fc2ブログ

関西オフ会



関西
オフ会


今年も7/28~7/29に関西オフ会が開催されました。

残念ながら私は天神祭りのかたづけで7/28のみずの森へは行けませんでした。

そのかわり翌日の神戸花鳥園には参加させていただき、あのヤスヒロ作者の佐藤氏とお話しすることが出来楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

また、来年お会いしましょう。









スポンサーサイト



【2012/07/31 23:35】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>

今日の花蓮


今日花蓮

花蓮が本格的に開花し始めました。

気象庁の予報では大阪の梅雨明けは7/21だったので少し油断して自動給水装置の設置を海の日の三連休(7/14~16)まで設置しませんでした。

今年の梅雨は7/17に明けしましたが既にその前の週から大阪では雨は降っておらず、二日ほど忙しくて、「まあ梅雨末期の大雨が降るから大丈夫だろう」と水やりをしていなかったところ、一部の大型種の鉢の水が干上がってしまい7/14の朝気づいて青くなりました。

直ぐに水やりをしたのですが、残念なことに私の背丈ほどに成長していたファーストレディーの花芽を枯らせてしまいました。

ワンシーズンで多くても2つ3つほどしか咲かない品種の初花をダメにしてがっかりしているところです。

また、同じようなことが会社蓮でも発生、連休明けて会社へ行くと3鉢のうち2鉢が干上がっていました。中にメダカがいたのですがかわいそうなことになりました。

水の減り具合を観察してみると朝から夕方までの半日で約半分の水が無くなっていました。

ということは週末の連休までに対策を考えないとまた同じことが起こるということで、こちらにも花蓮自動給水装置の設置を考えています。

ただ、材料代だけで1万円超すのでちょっと懐が痛いです。(涙)




【2012/07/20 05:38】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレン水槽の改善



スイレン水槽改善

スイレン水槽の栽培環境の改善を行いました。

何か仰々しい改造を行ったように聞こえますが、鉢の水深を浅くしただけです。

温帯スイレンの容器(プランター)の用土から水面まで約25cm程あったのを15cm程に変えました。

変えた理由ですが、水は濁ってませんので底まで光が届くのですが水槽壁間際の鉢は日が真上に来ないと日が射しません。

そこで水深が15cmになるようアルミの棚を鉢下に入れて煉瓦で持ち上げました。

ちなみに、この15cmという水深はキングタライにプランターを入れたときと同じ深さです。






【2012/07/19 06:50】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水葵の」植替え



水葵
植替え


水葵をポリポットに植替えしました。

苗が混んでくるとある程度は成長しますが、そこから成長のスピードが遅くなります。

フロートバルブ用に土を取って深くした場所で発芽した苗は既に25cm程に成長していますが、浅めにした場所で発芽した苗は10cm程になりましたがそこから足踏み状態です。

本当はもう少し成長してから植替えするつもりでしたが、花蓮の自動給水装置を立ち上げる為、水葵の自動給水装置を外す必要があったので思い切って水葵を植替えました。

プラ舟60には3.5号のポリポットが24個収まります。24株もあれば良いので、余った水葵はこのままプランターに残してで栽培しようと思います。







【2012/07/18 21:14】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

花蓮自動給水装置


花蓮自動給水装置

最近蓮容器の水の減り具合が大きくなり始めましたが、雨期待で対策はしていませんでした。

本日、京都は祇園祭、梅雨明けもそろそろなので今年も自動給水装置をSETしました。

外す時扱いが乱暴だったせいか、4つほどアクリルが割れていました。

再度アクリルの作り直しから始めクリップの穴の切り直し、SUSのボルトのネジの切り直しと手入れと設置にほぼ1日費やしてしまいました。(クリップはアルミ、固定ビスはSUSですがどちらもサビるようでネジが固くなります。)

灌水タイマーで朝夕2回15分間給水し、満水になるとボールタップで自動停止します。

これで安心して外出することができます。



【2012/07/17 04:57】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

温帯スイレンが咲かなくなった時の対処方法

>

温帯スイレン
咲かなくなった時の対処方法


先日、熱帯スイレンが突然咲かなくなるのは株が成長して根量が増えると用土が盛り上がり根茎の株元(成長点)が埋まってしまうからで、これを防止するには植付け時バルブを浅く植付けて根量が増えて用土が盛上がっても株元がかくれないようにすれば良いと書きましたが、温帯スイレンでも同じような事象がおこっていました。


N.Perry's Pink Heavendesuです。

今シーズン一度だけ咲きましたが後が続きません。

鉢をよく観察してみると成長点が用土に埋まってしまっています。


当初は水中に成長点が出るように植付けしていましたが現在は完全に用土に埋まっています。


成長点から進行方向にかけて散水ノズルで用土を洗い流してみました。



成長点が完全に埋まってしまったため成長方向が分らなくなったようで成長方向が右後方になっています。

この状態での方向変更は難しいのでこのままにしました。


用土を洗い流した後、新たな用土は入れずに赤玉土(中粒)を化粧土として敷きます。
盛上がった用土に比べ10mm~15mm嵩が減っています。このぐらい減らすと成長点が表面に現れますの想定通り成長してくれるか様子を見ようと思います。

この品種を契機に他の鉢も確認したところ多くの鉢で同じような状態だったのでそれらにも同じ処置を行っています。

【2012/07/16 21:48】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

会社 蓮 始めました。

der="0" />

会社
 蓮 始めました


会社スイレンに続いて今年は会社蓮を始めました。

会社の駐車場の端っこにとりあえず水鉢を3つ並べています。

ここに出すまでは会社裏のスペース(オーストラリアスイレン用水鉢置場)に置いていたのですが太陽が高くなりだし日当たりが悪くなりはじめたので表に出した次第です。

出してみると、結構風が強く、大きく葉が揺れています。駐車する車との間隔が広くないのでそのうち車で引っ掛けるかもしれません。そこで、葉が風で倒れないよう行灯を付けてみることにしました。

作業をしていると、早速向かいの奥さんがやってきて蓮談義を始めました。
先日、長居公園に蓮の写真を撮りに行ったそうで、咲いているところが岸から離れていて良い写真が撮れなかったらしく、ここなら近くから写真が撮れるからと花が咲くのを楽しみにしているとのことでした。向かいの奥さんの期待通り咲いてくれると良いのですが・・・

今年は3鉢だけですが、評判が良ければスペースがあるのでもう2鉢ほど増やしてみても良いかなと思っています。

もし増やすなら、来年は会社でファーストレディーが見られるかもしれません。

この花、私の背丈よりも上で花を咲かせるので背の低い向かいの奥さんには酷かもしれませんが・・・

【2012/07/13 19:20】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯スイレン



今日温帯スイレン

N.Blushing Bride 写真では普通サイズですが実際の大きさは直径が20cm超えて25cm近くあります。

当然、それを支える茎の太さも半端な太さではありません。

用土から水面まで約25cmほどあります。他の品種では少し深いのか花上がりが良くないのですがこの品種だけは別格です。

現在もう少し水深を浅くしようとアルミ台をプランターの下に敷く計画をしています。

これで花上がりの良くない品種に良い影響が出てくれればいいなと!と期待をしているところです。

【2012/07/12 09:44】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の花蓮



今日花蓮

花蓮が咲き出しました。

蓮が咲き出すとそろそろ梅雨も明けて夏の到来です。

来週は祇園祭、再来週はいよいよ天神祭りです。



【2012/07/11 10:34】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの植付け方法 その2





熱帯スイレン植付方法 その2

熱帯スイレンのバルブの植え付けですが、スイレンの根が成長してくると用土が持ち上がって株元の成長点が用土に覆われて成長が阻害されることがあります。

それを防ぐには用土の盛り上がりを考慮してバルブの植え付けを浅くすれば良いのですが植え込みが浅いとどうしても株が浮き上がってしまいます。

その対策として中央部を盛り上げて植付ける方法を考えましたが、後から土を足すのでバルブが沈んでしまいうまく植付けられません。そこで考えたのが泥団子越冬法にヒントを得たバルブを用土で包む泥団子方式です。

泥団子は固めに練ります。バルブ全体を包んで半分ぐらいを埋め込みます。

あとは団子の周りを化粧土の赤玉土で覆えば完成です。

根が出て株が成長すると水中に出ている上半分の用土は自然に取れます。

この方法ならうまくいきそうです。









【2012/07/10 04:01】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>