fc2ブログ

スイレンの輸入 11 その2



スイレン輸入 11 その2

アメリカから輸入した熱帯スイレンですが、いつもの加温水槽が植替えしていない熱帯スイレン水槽になっているので使えません。急遽、60リットルの漬け物樽を調達して、簡易加温容器とし、輸入スイレンを入れました。梅雨に入り夜間は気温が下がりますのでレプトヒーターを投入して加温しています。





スポンサーサイト



【2011/05/31 01:15】 Water Garden - スイレンの個人輸入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯睡蓮



今日温帯睡蓮

N.WOW!が咲きました。2年ぶりの開花です。
やはり根茎が60cm程にならないと花芽をつけないのでしょうか?
それとも日照不足で成長が良くなかったからか?・・・確かにこれまで育てていた環境はお世辞にも日当たりが良いとは言えなかったので日照不足も原因のひとつかもしれません。ただし、同じ環境でもメキシカーナ系は少ない日照でもガンガン蕾を上げてきます。

今出てきている蕾が咲き終わったら、植替えて睡蓮水槽で確認しようと思います。




【2011/05/30 06:17】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

スイレンの輸入 11 その1



スイレン輸入 11 その1

アメリカからスイレンが届きました。

春先に予約注文していたのですが、出荷は5月中旬以降ということで出荷の案内を待っていたのですがなかなか連絡が無く、そろそろ問い合わせをしようかなと考えていた矢先でした。

今回購入したスイレンは
昨年品切れで購入できなかった「N.ULTRA VIOLET]と新品種の「N.HOT PINK」「N.TANZANITE」「TROPIC SUNSET」それと、「BLUE ASTER」「CHARLIES PRIDE」「Blink」の7品種です。

しばらく加温水槽で旅の疲れを取ってもらい、養生してもらいます。

...続きを読む

【2011/05/29 07:10】 Water Garden - スイレンの個人輸入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
top>>

今日の温帯睡蓮



今日温帯睡蓮

N.Sweet Rose が開花しました。
昨年は開花自体が無く原因を色々考えてみましたが今ひとつわかりませんでした。
WOW!のように根茎がある程度育たないと花芽をつけない品種なのかもしれません。

花芽が無くなった時点で植替えの予定です。

【2011/05/28 06:05】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯睡蓮



今日温帯睡蓮

今年の温帯睡蓮の二番花は「N.Perry's Fire Opal」ですが水鉢ではなく、一輪挿しで咲きました。

睡蓮水槽への植替えの際、明日咲きそうな蕾ももったいなかったのですが涙を飲んで切ってしまいました。

昨年、熱帯スイレンの切り花を楽しみましたので温帯睡蓮でもできないかと試しに日の当たる窓際においておいたところ、切ってから4日目の昨日無事開きました。

こういう楽しみ方も良いものです。切り花にすると開花時間が長いようで、普通、昼過ぎには閉じてくるのですが、夕方暗くなるまで開花したままの状態でした。


【2011/05/21 06:47】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(5)
top>>

水槽製作 その13




水槽製作
 その13


濾過槽の蓋が届きました。

知り合いの鉄工所に図面を渡して製作してもらいました。

これで濾過槽が黄砂で汚れたり(ここ数日で水槽の底が黄色く変色しています。
)、糸状藻が発生したり、ボウフラが繁殖したりすることを防止することができます。


ただし、黒で塗っているので夏場の日差しが心配です。

日陰対策を今から考えておかないと・・・。

この睡蓮水槽、濾過槽の水を水槽に循環ポンプで送り込むことによって水位が増え釜場を通って濾過槽内でオーバーブローすることで循環濾過するよう設計しました。

循環ポンプとしてカミハタのRio2100を設置したところ水槽への給水と濾過槽へのオーバーブローの量に差が出てしまいました。循環パイプの大きさを何も考えず50mmで作ってしまい循環圧力不足で水槽は満水でも濾過槽が渇水になります。その結果ボールタップから自動給水することでますます水槽の水位が上昇して水が溢れてしまいました。とりあえず現在はバルブで溢れないよう水量を絞っていますがそれだと思ったように循環させることができませんし、ポンプに大きな負荷がかかるので寿命も早くなってしまいます。

現在、根本的な対策として、フロートスイッチを水槽と濾過槽にセットして水槽の水位がある一定以上になるか濾過槽の水位がある量以下になったときはポンプを止めるようなシステムを組もうと考えています。

なかなか完成までの道のりは遠そうです。







【2011/05/20 07:55】 Water Garden - 睡蓮水槽の製作 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

西条河骨


西条河骨

コウホネグループでは西条河骨が一番に咲き始めました。

植替えしていないのでプランターの端まで成長点が届いてはみ出しそうです。

睡蓮水槽に移すにはスネイル対策が必要ですがここまで育ってしまうとどうしたものか悩んでしまいます。やはり「Snail Rid」の登場が必要なようです。

しかしながらどこに片付けたのかボトルが見つかりません。(汗)

こりゃ家捜しするしかなさそうです。

「Snail Rid」は銅イオンを使ったスネイル退治の薬剤で一度使用して成体を駆除しても卵が残っている場合があるのでその2週間後ぐらい経って再度使わないと効果が無いそうです。

魚には影響ありませんがエビ類には銅は毒なので全滅してしまいます。
コウホネ水槽に直接使うことはできませんので数株ずつ隔離しながら駆除する予定です。



【2011/05/19 08:33】 Water Garden | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

今日の温帯睡蓮



今日温帯睡蓮

今年の温帯睡蓮の初開花は「N.Attraction」です。
その他のN.WOW !とN.Sweet Rose、N.Perry's Magnificentにも蕾が出てきていましたので植替えはストップさせています。N.WOW !とN.Sweet Rose、は昨年の開花がありませんでしたのである程度根茎が成長しないと花を咲かさない性質のようです。

【2011/05/18 09:18】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
top>>

水葵



水葵

遅れること1ヶ月、やっと水葵の種を播きました。

今年播いた種ですが、プランターの左1/3は一昨年秋に採種した種で1年半冷蔵庫で保管していたもので、右側の2/3は昨年秋に採種したものです。

昨年は、成長途中に気温の上昇により苗が腐ってしまいダメにしてしまいました。

今年はその反省から建物東側の隣地塀との間にプランターを置いて育成します。

ここの環境は透明のポリカーボネート屋根があり、朝から日があたりますが直射日光は昼前までで、その後は日は当たりませんが明るさは十分あります。また、閉鎖されていないので風は通ります。

ここならば半日陰状態なので、昨年の様に急激に水温が上昇して用土から泡が出て表土が浮かび上がることも無いと考えています。

とは言っても失敗するかもしれませんので水葵の種は少し残して播きました。

順調にいけば1週間ほどで発芽すると思います。

【2011/05/17 10:53】 Water Garden - ミズアオイ | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
top>>

温帯睡蓮の植替え


温帯睡蓮
植替え


温帯睡蓮の植替えも順調に進み残りはあと4品種となりました。
残りの4品種は既に蕾が上がってしまいこのまま咲かせてから植替えることにしました。

新しい水槽へ入れる鉢はスネイルの進入を防ぐため全て新しく調達しています。

角型プランターはなんだか味気ないので良いのがないかとホームセンターをまわっているとアップルのベルプランターを見つけました。

四角いプランターにないデザインと結構厚みがあって頑丈そうなのが気に入ったので残りの温帯種は全てベルプランターを使うことにしました。

サイズは350mmで12号平鉢同等です。

もちろん転倒防止用の足も取り付け済みです。




...続きを読む

【2011/05/16 11:27】 Water Garden - スイレン | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
top>>