fc2ブログ

黒蝶


黒蝶

昨年某ブログで紹介されあまりの見事さに「これは絶対栽培しなければ!」と強い思いで現在2株を栽培中です。

そういえばこちらでベリーとスイレン以外を紹介したのはフキノトウとスズランぐらいでなかったかと思います。

一株は1本仕立てで、もう一つは株元から2節で切って2本仕立てにしています。

ダリアのことはあまり知らなかったのですが、切り戻したところから新しい芽が出て花をつける性質があり、夏から秋にかけて何回も花をつけてくれるそうです。

この花は1本仕立てなので花が終ったら株元から2節で切り戻す予定です。

スポンサーサイト



【2012/06/28 06:51】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

大睡蓮鉢 始動



大睡蓮鉢 始動

大睡蓮鉢ですが水抜きして洗浄は済ませていました。

先日の台風のおかげで満水になり、少し水道代が助かりました。(笑)

また、今年はスイレンの成長を考慮して底に煉瓦を敷いて従来よりも鉢を浅めに設置するようにしました。

大睡蓮鉢組

  N.Perry's Blue Heaven
  N.Tanzanite
  N.Blue Anemone
  N.Pride of Nakasu

【2012/06/27 06:19】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

Australian Waterlilies



Australian Waterlilies

今年のオーストラリアスイレンの植付けですが、熱帯種の植え付けを優先させましたので例年より少し遅くなりました。

オーストラリア種は普通に植付けても目覚めないことも多く最近はジベレリンで「ガツン!」と頭をひっぱたいてから植え付けするようにしています。

というわけで、今年もたたいた後カラーポット60に川砂を入れてバルブを植え付けしました。

この状態で浮き葉が出そろって根が出たものを正式に鉢へ植付けする予定です。

オーストラリアスイレン
  N.gigantea (黄色)
  N.gigantea Hudsoniana (橙色)
  N.gigantea var. violacea (橙色)
  N.gigantea var. neorosea (桃色)
  N.Gigantea Albert de Lestang(黄緑色)
  N.immutabilis subsp.immutabilis (桃色)








【2012/06/26 21:14】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

熱帯スイレンの植付け



熱帯スイレン植付け

熱帯種の植付けもオーストラリア種を除いて何とか終了。

今年は植付ける際少し工夫をしてみました。

熱帯スイレンの年間の成長サイクルは覚醒期→成長期→開花期→増殖期→休眠期です。

通常、5月終わりから6月にかけて目覚めて植え付けすると7月中頃から花芽がでて開花し出します。ところが8月に入ったぐらいから成長が止まり花が咲かなくなる株が幾つも出てきます。当初は増殖モードに移行したと考えていましたが、よく観察してみるとその原因が根量が増えたために用土が持ち上がって株元が用土に埋まって株元に陽が射さなくなった為でした。

これまでそのような状態になった鉢は植替えしたり余計な用土を洗い流したりして対応していましたが、いっその事植付け時に対策が取れないものかとこの冬考えていました。

そこで考えたのが「用土が持ち上がるならその分少なくしてバルブも浅く植付ければ用土が持ち上がっても株元が隠れないのではないか?」というものでした。

しかしながらこの案ではバルブの過半が用土から出ているので振動などでバルブが浮き上がってしまいます。そこでバルブの周りだけ盛り土をしてみました。

多分これで「うまくいく!」と思います。

検証結果は8月はじめにも出ますのでまた報告させてもらいます。









【2012/06/24 18:16】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

本日の水葵



本日水葵

一部の株にハート型の葉が出てきました。

一方、完全に水につかっている子葉は去年の失敗同様水中で腐り始めています。

今年は発芽直後から空気に触れさせていましたが、成長の具合があまりよくなかった気がします。
子葉の成長を考えるとある程度は水中で成育させて水上に出すのが良いのでしょうがそのタイミングを誤ると株を腐らせてしまいます。

来年は両方で栽培してみて実験してみようと思います。

















【2012/06/23 23:56】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

河骨(実生)の植替え



河骨実生)の植替え

4月に播いた2品種の河骨ですが各々30~40粒が発芽して子葉を展開しだしましたのでプレスポットに一株づつ植え替えました。

最近コンデジの調子が悪く、これまで2回ほど水没させた影響でしょうか画面に薄い靄がかかったような状態でピントがあってない写真が多くなっています。
CCDに酸化膜のようなものがついているかんじでそろそろ新しいのに買い替えする時期なのかなと勝手に思っています。

てなわけで、この写真もぼけ写真(これでも一番まし)なのでお許しを!


【2012/06/22 06:36】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

N.Wanvisaの胎生 その後



N.Wanvisa胎生 その後

N.Wanvisaへの問い合わせがありましたが、N.Wanvisaは温帯スイレンです。

他のHPでは花の真ん中から左右違う花が咲いたり、違う色の葉が出たりするキメラ性があると報告されていますが、うちではまだその兆候はありません。


この胎生はどの時点で株分けすれば良いのかわからないので茎がダメになるまで様子を見ようと思います。

【2012/06/21 06:40】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

とんぼ



とんぼ

何故かカメラを近づけても逃げません。

徐々に近づけても逃げないのでマクロモードの最大で撮って見ました。












【2012/06/21 01:38】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

本日の温帯スイレン


本日温帯スイレン

N.Colorado
絶好調です。この花で3つ目です。

N.Peaches AND Cream
今年の一番花です。
なんといっても梅雨時に雨に打たれた姿が一番です。

タイ輸入の品種不明、やはりメイラーみたいなのですがこの花で3花目、綺麗なピンク色です。 これはこれで有かなと考えています。



【2012/06/20 12:03】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のベリー



今日ベリー

ブラックラズベリーのBlack Hawkが色づき始めました。

味見しましたがなかなかです。

オーストラリアから輸入したYoungberryも味わってみました。

まず試しに赤いのを食してみました。

赤色の実はまだ熟していないようですこし酸味があります。

次に、ボイソンベリーと同じような赤黒くなった実を食べてみたところ、甘みと酸味がちょうど良いバランスで、実が大きなこともあって食感も良く非常においしくいただきました。

この品種は種も小さく生食向きの品種のようです。




【2012/06/19 12:13】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>