fc2ブログ

下野河骨



下野河骨

下野河骨です。

水上から観察するだけでは全体が把握できないので水から鉢を上げてみました。



成長点が3箇所あり、アルファベットのYの形に成長しています。



河骨という名前の由来になったように根茎の上部が表土からでています。

確かに葉が落ちた状態では骨のように見えそうです。



水中葉は睡蓮のように最初から20cm程のサイズで生えてくるのではなく観察してみると最初は釣りばりのように丸まった状態(伸ばせば8cm程の長さ)でなおかつ、葉が蝶の羽が閉じたような形をしています。

この葉が成長するとまっすぐな葉になると思いきや大きくなっても鉤型のままです。

水流が良くあたるほうの株は比較的水中葉も開いていますが、水流の下(しも)にあたる場所のものはほとんどが鉤形をしています。

水中葉を一枚撮ってみました。

ナガレコウホネとの違いの一つに葉身基部の切れ込みの有無があります。

ナガレコウホネは下野河骨と河骨の交雑種なのでコウホネ特有の葉身基部の切れ込みがみられますが、下野河骨には葉身基部に切れ込みがありません。
(どちらかというと丸い形をしています。)

【2011/08/22 12:02】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のアネクフィア




今日
アネクフィア


余剰で残っていたネオロゼアを熱帯スイレンと同じようなに浅い環境(らんちゅう水槽)で育ててみました。

休眠するかなと思っていたらなんと蕾が上がって来ました。

先に上がって来た蕾は奇形花だったようで水中で咲いてしまいましたが、二番花は正常なようで浅いらんちゅう水槽で開花しそうです。

はたして花の大きさは如何ほどでしょうか?






【2011/08/21 22:32】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
top>>

模様替え



模様替え

大睡蓮鉢ですが好調な品種と不調な品種がはっきりしてきました。

水の状態を観察すると結構透明度が下がって鉢の底半分ぐらいは黒く濁っています。

いくつかのボールプランターでも同じように黒く濁って鉢の用土が見えない状態です。

鉢の配置替えもしたかったので、思い切って大睡蓮鉢といくつかの水鉢の水換えと鉢の配置替えをを行いました。

大睡蓮鉢には中板を沈めています。

睡蓮の鉢を取り出すにはこの中板ごと取り出すと葉の絡まりを解かなくてもいっぺんに取り出すことが出来ます。

鉢を取り出したあとの水は真っ黒になっています。

今年はメダカやエビを全て睡蓮水槽に移したので気兼ね無しに水替えができました。

ついでに鉢の配置も変更し、奥側を高くし、手前を低くして家の中から花を見やすいように改造しています。










【2011/08/20 00:56】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯スイレン



今日温帯スイレン

水温は30℃程で安定しています。

昨年まで温帯スイレンは7月頃がシーズンで8月は数えるほどしか咲くことがありませんでした。

それが、今年睡蓮水槽を立ち上げたおかげでほぼ毎日のように何種類かの温帯種が花を咲かせています。

本日、やっと"N.Peaches And Cream"が開花しました。この花は夏の盛りの開花より梅雨時にしっとり濡れた姿の方が私は好きです。

"N.Perry's Magnificent"は睡蓮水槽への植替え前にいくつか開花していましたが、植替え後の開花は今回が初めてです。

また、一番花は思ったより小さく、はたして、両睡蓮とも今シーズンに"N.Blushing Bride"なみな大きさで咲いてくれるでしょうか?














【2011/08/19 00:10】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

下野河骨



下野河骨


下野河骨が開花しました。

今シーズン3つ目の開花です。

大阪はここのところ35℃と体温に迫る暑い日が続いています。

熱帯スイレンの水鉢は気温以上に熱せられて熱帯種も元気がありません。

一方、下野河骨が入っている睡蓮水槽はというと日中で約30℃と気温よりも4-5度低い水温になっています。

水温が低いおかげで、今年の温帯種は元気が良くこの暑い最中でも連日開花しています。

以前「○ャーム」で購入した「下野河骨」は志賀さんもブログに書かれていますが本物では無いということで、今年新たに別のショップから本物(多分)を導入しました。

(「下野河骨」は長い茶色の水中葉が特徴です。「○ャーム」産は最初は茶色ぽかったのですがしばらくすると緑色に変わってしまいました。)

「偽物の下野河骨」とナガレコウホネをキングタライで数年栽培してきましたが、西条河骨や尾瀬河骨がどんどん成長して大きくなるのに比べ、これらは株は成長するどころか年々小さくなっていきました。(とうとう偽物の「下野河骨」は今年絶えてしまいました。)

確かにアナカリスが繁殖して水中葉が覆われ日当たりが少し悪い環境ではあったのですが、成長が思わしくないのはそれだけが原因ではないのではないかと考えていました。

今年、栽培環境が整ったこともあり、自生地の自然環境を真似て睡蓮水槽内に流れを作ることにしました。

(そうそう、うちの睡蓮水槽 某掲示板で「露天風呂」と書かれていました。言い得て妙ですが、私の印象ではローマ風呂がぴったりかと思います。(笑))

濾過水槽からのリターンを配管で延長して横に噴出するようにし、流れを作ってその前に「下野河骨」を置いたところ、この環境が良かったようで水中葉もご覧の通り流れに乗って良く成長しています。(水の流れは上から下)

根茎の成長具合も河骨と呼ばれる所以になったように用土から根茎の上部が水中に出た状態で広がっています。

ナガレコウホネも今年は調子良さそうですし、川などの流れがある場所で成育しているコウホネは水温に加えて水流にも注意した方が良いようです。






【2011/08/18 00:37】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

今日の熱帯スイレン



今日熱帯スイレン

"N.Tanzanite"と"N.Ultra Vaiolet"は順調に開花しています。

ここのところの日差しで多くの花が黒く焼けている中、全くその気配さえありません。

去年調子が悪かった"N.Pink Flamingo"ですが今年は順調に開花しています。

"N.Janice"が初開花しました。





【2011/08/17 00:41】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のアネクフィア




今日
アネクフィア


会社スイレンに遅れましたが、"N.Gigantea"が今シーズン初開花しました。

リーフガードした"N.immutabilis"は巨大な浮葉に成長しています。

そろそろリーフガードは必要なさそうです。





【2011/08/16 23:00】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日のコウホネ


今日コウホネ

姫河骨が開花しました。萼の部分が緑色で黄色の花びらとのコントラストが良い感じです。

西条河骨の花も上がって来ましたがこちらは開く手前です。

本当は河骨も睡蓮水槽に移す予定でしたがスネイル駆除に失敗してあえなく諦めました。
キングタライを再度出してきてタライ栽培にしています。

どこから湧いてきたのかスネイルがキングタライの側壁にいっぱいひっついています。

オーストラリアから輸入したSnail Rid を誤って植物防疫所で燃やされることがなければ駆除できたのですが残念です。

来年仕切り直すつもりです。

【2011/08/15 00:36】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯スイレン



今日温帯スイレン

2年前に愛好家の方からいただいた"N.Aurora"が開花しました。

小型種でわが家の温帯種の中では一番小さな睡蓮です。

先週ぐらいまでは睡蓮水槽の水温は27-28℃で安定していましたが今週一挙に30℃越えしてしまいました。

急に水温が上がったのは濾過槽の鉄蓋が元凶かもしれません。

前から杉すのこで覆って直接鉄蓋が熱せられないように対策しようと思っていましたが、台風通過後先週までは結構過ごしやすい日々が続いていましたのでつい対策が遅れてしまいました。





【2011/08/14 00:39】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の熱帯スイレン



今日熱帯スイレン

熱帯種の開花ラッシュです。

N.Kits Golden Cupも本来の花色で咲きました。

紫式部はこのアングルの写真が一番紫が映えて良い写りになります。





















【2011/08/13 00:36】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>