fc2ブログ

メダカの産卵床



メダカの産卵床


睡蓮水槽のメダカ用産卵床です。

うちのアナカリスや金魚藻、布袋葵はスネイルがついているので水槽に入れることが出来ません。

そこで人工の産卵床を作ってみました。

材料は木片と目合い1mmの防虫網です。

ハサミで短冊状に切って木片の横にホッチキスで止めてみました。

さて、気に入ってくれるでしょうか?

スポンサーサイト



【2012/04/30 07:12】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

マリオンベリー増殖計画



マリオンベリー
増殖計画


輸入したマリオンベリーを増殖してみようと考え、蔓の途中に小さなポリポットを設置しました。

ブラックベリーは蔓が地面に触れるとそこから発根する性質があります。

それならば、と、行灯仕立てでも出来る方法を考えてみました。

本当はもう少し早くするつもりでしたが蓮の植替えなどで遅れててしまいました。

芽が出る前ならポリポットの底穴に蔓を通す事が可能でしたが、既に葉が展開し始めているのでポリポットを片側だけ半分に切って蔓を通してホッチキスで支柱に固定しています。

発根すればポリポットで切り離して完成です。

【2012/04/29 07:12】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

布袋葵



布袋葵


今年も無事に越冬しました。

昨年も越冬に成功したのですが加温水槽から屋外の睡蓮鉢に出すのが早かったのか調子を崩して成長があまり良くありませんでした。

今年は一月ほどかけて外気に慣らしながら出していこうと思います。

【2012/04/21 20:00】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

通草



通草

今年もアケビの花が咲き出しました。

去年は近来まれに見る大豊作でしたが、冬に隣家まで伸びてる蔓を大幅にカットしたので今年は少なくなるのではないかと心配しています。

今年も人工授粉はせずに自然にまかしてみようと思います。



【2012/04/19 11:45】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

名札



名札


睡蓮水槽の温帯スイレンと河骨に名札をつけました。

この名札、国華園で5個入り200円で売っていた鉄線を折り曲げ銅の帯をつけたもので昨年購入して会社睡蓮で使っていました。

使った感想としては、鉄製なのでどうしても錆びてしまうことと、足の長さか足りないので名札が水につかってしまいます。

そこで錆びにくくする為、足を熱収縮チューブで保護してSUS線で足を延長してみました。

葉がでていないせいか少し違和感はありますが、葉が茂ってくると何処に何があるか解るので良いかなと思っています。

メンテナンス用の渡し板に当たらないことも確認しました。







【2012/04/18 10:39】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水葵の種まき



水葵
種まき


今年も水葵の種を蒔きました。

昨年採種した種はジャム瓶に入れて冷蔵庫で保管していました。

ここ数年失敗続きで、水上葉になる前に腐らせてしまい原因が判らなかったのですが、どうも水深が深かったのが失敗した原因だったようです。

そういえば育て始めて数年はこんな失敗はありませんでした。

当時使用していたプランターは水深が1-2cmになるよう側面にドリルで穴を開けていました。

失敗し始めたのはその後に購入したプランターからで、それまで順調に成長して失敗が無かったので水深のことをすっかり忘れてしまってました。

昨年の失敗の後、育て始めた当時の資料を見直して水深のことを気づき、今年は同じ轍を踏まぬよう注意することにしました。

対策としては、雨が降っても水深が深くならないよプランターの側面をカットしています。
また、晴天続きで水の蒸発が多くても水枯れしないよう朝晩の灌水タイマー付のボールタップで自動給水できるようにしました。

(この自動給水用ボールタップはハス用を少し借用しています。)


【2012/04/17 11:37】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

マリオンベリー



マリオンベリー


実生のマリオンベリーを伸び放題にしていたところ周辺の地面に根付いてしまい春になってあっちこっちから新芽が出てきました。

母が雑草取りにシルバーさんに来てもらうというので雑草と一緒に引き抜かれてはかなわんということで全て掘り上げることにしました。
新芽をいくつか折りながら5号鉢9個に植え替えました。

輸入のマリオンベリーより実生の方が元気なのは何故でしょうか?




【2012/04/16 08:38】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

花蓮の植替え


花蓮
植替え


花蓮の植替えが終了しました。

堀上げに一日、植付けに一日、計二日の作業でした。

堀上げる際、注意はしているのですがいくつか芽を折ってしまいました。

特に蜀紅蓮のように容器の口が窄まっているタイプの鉢はひっくり返しても中身が出てきません。

強引に出したところ大切な芽が折れてしまいました。

幸い、蜀紅蓮は2鉢栽培していましたので、無事堀上げていたもう一つの方の蓮根を植付けて事なきを得ました。





蓮の用土ですが昨年までは前年の古土を50%、今年堀出した用土を50%の配合で作っていましたが、もう少し改善の余地がないか考えていました。

...続きを読む

【2012/04/15 21:32】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

宮川便到着



宮川便到着


温帯種はもう増やさないつもりが、新品種が出るとやっぱりポチッとしてしまいます。

その結果新しい品種が仲間に加わりました。

N.Siam Pink 熱帯種と温帯種のハイブリッド睡蓮です。

休眠させると根茎が腐り成長点だけになり、7月頃から成長を始めるという冬越しが非常に難しい品種だそうで、ポチッとするか少し悩みましたが、熱帯種のように加温栽培で休眠させなければ大丈夫という安易な考えで(これでは熱帯種と変わりません。)育ててみることにしました。

5号サイズのプラ鉢に入れて送られてきましたが鉢から出してみると根が鉢の中でぐるぐる巻かれており、とりあえず根をほぐしてプランターに植替えました。

多分この根はそのうち腐ってしまうと思います。

浮き葉が3枚ほどついていましたがスネイルがついているかもしれないので全ての浮き葉は切り取って小さい新芽はホースの水流で洗い流しました。


【2012/04/10 12:34】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

花蓮の堀上げ



花蓮
堀上げ


花蓮の蓮根の堀上げに着手しました。

花蓮は全部で11鉢あり、この作業が1年間の作業の中で一番ハードです。

陶器の大型容器をプラ舟に逆さに返して中身を出します。

体感的には60kgはあろうかという重さで例年この作業をした翌日には筋肉痛で体が悲鳴を上げるほどです。

作業開始が3時過ぎでしたのでとりあえず夕方までに7鉢の花蓮を堀上げました。

残りは来週末の予定です。

とりあえず堀上げた花蓮は下記の6品種7鉢です。

 N.First Lady
 蜀紅蓮
 巨椋大黒
 八重茶碗蓮
 小舞妃
 漢蓮

残りは毎葉蓮、即非蓮、喜上眉梢、紅領巾の4品種です。

【2012/04/09 21:34】 Water Garden - 蓮 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>