fc2ブログ

蓮の植替え その③




植替え その

3週間かかりましたが、蓮の植替えが終了しました。
今シーズンは鉢数は変わりませんが、大賀ハスが新たに仲間に加わりました。

これで栽培品種は12種になり、体力的にもこのあたりが限界です。
来シーズンは土作りをもう少し早くして2週で片付けるよう努力します。



引越し用の養生パネルです。これを9cm幅にカットします。


これを何に使うかというと、前回。2本植えで根茎が当たらないよう対策を考案中とお知らせしましたが、当たらない対策を考えてみました。名づけて「ぐるぐる」


この「ぐるぐる」ガイドで蓮根が当たらないよう鉢の中側に蓮根を誘導します。
うまくいくかは来年までのお楽しみです。





もうひとつ対策したのが鉢の光透過対策です。

バレンシアポットにはブラウンとハンターグリーンがあり、一昨年から在庫販売だけで新たなハンターグリーンの生産されなくなり、現在アイリスではブラウンの物しか販売されていません。

しかたが無いのでブラウンをいくつか購入しましたが、このブラウンが問題で、実は光を透過してしまうのです。

蓮根は光を嫌います。以前黄色いプラスチックの漬物樽で蓮を栽培したことがあり、その際大きな蓮根はできず、小さな日焼けした細い根茎が山のようにできたことがあります。根が透過光を嫌って分根しまくった結果です。

バレンシアポットのブラウンでも同じことが起こっているようで、昨日、会社蓮(3つ)を掘り出したところ(会社鉢は全てブラウン)蓮根のほとんどが細い成長点ばかりのもので残念ながら種蓮根として使えるレベルのものはありませんでした。

家の蓮容器のうち2個はブラウンで、やはりこちらも途中分根が多く良い蓮根は取れませんでした。

そこで光が透過しないよう対策を考えました。当初は黒のアクリルスプレーで内部塗装を考えましたが、乾燥に時間がかかるので鉢の中に黒のゴミ袋を入れることにしました。ゴミ袋を頭からかぶり、その上から鉢を被って光が透過しないことは確認済みです。

この結果がわかるのは1年後です。



スポンサーサイト



【2013/03/31 21:44】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ブラックベリーの挿し木



ブラックベリーの挿し木

ブラックベリーの枝を挿してみました。

数量は15品種72本

挿し木した理由がちょっと変わっています。それは娘との些細な話が発端でした。

娘がこの春中学校を卒業し高校生になります。だんだん欲しいものが増えてきて小遣いだけでは賄えきれなくなってきているようなのですが、今度通う高校はアルバイトが禁止されているそうで、新たにお金を稼ぐ手段がありません。そこで、以前に私がした「輸入して育てているベリーは国内では珍しい品種なので苗を作って売ったら買う人いるよ!」という話を思い出したらしく、「私、それやってみたい!」と言ってきました。今まで私のガーデニングには全く興味を示さなかったのに現金な話です。(笑)
また、娘がガーデニングに興味を持ってくれるのはうれしいことなので、親として少し協力してみることにしました。(MarionberryやYoungberryはUSパテント品種ではないので増やして販売しても問題は無いかと思います。)

とは言っても私が手を貸すのはここまでです。後の水遣りと植替え等は娘にまかせます。


これまできちんとしたガーデニング経験の無い娘です。どこまで出来るか楽しみにしています。

ちゃんと育てて半年後にお小遣いになれば良いのですが・・・

ただし、需要があればの話ですが・・・



【2013/03/26 01:10】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

蓮の植替え その②


植替え その

腰の痛みも治まり、先週に続き蓮の植替え作業を行っています。

今日は用土作り、昨年植替えで出た土を1年間寝かせていました。この土と今年出た古土を半々でブレンドします。

蓮の用土は荒木田土を使っていますが、1年も置いておくとカチカチに固まってしまうのでプラ舟に出してシャベルで細かく砕いていきます。

小さな塊はハンマーで叩いてつぶした時期もありましたが、結構手間なので今年は「たらい」に入れてそこに水を加えてみました。このまま今週末まで置いておきます。

荒木田土はこうすることで、残った塊りに水分が浸透し攪拌しやすくなります。

いよいよ来週は蓮根の植えつけの予定です。




【2013/03/25 11:30】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

蓮の植替え



植替え


先週あたりから皆さん蓮の植替えを始められたようで、遅れをとらないよう蓮の植替え作業をスタートしました。

鉢の数は12、(11種12本)これを1日で堀上げます。

結局、AM10:00に作業を始め、昼抜きでPM04:00までかかりました。

1鉢あたり30分かかった計算です。

それにしても、蓮根の堀上げは重労働です。またしても腰を痛めてしまいました。
なんといっても陶製の大型水鉢が5個あり、鉢の重量+用土で相当な重量になります。
これをプラ舟にひっくり返すわけですがあまりの重量に鉢を横にすることはできても1人で起こすことができません。この作業の際、腰を痛めてしまいました。(去年は大丈夫だったのに・・・)睡蓮池作りで大型ハンマーを振り回したとき以来です。
また、容器の形も問題ありです。やっとひっくり返したと思ったら、今度は中身が出てきません。胴が膨らんだ甕状の睡蓮鉢口部より胴部のほうが大きいのでひっくり返しても中身が出るはずがありません。ひょうたんから駒を出すようなもので、ある程度先に中央部の用土を取ってからひっくり返すと中身が取り出せまが前回の堀上げから1年、そんなことすら忘れていました。(汗)

作業手順は下記の通りです。

①、鉢をプラ舟120にひっくり返して用土を取り出します。
  (プラ舟を使うのは庭の汚れを最小に留めるためです。蓮根の取り出し作業はどうしても泥だらけになります。特に蓮根を掘り出す際に無理に引っ張ると芽が折れてしまうことも多く、それを防止するため散水ホースのノズルを棒(ストレート)状態にして水流で蓮根を掘り出したりします。この工程で結構泥水が出てくるのでプラ舟で受けて回りが汚れないようにしています。

②、散水ホースのノズルを棒(ストレート)状態にして水流で蓮根を掘り出します。

③、堀出した蓮根に品種名のタグを付けて水鉢に沈めます。

④、掘り出した用土を土嚢袋に移します。

土嚢袋に入れた用土は、昨年掘り出して1年寝かせた用土と混合して今年の植付けで使う予定です。

蓮根を掘り出していて幾つか気づいたことがあります。その一つは、例年に比べ蓮根の出来が良くなかったことです。これはたぶん昨年の用土に問題があったせいだと思います。
例年は荒木田土に少し牛糞と腐葉土を加えるのですが、昨年の土作りの際、少し手抜きをしてしまいました。肥料分が入っているからと、荒木田土に市販の黒土と腐葉土主体の園芸土をまぜてみました。うまくいくと思っていたのですが、しばらくするとガスが出だして(たぶん硫化水素)用土が膨張しはじめました。様子を観察すると水中で腐食分が発酵してガスが発生しているようでした。膨張を防ぐ対策として、せっせと棒を突き刺してガス抜きを行いましたが、ガスの発生は止まらず、花の着きもいまひとつで肥料分はIB化成だけにするべきだったと反省したシーズンでした。

もう一つは、地下茎と根の成長についてのことです。

うちでは、リスク管理の視点から蓮根は2本植えつけることにしています。お互い重ならないようずらして植えつけていますが、成長しだすと鉢に沿って地下茎が成長し底付近であたってしまいます。最終の蓮根が肥大する頃にあたらなければ両方の蓮根が肥大するのですが、同じ場所で止まると先に到達した蓮根だけが肥大して、もう一つは行き場を探して折れ曲がったり、分根し蓮根に成長せず細い新芽だらけになってしまいます。せっかく2本植えしているのですから両方が成長するような方法がないかと現在対策を考案中です。



一昨年腐敗病で絶やしてしまい、昨年愛好家の方から蓮根をいただき育てていた巨椋清平です。植えつけた時期が遅かったのか、用土のガスがいけなかったのか、昨年はとうとう花は咲かず、葉の成長も芳しくありませんでした。何とか育った葉は2枚だけでそれも弱弱しい葉でしたので蓮根の成長には期待がもてませんでした。
今回掘り上げたところ、少し細いですが、結構良い蓮根ができていました。

このサイズなら今年に期待が持てます。

【2013/03/18 14:33】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>