fc2ブログ

バーゴラ修理


バーゴラ修理

崩壊したバーゴラの修理が完了しました。

2×4材で作成していましたので、折れた南西部以外は腐っている箇所を鋸で落として新しい木材で継ぎ足しました。

修理には塗装を含め丸2日かかりました。

予定外の作業は疲れます。



スポンサーサイト



【2013/06/30 23:27】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

温帯スイレン




温帯
スイレン


温帯種の開花が続いています。

N.Black Princessはこれが2花目です。

幸いにも、梅雨時期の開花で花びらが焼けることなくきれいに咲いてくれまいた。















【2013/06/29 21:39】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ベリーの収穫



ベリー
収穫


ハイブッシュブルーベリーのブルークロップが結実しました。

コガネにやられて一時は枯れる寸前までいきましたが、奇跡的に復活しました。
数少ないハイブッシュの一つです。

ラズベリーはレッドの「ゼバ」とパープルの「Brandy Wine」を収穫、「ゼバ」は夏果で秋果より少し小さめですが味はしっかりしています。

少し生食にして残りはジャムにしてもらいました。











【2013/06/28 16:32】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

熱帯スイレンの植付



熱帯
スイレン植付


何とか、やっと、熱帯スイレンの植付が終わりました。

今年は、越冬成績も芳しくなく、目覚めが遅い品種も多かったので植付が遅れてしまいました。仕事も忙しく、土日が業界の会合でつぶれることも多くなかなか植付作業がすすみませんでした。

やっと植え付けて一息つけると思った矢先にバーゴラ崩壊もあって、咲いた花の撮影すら後回しする事態となりブログまで手が廻らなかったというのがここしばらくの状況です。

7/13~7/14にはみずの森と神戸花鳥園で年1度の恒例行事、聖地巡礼(オフ会)が行われます。あと2週間で残った作業を終わらせオフ会に参加したいと思います。


【2013/06/27 12:49】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

バーゴラ崩壊



バーゴラ
崩壊


先日の嵐で葡萄棚のバーゴラが崩壊しました。

作成してかれこれ4-5年になるでしょうか?

その間塗装もせず放置してたので柱が虫に食われてとうとう崩壊(折れる)してしまいました。ほんとは、この冬に治さないといけなかったのですが、いろいろ忙しく、植え付けが済んでから手をつけるつもりでした。先日の嵐でポッキリと折れてしまいました。

バーゴラの下は輸入したベリー置き場なので心配しましたが、完全に落ちなかったので大きな被害にはなりませんでした。

やっと先週熱帯種の植替えが終わり残っている雑務ができると考えていた矢先の出来事でした。

折れたところ以外にも修理箇所がいくつか見つかり、修理には2日程かかりそうです。




【2013/06/25 17:42】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

大賀ハスの輸出

大賀ハス)の輸出



オーストラリアの愛好家から依頼されていた大賀ハスの種を輸出しました。

大賀博士が発見した種から育った株の根茎増殖株にできた種です。

厳密に言って種だと親株と同じではないので、大賀ハスの本性品の蓮根が入手できると知らせたのですが、オーストラリアの植物防疫が厳しい為か、種で良いとのことでした。

そこで、本性品と言われている株の種を探して、東京都町田市と和歌山県日高郡の2箇所から入手しました。

輸出に当たっては当該種がオーストラリアに輸出できるのか神戸植物防疫所に問い合わせを行いました。

防疫所からの返事は蓮の種なら輸出国の検疫は不要とのことで、輸出検査無しでOKとのことでした。

ただ、今回は間違いがあってはいけないので、あえて輸出検査をしてもらい航空便(小包)で送りました。(1週間ほどで到着する予定です。)

輸出検査といっても袋ごと手にとってくるくる見て終わりでした。

今回輸出申請にあたり数量を書く欄があるのですが、種の個数を入れていたところ重量に変更してくださいと言われました。昔、アメリカに水葵の種を送ったことがあったのですが、その際、全ての種を数えたことがあり大変でした。重量なら簡単なので歓迎です。ただし、うちのハカリ、5g刻みで役には立ちませんでした。

【2013/06/04 14:03】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>