fc2ブログ

ベリーの輸入(隔離栽培完了)



ベリー輸入隔離栽培完了

昨年輸入したベリーの隔離栽培が完了したので伊川谷圃場に苗を引き取りに行ってきました。

40鉢あるので2tトラックでの引き取りです。

神戸植物防疫所と事前に時間の打ち合わせをしていたので、圃場側で既に支柱を外してくれていました。前回は行ってから外す作業を行ったので時間が結構かかりましたが、今回は行ってすぐに運び出して乗せることができました。

今日はとりあえず持ち帰って庭の通行の邪魔にならないところに置いています。

検査官とベリー関係の輸入について話をしたところ今年の3月7日から植物防疫法が改正され輸出国の検疫検査の他にサドンオークデス病原菌の栽培地検査が必要になるとのこと、そういえば昨年の夏に改正になったという情報は入手していましたが具体的な内容についてはわかっていませんでした。検査官の話では栽培場所に検査官に来てもらって検査してもらうそうなので、生産するナーセリーで検査申請しないとダメてことなら、ベリー輸入のハードルが非常に高くなったということになり、これまでと同じような方法での輸入はできなくなるかもしれません。

とりあえず、どうしたら良いのか調べようと思います。




こちらは検査が終了しなかった継続検査組です。とりあえず今年の11月までの検査期間が決められています。

検査官の方に継続検査になった理由を尋ねたところ、葉にクロロシスが出ており全てのウイルス検査が期間内で終了できなかったので延長になったそうで、11月までの延長ですが必要な検査が終れば早めの隔離栽培終了もあるそうです。

スポンサーサイト



【2012/02/24 22:47】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

ベリーの輸入(隔離栽培検査結果通知書)



ベリー
輸入隔離栽培検査結果通知書


昨年個人輸入したベリーの隔離栽培検査が終了したと農林水産省の神戸植物防疫所から通知が届きました。

昨年は4月に44品種/57株、5月に6品種/11株、6月に2品種/4株、総計46品種/72株のベリーを輸入をしましたが残念ながら9品種/21株は栽培中に枯れてしまい、残ったのは36品種/51株となりました。

このうち7品種/11株は検査が終らなかったそうで今年の11月10日まで検査延長になってしまいました。

また、検査合格した株の引き取り連絡も早急にしなければならないのですが、役所なので週末に開けてくれるはずもなく平日の昼間に時間を取って引き取りに行く予定です。

一昨年の輸入時には用土や鉢、支柱は植物防疫所の資材を使わせてもっていたので、引き取り時に返却を求められ、支柱から蔓を外して、鉢から株を取り出し、さらにできる限り用土も落とさなければなりませんでした。こんな作業があるとは思ってなかったので夕方近くに行ったものですから終業時間ぎりぎりになってしまいました。
持ち帰っても新しい鉢に植えなおす手間もかかり、大きな反省点でした。
どうせ植えなおすならその鉢に植えてもらおうと、今回の輸入申請では事前に鉢と用土を圃場に持ち込んでそれに植えてもらうことにしました。
これならば持ち帰っても支柱を取り付けるだけの作業ですみます。

ただ一つだけ問題が・・・・

前はセダンの後部座席にブルーシートを敷いて持ち帰りましたが、今回は7号鉢が40個あるのでバンかトラックを用意しないと載せ切れません。

友人にバンを出してくれるよう事前に頼んでいたのですがどうも週末と思っていたらしく平日の昼間は「無理」と断られてしまいました。

ちょっと悩んでいます。

...続きを読む

【2012/02/20 14:49】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

ブルーベりーの植替え



ブルーベりー
の植替え


ブルーベリーの植替えに着手しました。

2年ぶりの植替えです。

まずは用土作りから、

用土のレシピは

 針葉樹の樹皮・小枝チップ 36%
 サハリン産のピートモス  30%
 北海道産ピートモス 7.5%
 ココヤシチップ  15%
 鹿沼土  7.5%
 パーライト 4%

です。

これに、元肥として「コーティング化成 180日溶出型 N=10%」を500g/100L加えます。

丸型キングタライ一杯で約70Lの用土ができるので350g投入しました。

とりあえず計三杯分の用土(210L)を作り物干し場組から順次植替えを始めました。

10号4鉢、9号2鉢、7号5鉢植替えたところで70Lの用土が残り20%程に、全数終らすにはもう一杯作る必要がありそうです。

杉花粉が飛び出して症状が出だしましたがマスクと薬で防護しながら3月の半ばまでに終らせようと思います。





【2012/02/12 19:36】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>