fc2ブログ

ベリーの輸入 (5回目)



ベリー輸入 (5回目

神戸植物防疫所 伊川谷圃場へ今年アメリカから輸入したベリーの見学に行ってきました。
ベリーの輸入は2011年に行って以来2年ぶりです。

それと言うのも、昨年の3月7日から日本の植物防疫法が改正され輸出国の検疫検査の他にサドンオークデス病原菌(Sudden oak death)の栽培地検査が必要になり、輸入条件が更に厳しくなってしまった結果、これまでの輸入方法ではクリアーすることが出来ず、新しい輸入をすることができませんでした。

この1年、アメリカでの検疫方法等を調査し、神戸植物防疫所にも問い合わせを行って、この春なんとか輸入にこぎつけることができました。

今回輸入したのは下記の5品種14株です。

Black Berry
      Black Butte  4本
      Chicasaw    2本
      Ouachita    2本
      Loganberry   4本

BlueBerry
      Pink Lemonade  2本

Black Butteは過去3回輸入しましたが悉く発芽せず枯死してしまいました。
ChicasawとOuachitaは隔離栽培にてウイルス感染が見つかり不合格で焼却処分されてしまいました。
Loganberryも1度輸入しましたが、輸入した2株のうち1株は枯死し、合格したもう1株は残念ながら品種間違いがあったようでLogan Berryではありませんでした。

さらに、Loganberryについては国内でも苗販売がされているのですが、何故か過去6回栽培の機会がありましたが全て枯死するという悲劇にみまわれてしまい、うちの環境ではLoganBerryの栽培は無理なのではないかと思ったくらいです。

国内株がダメなら国外株でということであえて輸入してみました。

BlueBerryのPink LemonadeはO関さんで販売されていますが、販売同意書出すのがいやなのであえて輸入してみました。

見学でわかったことですが、Black Butte 1株はどうもダメそうで発芽の傾向はありませんでした。Ouachitaの1株は新しい葉にウイルスの病変のような縮れが見られ合格するのは難しそうです。

秋には検査終了できるのでは?と検査管が言っておられましたので期待して待っています。

...続きを読む

スポンサーサイト



【2013/04/19 17:39】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

温帯スイレンの植替え


温帯スイレン植替え

2週間かかりましたが、温帯スイレンの植替えが終わりました。

温帯種は当初使っていたプランターから全てリッチェルのカラーバリエプランターに変更です。

これで、今後は全品種、スライド式植替え法で対応可能です。

【2013/04/18 08:44】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ブラックベリーの支柱



ブラックベリー
支柱


Berry's Water Gardenでは、ブラックベリーとラズベリーを鉢で栽培しています。これまでの経験から、ブラックベリーはコガネムシの食害に遭わないと信じていましたが、今年被害が出た鉢が見つかり認識を新たにしました。
そこで、いくつかの品種を種の保存のため路地におろす事にしました。

鉢のように1個ずつ行灯仕立てにするわけにもいきませんのでアメリカの生産者の写真にもよく載っているT型に支柱をしてその間に針金を渡してみました。

実はもう少し高くする予定だったのですが予定以上に杭が入ってしまい低くなってしまいました。

とりあえずこれで様子を見ようと思います。



【2013/04/02 21:55】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

布袋葵



布袋葵


屋外のガラス温室で冬越しさせている「斑入布袋葵」です。

7株が越冬に成功しました。

新しい今年の根が育ち始めたようです。

今年の越冬は人為的な加温は全くしていません。水鉢をガラス温室に取り込んだだけです。

加温しなくても霜や雪にあてさえしなければ屋外でも越冬は可能なので来シーズンもこの方法で越冬させようと思います。

【2013/04/01 08:59】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>