーズンですが、あと残っている作業は、会社睡蓮の植付、ブルーベリー用ネット掛け、蓮と睡蓮の追肥、HPの更新等、結構残っています。大阪も梅雨明けしましたのでこれからどんどん暑くなります。これらを早く片付けて、休日の作業はブルーベリーの収穫ぐらいなので、午前中に終わらせて昼からはビール飲んで昼寝としゃれこみたいものです。

とは言っても、今週末の3連休は13日、14日がみずの森、神戸花鳥園でのオフ会、15日夜が祇園祭なので上記の作業は15日に集中しそうです。


【2013/07/11 11:09】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

ジベレリン処理



ジベレリン
処理


熱帯スイレンを植えつけて3週間が経過しました。早いものでは蕾ができている株もありますが、浮葉も出さずに小さな水中葉で休眠したままの品種がいくつか出ています。

そこで、なかなか目覚めない品種はジベレリン処理することにしました。

(休眠睡蓮のジベレリン処理の方法はこちらを参照ください。)

あと、リザーブのアネクフィア亜種もついでにジベレリン処理しておきました。



【2013/07/10 00:33】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

花蓮自動給水装置



花蓮自動給水装置

花蓮自動給水装置をセットしました。

蓮の葉が繁ってきました。吸水量も増え、2日放置すればほぼ水が無くなってしまいます。そこで、今年も自動給水装置をSETしました。

このフロートバルブ、国内購入ですが、ふとしたことから、海外のe-bayで売られているのを見つけました。

国内購入では以前買ったときNPTF1/8のハーフユニオンが付いていたのですが、今回購入したものには付属してなく、別途用意しなければなりませんでした。
同じものがe-bayではハーフユニオンとセットで売られています。次回からはe-bayで購入しようと思います。

ハーフユニオンが付いていなかったのでワンタッチ継手を別途購入することになり、捜してみたところ、アメリカと日本では同じPT1/8でもネジ規格が異なることがわかり、そこで外径6mm用のワンタッチ継手(ハーフユニオン)をアメリカのe-bayで探したところ合うものを見つけ購入して日本に送ってもらいました。

しかしながら、うちで使っている給水チューブは内径3.5mm、外径5.5mmでNPTF1/8のハーフユニオン(外径6mmチューブ用)につなぐと水漏れしてしまいます。

何か良いものがないかと探したところ、鑑賞魚用のエアポンプに使うシリコンチューブの接続に使うスリーブを見つけ、外径6mmのチューブと外径5.5mmのチューブを接続することにして、ようやく形にすることができました。

このフロートバルブは乾電池式のガーデンタイマーに接続して朝晩7時から15分給水するように設定しています。

【2013/07/01 21:37】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>