fc2ブログ

今日の熱帯スイレン


今日熱帯スイレン

根の成長で用土が盛上がり株元が埋まっていた株をいくつか堀出しましたが、その中のN.Blinkが再び開花モードにスイッチしたようで蕾をいくつか上げてきました。

増殖モードになっていたN.Midnight Serenadeにも花芽が出来、開花しました。

毎年、お盆をすぎた頃から熱帯種の花が咲かなくなってくるのは、根の成長と共に用土が盛上がってきて株元が埋まってしまうのが主な要因のようです。

また、土が軟らかいと植付けたバルブが振動などで沈んでしまうという事例も今年いくつか見られました。

春の植替え時に植えやすさで少し柔らかめに練った赤玉土を使っていましたが、柔らかい用土を使うのはやめた方が良いみたいです。

来期は用土の配合も見直す予定です。

今少し考えている用土は、赤玉土に何割かは真砂土か川砂を混ぜたたものです。

赤玉土の用土をバルブが沈み込まないような堅さにしようとすると、練る水を少なくしなければなりません。赤玉土だけだと水が少ないと固くなってしまいます。用土が固いと根の張りが悪くなる恐れがあります。そこで砂を入れることで、少し水が多くても柔らかくなく田土のようなしっかりした土になるのではないかと考えています。

赤玉土や荒木田土を練って使うのは保肥能力が高いと考えているからです。

しかしながら、みずの森で前園長の城山氏にみずの森の用土レシピをお聞きしたところ田土をそのまま(練らずに)使っていると話されていました。

ある程度しっかりした用土であればあまり粘度は気にする必要がないのかもしれません。

用土が柔らかい泥状でなければバルブが沈むこともなく、根の成長で用土が盛上がり株元が埋まることもすこしは防げるかもしれません。

今シーズンは季節的に実験することは無理なので、来シーズンに試してみたいと思います。
















スポンサーサイト



【2011/09/30 22:17】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の水葵



今日
水葵


気温も下がりやっと水葵本来の深い色合いが出てきました。

【2011/09/29 12:49】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯スイレン



今日温帯スイレン

N.Wanvisaが開花しました。

この花で3花目になります。

他の温帯種はそろそろシーズン終了のようで蕾が上がってこなくなりました。

この花が温帯種の今シーズン最後の花になりそうです。

【2011/09/28 13:20】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

ベリーの輸入 ?



ベリー輸入 ?

今年輸入し、隔離栽培中のベリーについて途中の検査状況報告が送られてきました。
4月輸入分に関しては44品種57株のうち9品種11株が枯死し、現在36品種46株が検査を継続しています。

6月輸入分については6品種11株のうち5品種10株が枯れ死し1品種 1株のみ検査継続中です。

最後にオーストラリアから輸入した2品種 4株は順調のようで現在検査継続中とのこと。

検査状況としては汁液接種とELISA(抗血清)検定中で現在のところウイルス病は確認されていないそうです。
今後は引き続きELISA(抗血清)とPCR(遺伝子診断)を行い問題なければ無事合格の運びです。

昨年は1月に輸入して9月に最終結果が出ましたが、今年は4月と6月に輸入しているので最終結果は早くても11月ごろになるのではないでしょうか?

そろそろ置き場所の検討を始めないと・・・・。





【2011/09/27 10:37】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン



今日熱帯スイレン

朝晩涼しくなりましたが、熱帯スイレンはまだまだ元気です。

とは言っても日差しが弱くなってるのと日の出が遅くなっているため開花時間も遅れ気味です。

先日株元が用土で被われて光が当たらない鉢の表土を取って株元を露出させたところ元気な新しい葉が出ている株がいくつか出てきました。

昨日コウホネの植替えをしていて考えたのですが、熱帯スイレンの成長に伴って用土が上に盛上がる現象は用土の含水量と粘度にも原因がありそうです。

流河骨と下野河骨は自生地が流れのある川や小川なので、これらの用土は赤玉土50%、砂50%に腐葉土を混ぜて作っています。
この配合だと少し固く練っても取り扱いしやすいのが特徴です。

植替えしていてふと考えたのはこの配合の用土を熱帯睡蓮の用土として使えば土の盛り上がりをある程度押さえることが出来るのではないかということでした。

睡蓮の用土にはよく田土が良いといいます。実際の田土は粘土だけではなく砂等も混ざっています。みずの森ではこの田土を練ったりせず使っているそうで、赤玉土に砂を混ぜると田土に似た感じになります。

今シーズン、この用土で実験することは出来ませんが、来シーズンは是非この用土の配合で実験をしてみたいと思います。









【2011/09/26 22:11】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のコウホネ



今日コウホネ

下野河骨が鉢いっぱいに成長して鉢から飛び出してしまいました。

そこで、鉢替えをすることにしました。

鉢をひっくり返して根鉢を取り出します。

この根鉢を新しい容器にそのまま入れて周りに用土を詰めます。

最後に赤玉土の中粒で表面に化粧土を入れます。

また、合せて今回は流河骨も一緒に鉢替えを終らせました。








【2011/09/25 21:30】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のコウホネ



今日コウホネ

紅巨椋河骨が開花しました。

これで未だ開花していないのは流河骨だけになりました。

流河骨は昨年まではキングタライで育てていましたがアナカリスの大繁殖もあり、日照不足で年々根茎が小さくなっていました。今年睡蓮水槽に移して濾過水槽からの噴出口近くに置いたところ自生地の環境と同様の水流が良かったのか少し成長しはじめたようです。

今期の開花は無理ですが来年の開花に期待が持てるようになりました。









【2011/09/23 20:26】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレンの個人輸入 12 その2


スイレン個人輸入 12 その2

少しブログの更新が滞っていました。

理由ですが、少し心が折れる事件がありました。

今年12回目の輸入を行ったのですが、懸念していた品種間違いがありました。

イムタビリスを輸入して開花を楽しみにしていたところ白いGの花が咲いてしまいました。

これは全く予期していなかった事態で、当初名札がついていない苗を送ってきたので、購入先のナーセリーに写真を送って同定してもらったところNO.?は"N.gigantea Hudsoniana"でこの品種は根茎タイプだと言いはります。

どこをどう見ても私には温帯種にしか見えず再度問い合わせしたところ間違いない、間違っていたら送り直すと言うのでしかたなしに花が咲くまで観察することにしました。

Gと言うので当然60cm以上の深い容器で栽培します。そのせいか花芽がつかずまだ開花には至っていません。

また、もう一つの熱帯種は"N.immutabilis"だと言うのでそれを信じて育てていましたが今ひとつ成長が思わしくなかったので、2回のジベレリン処理を行ったところやっと目覚めて成長を始めました。花芽が上がってきたので咲くのを楽しみにしていたところ、無事先日開花したのですが何と白いGの花が咲いてしまいました。

この白いGこそ"N.gigantea Hudsoniana"で"N.immutabilis"の姿は見あたりません。
ナーセリーに写真を送り"N.immutabilis"が送られていないとクレームを言ったところパッキング時のアクシデントでだましたのではないとの返事。

2ヶ月待ったら送るので待つか代金を払い戻すか選択してくれと言うのでとりあえず待つことにしました。

2ヶ月後と言えば11月、輸入即冬越しということでどうしたものかちょっと悩んでいます。

こんなことがあってブログを書く気力が失せていました。

個人輸入12回目にして初めてのトラブルでした。

私にとってはお金の問題ではなく気持ちの問題で地域が違うと対応が全く違うということを勉強させてくれた事件でした。





【2011/09/16 00:11】 Water Garden - スイレンの個人輸入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

ラズベリージャム


ラズベリージャム


冷凍してためていたラズベリーでジャムを作りました。

収穫ごとに小分けして冷凍していたラズベリー800gを鍋に入れて半分の量のグラニュー糖を振りかけます。

この状態で半日ほど置いておくとラズベリーが溶けると共に砂糖によって水分が外に出てきます。

水分が溶け出したらリンゴペクチンを200cc鍋に入れて中火にかけます。

途中何度かアクを取りながら焦がさないように煮詰めていき、材料をスプーンで取ってコップの水に落としてそのまま固まればジャムの完成です。

昨年作ったブルーベリージャムもそろそろ底をついてきたので新しいのを近々作る予定です。

今回ジャムを固まらせるのにリンゴペクチンを使いました。

リンゴペクチンは放射性セシュームを体外に排出する効能があるそうでネットで多くの作り方のHPが出来ていました。

作り方は1kgのリンゴをスライスして倍の2Lの水で煮ます。

ペクチンの抽出は酸性の方が良いそうでレモンを1個を絞って合せて鍋に入れました。

30分ほど煮て果肉と共に裏ごしして再度数分煮てから布巾で濾します。

で、出来たのがジャム瓶2個分です。

これでブルーベリージャムが出来るまで困らなくてすみます。






【2011/09/12 23:21】 Berry's Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のアネクフィア



今日
アネクフィア


らんちゅう水槽栽培のネオロゼアに2番花が咲きました。

浅鉢栽培が可能なようです。

今年導入のイムタビリスの蕾が水面に顔を出しました。

いよいよ開花カウントダウンです。











【2011/09/06 23:11】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>