fc2ブログ

温帯スイレンの植え替え


温帯
スイレン植え替え


温帯スイレンの植替えは春になってから行い、その際には全ての根を切り取った上で根茎を10cm程にカットし新しい用土に植替えるのが一般的ですが、それだとせっかくできた花芽は育たず株の成長も遅れてしまいます。

そこで、数年ほど前から温帯種の植付け容器をプランターにしてスライド式植替え方法を晩秋に行っています。方法は簡単で根茎はカットしますが根は温存して株をプランターの中でスライドさせることで成長点の前のスペースを空けます。
この方法だと半分の根茎を根ごと温存しますので春先の立ち上がりが早く、早く花を楽しむことができます。

今シーズンは水槽作りで植え付けが遅くなりましたが、環境が良かったのか既に成長点はプランターの端まで到達していましたので、いくつかの鉢の植替えを行いました。

睡蓮水槽には濾過槽を備え付けているので水が濁ったりアオミドロが発生することはありませんが用土の化粧土の上に苔のような藻が発生しています。
とりあえずこの藻を取り除きました。

...続きを読む

スポンサーサイト



【2011/11/23 22:22】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のアネクフィア



今日
アネクフィア


N.immutabilisはまだまだ元気です。

あれだけ芽出しに苦労したのがうそのようです。

昨シーズン導入して、今シーズンの越冬成績は親株=失敗、子株=成功で初めから仕切り直しでした。今年は、なんとかリザーブ分は確保したいのですが、さて今年の成果はどうでしょうか?

休眠し始めたら掘り上げて確認できるのですが、この調子だと年内に確認できるのか不安です。

N.gigantea HudsonianaとN.gigantea Albert de Lestangはこれで今シーズンの開花は終了でしょう!?







【2011/11/09 17:15】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン


今日熱帯スイレン

本日開花中の熱帯種はムカゴ種の"N.Tina と 紫式部、N.Ultra Violet の3品種です。

その他に、ムカゴ種の N.JaniceとN.Lindsey Woodsの蕾が上がって来ました。

例年、ムカゴ種は遅くまで花を咲かしています。

先冬は紫式部の越冬に失敗してしまいました。

幸い、里親先から分けていただいて復活することができました。

今シーズンは何としても成功させたいので現在越冬法を考慮中です。







【2011/11/06 20:29】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のアネクフィア




今日
アネクフィア


11月に入りました。アネクフィア種は気温が下がってくると元気になるのはどうしてでしょうか?

現在開花中なのは、"N.immutabilis subsp. immutabilis"と"N.gigantea Albert de Lestang"ですが"N.gigantea Hudsoniana"も蕾が水上に出ています。

"N.immutabilis subsp. immutabilis"は水中と水上に蕾があるのであと2回は開花しそうです。

"N.gigantea Neorosea"は既に休眠に入っています。

そろそろ冬越しの準備を始めようと思います。



【2011/11/03 23:21】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>